#給料問題
そちらは灯油問題がありましたね😭
給料上がれ…!!!
November 10, 2025 at 10:32 AM
ヘブンさん的に破格のお給料を提示しているのに応募がないから錦織さんの手腕の問題を問いつつ自分の人気も考えてるんだろうな。
この時代(まぁ、今もだけど)、家政婦に払うお金は少なくて良いっていう日本の在り方を、ヘブンさんは理解してない。

た、多分相場は聞いた上で緊急用件として上乗せしてる…よね???

#ばけばけ
November 7, 2025 at 4:07 AM
給料明細見ればすごい税金引かれてますよ。あなたの給料からいくら税金引くのか、それを決めてるのは政治なんですよ。外国人は一切関係ないです。だから移民だとか不法滞在者だとか、外国人が悪い、悪い外国人は出てけとか言ってる人たちは、ただの八つ当たりをしてるんです。

政治責任から目をそらさせるための論点そらしでしかないんです。政治責任、それが作ってきた構造の問題、そういうことを問題にしなきゃいけないのに全く関係ない外国人を持ち出して、攻撃するのは、問題解決を遅らせているだけで本当迷惑なんです。(8/18)
November 3, 2025 at 12:54 PM
評価面談で上司に
「色んな人から君とは仕事しづらいって話が耳に入ってくるよ」とか
「他の人から性格直してほしいって言われたことない?」
的な事を言われたすぐ後の他部署とのMTGで
「ありがとう!」「さすがプロ」「前の人がコレジャナイ感作ってきたから不安だったけどめっちゃ良いこれ」的な事沢山言ってくれたので、本当に嬉しかった。

上司は、色々な問題を訴えても大体先送りしたりしてのらりくらりやり過ごそうとし、報連相も微妙なタイプなので、私がバチギレしてしまったのもあり、嫌なことを言ってやろうと思ったんだと思う。あと、給料上げたくなかったんだろう。
November 7, 2025 at 12:14 PM
ただ、時間減らすと当然ながらお給料減るんよね。それは困るなー。でも現実問題、疲労回復できてないのも事実なのよね。
October 25, 2025 at 9:31 AM
子なし2人のマイホーム日記
4話目

どう考えてもお金無理やろ!ってなってたところに救世主!
5枚あります。
October 23, 2025 at 9:26 AM
科研費の遍在以上に問題があります。運営費交付金が増えないと学費が高くなります。間接経費3割が増えても、学費にはまわせません。常勤の事務員さんの給料にも回りません。大学のお金は用途が決まってるものが多いんです。
大学無償化という名前の条件付き援助はありますが、多子世帯や所得制限などの条件をくぐるのが結構大変です。
承前)ああ、相当に事情に詳しい方からは「科研には間接経費約3割が認められているんだから、大型科研をとりゃ大学自体が潤うだろ、そこから出せばいいじゃんか」(大意)とのご批判をいただくかもしれませんが、不要です。
然様な事情通なら、大型科研を取る研究者の所属機関が偏在的なのは、先刻ご承知でしょうに。結局、地方の基幹人材を輩出する大学には縁遠い話なんですよ。
誰が当該地方の地方自治体を切り盛りするんですか。誰が当該地方の保育や教育を担うんですか。それらの人材を輩出する機関はどこなんですか。与党政治家ならご存知でしょう。知っててこれですか。
October 21, 2025 at 2:18 PM
実はいま先進資本主義国の中で起きてる問題は、再生産コストを市場が一切支払わなかったせいで(略)女たちがこんな割の合わないことから私はおりる、というふうに変わってきて、子供を産まなくなったことです。(略)それが日本ではなぜだか女の人はどんどん結婚して、こんな割の合わないことを平気でやって、どんどん子供を産んでる。(略)母性主義みたいなイデオロギー的な文化的装置があって、母になることが女性の自己実現だとかいわれてるもんだから、ついつい母になってしまったりするわけです。この国の文化装置はまだまだうまく機能しているな(略)とほとほと感心します。
『資本制と家事労働』上野千鶴子
1985年2月28日初版
October 20, 2025 at 6:59 AM
多様性への寄与という面では確かに数字を気にしないで企業アカウントとしての活動を続けて欲しいけどそこに充てる時間にも給料が発生してるのを考えるとね
「数字には現れないプレゼンス」を会社や担当者が重視して理解してくれる程長い目で見たブランド戦略を構築してくれてたらそこは全く問題ないんだけど
October 17, 2025 at 2:28 PM
(おれの給料を三倍にしたところで経営上何の問題も生じないのではないか
October 10, 2025 at 3:45 PM
おはよう☀️
欲しいものは沢山あるけど、物価上昇の波に押されて最近全てのものが高い。計画してモノを買わないとお金が湯水の如く流れていく。
世の中には病院とか車検とか意思とは関係なしに定期的にかかってくる費用というものがある。(税金の支払いも)それらの中から猫と私のご飯代、生活費、欲しいモノを買う金を捻出しなければならない!
そもそも働いてる割にはもらえる給料が安いっていうのが問題だと思う。どの職種でも、もっともらえていいと思う。あと税金が高い割に保障が少ない。給料が上がると税金も上がるからあんまり喜べない。あと休みが3日ほしいっていう愚痴😑
October 10, 2025 at 1:02 AM
字日記 - 20251004
October 4, 2025 at 9:06 AM
有権者の問題点を表してる。社会保険料を下げれば、自己負担率を上げない限り、看護師給与も医療現場も悪くなるのだが。>看護師、。。さんは現在約46%の国民負担率に上限を設けて35%に抑えるという参政党の訴えに賛同し、支持を決めた。高齢化による社会保障費の増加に伴い、負担率は今後も徐々に上昇すると見込まれている。工藤さんは、「給料明細を見た時、社会保険料でなぜこんなに取られてるのか」と思ったという。これまでは福祉に使われるので仕方がないと思っていたが、医療現場は「全くよくならない」と語った。  www.bloomberg.co.jp/news/article...
次期首相に迫る課題、右派ポピュリズム支持に傾く有権者の不満と離反
7月に行われた参議院選挙での惨敗を受け、自由民主党と公明党による連立与党は衆参両院で過半数を割り込んだ状態で政権運営を余儀なくされる事態となった。さらに衝撃を与えたのが右派ポピュリズム政党である参政党の躍進だ。
www.bloomberg.co.jp
October 4, 2025 at 9:22 AM
仕事終わった明日は休み。
「ヒトノココロ」第85話、如何だったでしょうか?今回は色々問題ある表現でちょっと引いてしまった人もいるのでは?😹

明日の休みはどう過ごそうかな?同時進行で進めると予告したおはなしは、登場ゲストキャラの作成が遅々として進まない。ここでこんなに苦労するとは思わなかった。さて、どうしたものか😺
October 2, 2025 at 2:06 PM
あ!!!!
お給料未払い問題解決したから刀剣保存会入ろ!!!!
September 24, 2025 at 12:45 AM
国税調査の人とインターホン越しで会話して記載用紙をポストに入れてもらった あれ給料の割に激務だから優しく迎えてあげて欲しいわね…(学生の頃少しやってた)
あと世帯数聞かれるのは用紙を追加で渡す場合があるためだから問題なくて、ドアを開けてとかは詐欺だから気をつけて欲しい
September 22, 2025 at 5:22 AM
これは被告となる会社だけの問題ではなく、私の以前の職場でも存在した問題でした

正社員だった私は「非正規」の犠牲の上に給料や安定した待遇を得てきました。女性の非正規労働者がローテで水仕事をすることも当たり前になっていました。私は女性であり、搾取する側でした

「女性活躍」という前に 非正規社員Aさんの声 www.media-akita.jp/yatoidome2/
「女性活躍」という前に 非正規社員Aさんの声
非正規雇用の「嘱託社員」として3年半働いてきた会社から、3月に雇い止めされた秋田市の女性Aさん(50代後半)。復職を求めて「労働審判」を申し立てた結果、会社側に400万円の解決金支払いを命じる審判が8月5日に言い渡されました。しかし、Aさん...
www.media-akita.jp
September 20, 2025 at 8:14 AM
個人的にはこんなことは昔からあったのだろうとは思うが、労働者(配達をする人)のモチベがだだ下がりするとか、質が下がったのではないかと思ったり。終身雇用、年功序列でやってりゃ生真面目に働けば食うには困らない給料をもらえていた時代とは違って、非正規雇用の労働搾取体制だったらやる気もなくなる。昔よりも「ヤマト」に引きずられて時間厳守が当たり前になってしまい、キツキツの労働状況とか。
民営化か否かという以前の問題なのではないかとちょっと思ってる。>>RP
September 12, 2025 at 6:51 AM
やっとアメリカで口座開設出来たわ
これで、給料振り込み口座がない問題解決する
多分
November 8, 2023 at 11:07 PM
US大統領選や兵庫県知事選の結果でSNSの影響とか云々TLで見かけるけど、根本的な問題は今や政治家ってのが憧れでなりたい職業でないから‥だと思うんだが。普通でマトモな人は給料10倍になっても政治家にはなりたくないって人がほとんどと思うしなぁ。
November 29, 2024 at 8:15 AM
バンドやレッスンができれば仕事 自体はそれで問題ないんだが、今日他の人から聞いた給料の話を聞くと前々職よりもそこそこ上がりそうな悪寒が……

しかも会社に直接言ってるわけではないにしても、副職をしてる人が何人かいるぞ……

これは良い情報だった
December 27, 2024 at 5:42 AM
ジェンダー問題と生産性の低さを結びつけて分析する、面白い切り口。

「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久@サイボウズ @aono #note https://dir.lat/7MIIug
「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久
2021年秋の衆院選が終わりました。選択的夫婦別姓と同性婚に反対する候補者を落とすヤシノミ作戦を展開しましたが、落...
dir.lat
November 22, 2024 at 7:08 AM
社内の各階級のエンジニアリングレベル感と自分の成果や実力を比較して、シニアレベルになるのは時間やタイミングの問題だろうと正直考えていた。
でもスタッフレベルはなれるかどうかはわからないな。何であれ課題をこれからも解決していくのは変わらない。多分給料もまとまった額上がるのかな?それは嬉しい☺️
February 7, 2024 at 4:00 PM
今期あんまり暇すぎるので、自分から立候補して、指導する生徒さんを一人増やしてしまったー!
怠け者の私が普段絶対しないムーブだわ。

というのも、今期、受け持っている高校生組がみんな目処が立ってしまって(少なくとも英語は)、冬期講習が全然入らなそう。
一番難関に挑戦する生徒さんも、この時期に共通テスト過去問/予想問題で9割弱がコンスタントに出ている。油断は禁物だけれど、詰め込んでテコ入れして……という感じではない。

今年度はちゃんと仕事をしたわね。カリキュラムがバッチリ当たったわ。
そして、ちゃんと仕事をすると、仕事が減ってお給料が減るのね(あれれ?
November 14, 2024 at 12:31 PM