#経営幹部
経営者視点を10分で身に付ける無料資料が登場!#東京都#千代田区#LDcube#人材育成#経営者視点

株式会社LDcubeが「経営者視点の身に付け方」を無料公開。経営幹部候補や人事担当者向けに知識とスキルを解説!
経営者視点を10分で身に付ける無料資料が登場!
株式会社LDcubeが「経営者視点の身に付け方」を無料公開。経営幹部候補や人事担当者向けに知識とスキルを解説!
news.3rd-in.co.jp
November 12, 2025 at 5:36 AM
祖父母から経営幹部まで:高齢者詐欺が明らかにする人間中心のサイバーセキュリティの課題

出典:Milan Ilic(Alamy経由) ある退職者が午後に電話に出ると、間違いなく孫の声が聞こえてきます。彼は事故に遭い、すぐにお金が必要だと言います。発信者は彼女の名前や住んでいる町、家族の詳細まで知っています。慌てた彼女は資金を送りますが、後になってその声は人工知能で生成され、個人情報はインターネット上の公開データから得られたものだったと知るのです。 このようなシナリオはますます一般的になっています。連邦捜査局(FBI)の…
祖父母から経営幹部まで:高齢者詐欺が明らかにする人間中心のサイバーセキュリティの課題
出典:Milan Ilic(Alamy経由) ある退職者が午後に電話に出ると、間違いなく孫の声が聞こえてきます。彼は事故に遭い、すぐにお金が必要だと言います。発信者は彼女の名前や住んでいる町、家族の詳細まで知っています。慌てた彼女は資金を送りますが、後になってその声は人工知能で生成され、個人情報はインターネット上の公開データから得られたものだったと知るのです。 このようなシナリオはますます一般的になっています。連邦捜査局(FBI)の 2024年インターネット犯罪報告書によると、60歳以上のアメリカ人は昨年、サイバー犯罪で約49億ドルを失い、2023年から43%増加しました。また、最近のプライバシー企業Incogniの分析では、これら高齢者詐欺の72%で、攻撃者がオンラインで入手可能な個人データ(住所、親族の名前、電話番号、職歴まで)を利用して詐欺を仕掛けていたことが判明しています。 「詐欺師は、インターネットが彼らに個人情報を提供してくれるので、誰かをハッキングする必要はありません」と、デジタル安全企業Proxywareの創設者兼CEOであるクリス・オルソン氏は言います。「彼らは本物のように話し、本物のように見せ、数分で次の攻撃を自動化できます。」 オルソン氏は、広告のパーソナライズやコンテンツ推薦のために構築されたデジタルプロファイリングシステムが、今やサイバー犯罪者にもマーケターと同じ精度をもたらしていると指摘します。人々がオンライン上に残す膨大なデータを悪用することで、攻撃者は個人的でタイムリーかつ信頼できそうな詐欺を仕掛けられるのです。特に高齢者の情報はデータブローカーや「人物検索」サイトを通じて広く入手可能です。「広告に使われる行動プロファイリングが、犯罪者にも利用されているのです」と彼は言います。 IncogniがFBIデータを分析したところ、2024年の損失額トップは投資詐欺で、総額18億ドル以上、1件あたり平均約19万4,000ドルでしたが、フィッシングやなりすまし詐欺は前年比700%増と最も急増しました。テキサス州、ジョージア州、カリフォルニア州(被害額が最も高い州)では、高齢者1人あたりの平均損失額は4万6,000ドルを超えています。専門家は、多くの被害者が恐怖や恥ずかしさから犯罪を報告しないため、実際の被害はさらに大きいと指摘しています。 AIが高齢者詐欺を加速させる 生成AIの急成長により、なりすまし詐欺はほとんど障壁がなくなりました。数秒の音声からクローンされた声で、愛する人の口調で助けを求めることができます。写真やSNSの断片が大規模言語モデルに取り込まれ、数秒で信じられるメッセージが作成されます。 オルソン氏は、根本的な問題は「監視経済」そのものだと言います。アルゴリズムがあなたが75歳の未亡人でガーデニングが好きだと知っていれば、個人的に感じる誘いを作るのは簡単です。 これらの誘いの蔓延を理解するため、Proxywareは昨年バージニア州の9つの高齢者コミュニティでパイロットプログラムを実施しました。住民の典型的なオンライン活動を模倣したデコイ「ペルソナ」を展開し、12か月間で約1,600万件の攻撃試行を記録しました。デコイの身元が高齢者であると見なされた場合、表示されたウェブページの約1.5%に何らかの詐欺や悪意あるコードが含まれており、他のペルソナの2倍に達しました。 「まるで魚を樽で撃つようなものです」とオルソン氏は言いました。「インターネットがユーザーを高齢者と認識した瞬間、攻撃率が急増します。」 このパイロットは、バージニア州全域の高齢者サービス提供者を代表する非営利団体LeadingAge Virginiaと協力して実施されました。同団体の社長兼CEOであるメリッサ・アンドリュース氏は、デジタルの安全性が全体的なウェルビーイングと切り離せなくなっていると言います。 「住民は家族との連絡から健康記録や財務管理まで、あらゆることにテクノロジーを頼っています」とアンドリュース氏は言います。「しかし、その依存が搾取の入り口にもなっています。フィッシング、偽のテクニカルサポートの電話、恋愛詐欺、さらにはAIによるなりすましまで見られます。恥ずかしさから被害を報告しない住民もおり、それが被害をさらに拡大させています。」 教育だけでは不十分、政策が必要 LeadingAgeの会員は、今やサイバー意識をウェルネスプログラムに組み込み、定期的なワークショップや家族とのオープンな話し合い、「やさしい警戒心」を促すことで、高齢者が恥ずかしがらずに助けを求められるようにしています。それでもアンドリュース氏は、教育だけでは自動化された詐欺に追いつけないと認めています。 「最もテクノロジーに精通したスタッフでさえ、本物かどうか見分けるのに苦労することがあります」と彼女は言います。 これはサイバーセキュリティ全体のより広い問題を反映しています、とオルソン氏は主張します。 「従来の防御策は機械やネットワークを守りますが、人を守るものではありません」と彼は言います。「業界の盲点はソーシャルエンジニアリングであり、現代の詐欺の多くはこの人間層から始まります。」 立法者も注目し始めています。超党派の金融搾取防止法は、金融機関に疑わしい取引を遅延させる権限を強化し、証券取引委員会に高齢者を標的とした金融搾取の抑制策を調査するよう求めています。この法案は3月に米下院に提出されましたが、金融サービス委員会で審議中で、審議時期は未定です。この法案は、損失が年々増加してきたことを受けて提出されました。最近のAARPの調査では、アメリカの高齢者は年間283億ドルを金融搾取で失っており、その多くは知人によるものと推定されています。しかしオルソン氏によれば、そのバランスは大きく変化しています。5年前は高齢者詐欺の約80%が介護者や家族から始まっていましたが、今では約80%がオンラインから始まっていると言います。 セキュリティ実務者が学べること 専門家によれば、高齢者詐欺の蔓延は、従来型の境界防御の限界を露呈させています。あらゆるディープフェイクの訴えやパーソナライズされたフィッシングの誘いは、企業への侵害の実証実験でもあります。 「企業の従業員も祖母と同じように標的にされます」とオルソン氏は言います。個人を欺くために使われている同じデジタルターゲティングの仕組みが、適切な感情反応を引き起こすことで企業にも侵入できると彼は指摘します。 金融機関と協力する公認詐欺検査士のジョネル・ガーディナー氏は、自分の両親にも、緊急のデジタル依頼に反応する前に一度立ち止まるよう教え始めたと言います。 「詐欺師はパニックや緊急事態を利用します。なぜなら、子どもが逮捕されたり誘拐されたと聞けば、誰でも動揺してしまうからです」と彼女は言います。「すべての論理が失われます。つまり、立ち止まって考えること―その5秒が年金を守るか失うかの分かれ道になるのです。」 高齢者、そしてすべての人を守るには、より強力なプライバシー規制、消費者教育の強化、そして犯罪インフラをより効果的に解体するための業界全体の協力が必要です。 「これは人を守ることだと考えなければなりません」とオルソン氏は言いました。「インターネットを修正するだけでなく、被害が起こる前に防ぐことが重要なのです。」 翻訳元:
blackhatnews.tokyo
November 12, 2025 at 1:49 AM
記事の要約: この記事では、積水ハウスにおける「地面師」事件を通じて明らかになった社内の腐敗とその影響について元幹部が語っています。事件発覚から7年が経過し、組織の再生が難しいことが強調され、経営層の腐敗が再生産されている現状が指摘されています。元幹部の和田は、経営陣の一掃を目指して株主総会でのプロキシファイトに挑戦しましたが、株主の支持を得られず、内紛は続いています。小室という営業本部長が退職する際に示した通知書には、依然として不安定な体制と閉塞感が描かれており、組織の再建には多くの課題が残っていることが浮き彫りになっています。
November 11, 2025 at 1:45 PM
記事の要約: 積水ハウスの「地面師詐欺事件」は、同社が55億円を詐取された重大な事件であり、組織内の腐敗が浮き彫りになった。元幹部の小室道夫(仮名)は、事件が自身の人生を一変させたと語り、企業の不条理な体制や経営陣の保身にまみれた行動を明らかにした。この事件は、ネットフリックスの『地面師たち』やNHKの『未解決事件』シリーズでも取り上げられ、広く知られるようになった。発覚から7年が経過した今も、組織の再生は難しく、腐敗が再生産されている現状が指摘されている。
November 10, 2025 at 1:19 PM
1/1
> トップや幹部が追うべき義務は経営の長期視点に立っての成長責任である。

企業経営は詰まるところ資本の増殖活動である 予算を達成するか否かではないしましてや低い予算を達成しても意味がない。

基本は収支と資産の回転による増加なのである。
November 10, 2025 at 7:41 AM
当アカウントでも既報だが自民の
極右過激派・麻生高市内閣に結合した右翼極道半グレ反社が、政権が支払う邪魔者襲撃暗殺工作への莫大な報酬も得て勢いをつけ

今後は邪魔な市民に加え与野党幹部官僚経営者活動家ら全方位へ裏工作テロを仕掛けるだろう=麻生内閣以前へ逆行

阪神淡路震災クラスをぶつけようとかいった物騒な談義がら社会界隈で聞かれるようになってきた

自民公明で恒久与党だなんて報道されていた頃の空気や話題へすっかり戻っているぞ

この風潮では当然、女おばさんだろうが手加減なく安倍路線の高市総理も討たれるリスクは有る
bsky.app/profile/worl...
November 9, 2025 at 8:25 AM
自民極右派=麻生高市陣営にとって邪魔な

与野党議員官僚記者活動家経営者芸能人らは工作で潰されぬよう用心せよ=ライブドア幹部や自民衆院議員の不自然な自殺などが過去の一例

左派政権やリベラル宏池会政権では邪魔な一般市民しか狙わんが極右自民政権は対象拡大
V 1983
bsky.app/profile/ohan...
November 9, 2025 at 6:39 AM
自動車用の半導体不足解消に光明…中国資本ネクスペリアへの経営管理措置、オランダが解除検討 – 読売新聞オンライン

https://www.wacoca.com/news/2689963/

自動車用の半導体不足解消に光明…中国資本ネクスペリアへの経営管理措置、オランダが解除検討  読売新聞オンライン中国、ネクスペリア半導体の輸出制限を解除-メーカー幹部が明かす  Bl [...]
自動車用の半導体不足解消に光明…中国資本ネクスペリアへの経営管理措置、オランダが解除検討 - 読売新聞オンライン - WACOCA NEWS
【読売新聞】 【ロンドン=市川大輔】米ブルームバーグ通信は7日、オランダ政府が中国資本の半導体メーカー・ネクスペリアに対する経営管理措置の解除を検討していると報じた。中国政府がネクスペリアに課している輸出規制を解いて輸出再開が確認で
www.wacoca.com
November 7, 2025 at 7:00 PM
(2/3) ...、地方活性化、AEW創出(リ・スキリング)等のモデルを想定し、中等教育から専門学校への接続強化や就職氷河期世代の処遇改善を目指す。併せて、キャリア相談から転職まで一体支援する施策、中小企業経営者・幹部向け研修、公的職業訓練拡充、給付・助成制度の整備が示された。デジタルスキル標準(DSS)・GXスキル標準に基づき、コンテンツ集約・実践的ケース学習・個人のスキル情報蓄積・可視化を三本柱とする方針が示され、デジタル人材育成プラットフォーム「マナビDX」は約270社・約740講座を紐付け、ケース学習約2,400人/年、地域協働約500人/年を提供している。第四次産業革命ス...
November 7, 2025 at 2:25 AM
November 6, 2025 at 6:24 PM
あったあったこんなん
説明会で全員幹部候補とか言ってて
色んな経験させますって言ってたけどようはたくさん転勤させた挙げ句昇進はさせるものの管理職扱いで残業代出ないことをいいことに死ぬほどこき使うんだろうなw
一族経営で初任給ゴミな中小企業だったから辞退してやった
November 6, 2025 at 3:42 PM
MBO予定のマンダム沢田正典CFO「買い付けは適正な価格」(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

マンダムはMBO(経営陣が参加する買収)に向けて、投資ファンドによるTOB(株式公開買い付け)を進めています。MBO実施を発表後、経営幹部が対外的に説明するのは今回が初めてです。
MBO予定のマンダム沢田正典CFO「買い付けは適正な価格」 - 日本経済新聞
マンダムの沢田正典最高財務責任者(CFO)は6日の決算説明会で、MBO(経営陣が参加する買収)に向けて投資ファンドが実施中のTOB(株式公開買い付け)について「適正な価格」との認識を示した。TOB発表当日の終値より32%高い1株1960円で取得を目指すが、アクティビスト(物言う株主)として知られる村上世彰氏の長女の野村絢氏らが「著しく割安」としてマンダム株式を買い増し、圧力を強めている。マンダ
www.nikkei.com
November 6, 2025 at 12:00 PM
1/1
> トップや幹部が追うべき義務は経営の長期視点に立っての成長責任である。

企業経営は詰まるところ資本の増殖活動である 予算を達成するか否かではないしましてや低い予算を達成しても意味がない。

基本は収支と資産の回転による増加なのである。
November 6, 2025 at 3:41 AM
「Ubuntu 26.04」の戦略と新機能--Canonical幹部が語る「Linux」デスクトップの未来 ZDNET Japan 「Ubuntu Linux」の提供元であるCanonicalの最高経営責任者(CEO)とバイスプレジデントが、次期長期サポート(LTS)リリース「Ubuntu 26.04 LTS」の計画 ... https:// japan.zdnet.com/article/352400 13/

Interest | Match | Feed
Origin
mastodon-japan.net
November 6, 2025 at 12:28 AM
「Ubuntu 26.04」の戦略と新機能--Canonical幹部が語る「Linux」デスクトップの未来 ZDNET Japan 「Ubuntu Linux」の提供元であるCanonicalの最高経営責任者(CEO)とバイスプレジデントが、次期長期サポート(LTS)リリース「Ubuntu 26.04 LTS」の計画 ... https:// japan.zdnet.com/article/352400 13/

Interest | Match | Feed
Origin
mastodon-japan.net
November 6, 2025 at 12:28 AM
「Ubuntu 26.04」の戦略と新機能--Canonical幹部が語る「Linux」デスクトップの未来
ZDNET Japan

「Ubuntu Linux」の提供元であるCanonicalの最高経営責任者(CEO)とバイスプレジデントが、次期長期サポート(LTS)リリース「Ubuntu 26.04 LTS」の計画 ...
japan.zdnet.com/article/3524...
「Ubuntu 26.04」の戦略と新機能--Canonical幹部が語る「Linux」デスクトップの未来
「Ubuntu Linux」の提供元であるCanonicalの最高経営責任者(CEO)とバイスプレジデントが、次期長期サポート(LTS)リリース「Ubuntu 26.04 LTS」の計画について語った。
japan.zdnet.com
November 6, 2025 at 12:23 AM
「オルツ不正会計の波紋」シリーズは今日が最後かな。
経営幹部が粉飾を本気でやる気になったら、監査法人も大手証券会社も証券取引所も見抜けないのでは、という内容。突き詰めると資本主義社会を勢いよく回していくために、社会にどれくらいの「遊び」を許すべきかという話かと思う。奇しくも法律を前に頭に浮かんでいた「性善説」という言葉で記事が締めくくられている。

この件がしょっ引かれた循環取引が「オルツ→広告会社→販売代理店→オルツ」のお金の流れとされてるのだが、最後まで当該広告会社と販売代理店の社名が出てこなかったのが謎。ミスったとはいえ監査法人シドーなんか、こんな晒されてちょっと可哀想なくらいなのに。
オルツ不正会計の波紋4 徹底的な改ざん「察知難しい」 - 日本経済新聞
「時価総額1000億円の新規株式公開(IPO)を目指している。提案を持ってきてほしい」。ある大手証券会社は2019年、オルツから上場に必要な事務を担う主幹事をやってほしいと打診を受けた。売上高は当時2000万円に満たない。担当者は違和感を覚えた。その後、主幹事は大和証券が務めることになった。「人工知能(AI)の議事録を使う企業なんて、本当にこんなにあるのか」。後に過大だと判明するオルツの業績の
www.nikkei.com
November 5, 2025 at 9:54 PM
経営幹部人材プラットフォーム『ONBO』が特許取得で独自性を強化!#人材紹介#BNGパートナーズ#ONBO

経営幹部支援プラットフォーム『ONBO』が特許を取得。企業と人材の持続的な関係を支援する新しい枠組みの実現へ向けた一歩です。
経営幹部人材プラットフォーム『ONBO』が特許取得で独自性を強化!
経営幹部支援プラットフォーム『ONBO』が特許を取得。企業と人材の持続的な関係を支援する新しい枠組みの実現へ向けた一歩です。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
November 5, 2025 at 2:28 AM
BNGパートナーズのONBOが特許を取得し新たな支援体制へ#東京都#千代田区#ONBO#BNGパートナーズ#経営幹部人材

株式会社BNGパートナーズの経営幹部人材プラットフォームONBOが特許を取得、個人と企業を支援する新たな応援体制が整いました。
BNGパートナーズのONBOが特許を取得し新たな支援体制へ
株式会社BNGパートナーズの経営幹部人材プラットフォームONBOが特許を取得、個人と企業を支援する新たな応援体制が整いました。
news.3rd-in.co.jp
November 5, 2025 at 2:03 AM
従業員数が1,000人を超えるようなところの経営者や幹部層の方で論理的思考力が弱い人って見たことがない。めちゃくちゃ探せばいるのかもしれないけど。
実際、一般企業で論理的思考力が弱い人はどれくらいの割合でいるのか気になるところです。
November 4, 2025 at 10:27 AM
「上場前に数億円つくれ」 オルツ経営陣、実績づくりに虚勢:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141B50U5A011C2000000/?n_cid=dsapp_share_android
>業績は好調としているのに、顧客別売上高など詳細データには一部の幹部しかアクセスできず、マーケティング担当にすら明かされない。
>大半はリモートワークで、誰がどう仕事をしているのか分からない。

ボリシェヴィキ特有の秘密主義かな?
November 3, 2025 at 5:18 AM
#未解決事件 地面師たちに騙された大企業は大企業ゆえに、マンション開発は後発組だから追いつけ追い越せでブラック体質ゆえに騙されたみたいなところがあって、さらに社内上層部で権力闘争を匂わせるものがあって、うわーってなった。

現場クラスの社員が、本物の地主と会ったことがある元現場営業に会社側に届いた写真を見せ、別人だと言われたのを上司が経営幹部に伝えなかったのは、会社の方針に水を差したくなかったというの、社内が祭り状態で巨大なうねりが起こっていたのかなと。
November 1, 2025 at 7:24 AM
【要約】トヨタ系8社、米関税費用「九十数%回収できる」 供給網リスク注視

トヨタ自動車系の主要8社が発表した2025年4〜9月期連結決算では、純利益は6社が増益、2社が減益となりました。各社の経営幹部からは、米国の関税影響の先行きが見通しやすくなったとの声が聞かれています。一方で、半導体調達やブラジルでの災害による供給網リスクについては引き続き注視する見方が相次ぎました。
トヨタ系8社、米関税費用「九十数%回収できる」 供給網リスク注視
トヨタ自動車系の主要8社が発表した2025年4〜9月期連結決算では、純利益は6社が増益、2社が減益となりました。各社の経営幹部からは、米国の関税影響の先行きが見通しやすくなったとの声が聞かれています。一方で、半導体調達やブラジルでの災害による供給網リスクについては引き続き注視する見方が相次ぎました。
www.nikkei.com
October 31, 2025 at 8:15 PM
日本の専門職市場でエンジニアリングと経営幹部の需要が著しく増加しています#人材市場#エンジニアリング#ランスタッド

ランスタッドの調査結果に基づき、日本のエンジニアリング分野と経営幹部の需要が前年比7倍の増加を示しています。働き方や報酬のトレンドを解説します。
日本の専門職市場でエンジニアリングと経営幹部の需要が著しく増加しています
ランスタッドの調査結果に基づき、日本のエンジニアリング分野と経営幹部の需要が前年比7倍の増加を示しています。働き方や報酬のトレンドを解説します。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
October 31, 2025 at 6:43 AM