#緩和ケア
叔母は緊急入院なったん
ホスピスに転院するまで受け入れ先の病院でひとまず緩和ケア入院なん
少し安心したのも本音ではあるん
November 12, 2025 at 12:46 PM
"つづけて来た緩和ケア病棟の仕事などなすべきことをすべて終えた今、歌はいのちの海を漕ぐ櫂のような感じがしています。(あとがきより)"

升田隆雄 『歌集 潮流』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
『歌集 潮流』
つづけて来た緩和ケア病棟の仕事などなすべきことをすべて終えた今、歌はいのちの海を漕ぐ櫂のような感...
comingbook.honzuki.jp
November 12, 2025 at 5:20 AM
緩和ケアで自宅やったん
いよいよ調子悪いからホスピスなったん
November 11, 2025 at 10:17 AM
父は医師のおかげで持ち直しました。すごいなぁ。父の体力もすごい。
でもステージ4は変わらず。末期も変わらず。緩和ケアも準備始めました。
訪問医療と地域のケアもお願いしたので本当に終末に向かって緩やかに進んでる感じ。

弟の退院も間に合って父と暮らせそう。緩和病棟に入らなければ。

しかし今日の日に限ってうちの猫も血尿が出ててんやわんや。
明日朝イチで病院!
病人ばかりだー!

歳とるとこんな状況になるんだなぁとしみじみ。

ま、淡々とこなしていこうと思います。
November 11, 2025 at 7:08 AM
夢の話かと思った。現実じゃなさ過ぎて草。ホスピスや緩和ケア病院は順番待ちで入れず、在宅緩和ケアは金に物言わせなきゃ24時間対応なんて無理。

news.yahoo.co.jp/articles/7e0...
緩和ケアチーム~患者と家族を支える多職種連携の力~【がん診断から始まる全人的緩和ケア】(時事通信) - Yahoo!ニュース
がんの告知を受けた瞬間、多くの患者は「これから自分はどうなるのだろう」という、言葉にならない不安に包まれます。家族もまた、付き添いや介護による身体的な負担に加え、経済的な不安や自身の悩みを抱えなが
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 5:14 AM
今日も朝からブルースカイをパトロールしていて、キセルのライブの話をしている人がいたので、なんとなくその人のTLを見たら、見覚えのある写真だったのでそこに写ってる警備会社の名前を調べたら、伯母の緩和ケアをしてくれていた高知県の病院のそばでびっくりした
November 11, 2025 at 12:05 AM
2023-2024年上半期あたりの看取りの遺族のフォローアップグリーフケアが終わった おそらく今後ほとんど会う事はない これが終わらないと一人の人の看取りが終わったという感じがしない
一人の遺族が亡くなった人が受けた治療が緩和ケアでなくても、病気が癌でなくても、グリーフケアは万人にひらかれるべきと言っていた
November 9, 2025 at 11:30 PM
まだ分からないけど届いたスキンケア使ったら顔の皮脂が大分緩和された………ありがとう………
November 9, 2025 at 6:32 AM
長呪社会: すべての人に緩和ケアを <多田有花> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0G1HLC4CH/#a...
長呪社会: すべての人に緩和ケアを
著者:多田有花(著) 個人出版 2025/11/8(土)配信
5leaf.jp
November 9, 2025 at 5:44 AM
入院予定だった(もう過去形)緩和ケア病院の担当者の人も、なんでこちらにご家族の医療情報をご連携いただけなかったのかこちらでは理解できない事象です、とのこと。そりゃそうだよね。そこで止まってたら緩和ケア病院への入院ん編んて間に合うわけ無いじゃん、順番待ちに入らないんだから金払って予約入れただけじゃん。記念受験じゃないんだから。
金払うのは思い出作り、じゃないんだよ。
November 9, 2025 at 3:01 AM
訪問看護の看護師さん曰く、緩和ケア病院に終末期の入院を希望しているのに、そこまでの待機で入院している病院のソーシャルワーカーが連携しないなんて通常そんな事は考えられない、訪問診療クリニックの看護師さん曰く、急性期の病院のソーシャルワーカーは絶対に情報を連携している、それをわかっていないなんてありえない、ケアマネさん曰く、これ正しい医療情報ちゃんと連携してたらとっくに緩和ケア病院に入院できてたかも、とみなさんこの件に関してはありえない、考えられない、と同じ認識。
November 9, 2025 at 2:59 AM
関わった病院とそこのソーシャルワーカー、在宅看護事業所、在宅診療クリニック、ケアマネ、緩和ケア病院まで一通り医療情報が連携されていない問題について広め終わった。なんでそういう事になってるんでしょうか、と、糞ソーシャルワーカーの名前を出して広めた。土曜日だったおかげで、伝言お願いしますで電話に出た受付なり事務関係の人に話したから、そこから病院内に糞ソーシャルワーカーの鬼畜の所業がどんどん広まるといいな。
November 9, 2025 at 2:56 AM
医療現場で働いてると、患者さんの最期を知ることがある。
ご家族の方がわざわざ挨拶に来られて、お世話になりましたと残った処方薬の処分依頼をしに来られる。
定期的に来られて治療されている患者様に、ついに麻薬が処方される時もしんどい。
緩和ケアに移行して、最期を待つだけになっている患者様にわたす麻薬処方ほどしんどい調剤準備はない。
薬剤師は場数を踏んでいる人が多いのでわりと平然としているが、私はそうもいかなかった。
大量の栄養剤を車まで運ぶのを手伝って、いつもニコニコありがとうと言ってくれる患者さんが、来局されるたびにやせ細っていくのも見ていてなかなかしんどい。どうか穏やかに過ごしていて欲しい。
November 8, 2025 at 3:00 AM
土曜日で役所の窓口開いてないから、転院前の病院に電話して医療情報連携されてなかったことを相談した。転院後の病院のソーシャルワーカーとどういう話をしてこうなってるのか確認するよう伝えた。転院前の病院はいいとこだったし、そこのソーシャルワーカーさんはちゃんと緩和ケア病院に医療情報連携してるから、まったく非はないんだけど、状況を話す必要があると思って連絡。そこの病院から今の病院のソーシャルワーカーに連絡行くのが一番良いという私の判断。
November 8, 2025 at 12:59 AM
若い頃に数年間複数企業でバイト雇用だった経験はあるものの、その後ずっと個人経営者だったせいか、久しぶりに雇われている今になって感じるのは、休憩時間とか有休とか、現代の基準でどこまでわがままを言っていいのか、どこを厳密に遵守しなければいけないのか、まだ加減がわからない

明後日のイベントを控えていくつか大事な事を確認しようと事務所へ向かっている途中、オクサマからLINEで姪の逝去を知った
緩和ケア病棟に入った時点で覚悟していたとはいえ、今まで抱えていた感情が溢れ出てしまった
それを伝えて即座にイベント中止を決めてくれたボスや職場の対応が救いになった
November 7, 2025 at 11:56 AM
昨日の14時半に緩和ケア病院に最新の医療情報連携しろって言ったのに、緩和ケア病院の担当者に電話したら現在まだ連携されていないと。苦しみの中のたうち回って死んでいく親を見てなきゃいけないとか地獄すぎる。
それでも当のソーシャルワーカーはこれからの心で行く患者をせせら笑いながら眺めてのうのうと生きていくのか。
November 7, 2025 at 10:56 AM
がんセンターの緩和ケア病棟に入っていた姪が逝去しました
November 7, 2025 at 8:32 AM
<ONE MODE×JOKERDRIVER>POINT ARM(WING LOGO)

・疲労負担軽減
・肘への衝撃緩和
・前腕筋肉群サポート

前腕筋群(屈筋・伸筋)をピンポイントでケア&サポート!

⬇️商品詳細はコチラ⬇️
jokerdirect.jp/SHOP/pa.html
November 7, 2025 at 8:20 AM
将来やりたかったこととか……この身体じゃ無理じゃんとか…もう治せないなら緩和ケアにしていくしかないってこと?とか……
悪い方向にばかり考えちゃって
眠るのもね、全身が痛くて 起き上がるのも地獄で
なんかもう、もう
November 6, 2025 at 10:58 PM
【2025年11月7日(金) 新聞各紙社説】
<日経>
☆ガソリン減税は財源と脱炭素の対策示せ
☆米民主の課題示すNY市長選
<朝日>
☆秘書企業へ発注 維新「身正す改革」こそ
☆松本氏の復帰 後押しするなら説明を
<毎日>
☆高市新政権 社会保障のあり方 安心支える視点欠かせぬ
☆藤田氏秘書会社に発注 疑念拭う説明が足りない
<読売>
☆ガザ停戦1か月 薄氷の合意脅かす攻撃やめよ
☆緩和ケアの拡大 穏やかに生を全うできるよう
<産経>
☆米朝会談の可能性 拉致解決へ好機を逃すな
☆老人ホーム殺人 動機解明と共有が重要だ
November 6, 2025 at 8:51 PM
結局父は苦しさから逃れるため気管切開して人工呼吸器を付けることで退院できたものの、こんな管邪魔くさいとけっこうイラつくこともあり、この選択がよかったのかいまだにわからないけれど、「新聞見せて」「テレビの番組かえて」「お茶がのみたい」「おにぎりをたべさせて」(これは却下)とか言いながら暮らしてる。
胃ろうからの経管栄養で栄養状態もよくなった。
もしあの時、そのままマスクだったら肺炎繰り返して体力落ちて胃ろう造設手術もできず家にも帰れなかったのは確かだけど、緩和ケアの適用があって苦痛を軽減できるという説明があれば、どうだっただろうか。
November 6, 2025 at 1:37 PM
それもありそうな予感はあったw
緩和ケア病棟、感染症病棟、生活期病棟、どういうところに見舞いに行こうとしてるのかわからないけど
病棟によって対応違いそうだしのう

まぁ自分の対応が正しかったのかもやもやしてるのがポストの切掛なんだろうけど
販売してない商品を仕入れて販売する手間労力に対して、得られるものがあまりに少なすぎるから
しゃーなしやんな
November 6, 2025 at 1:30 PM
楽天ランキング初登場 #在庫わずか!
在庫あり 残りあと4個
『 米国緩和ケア専門医が教える あなたのACPはなぜうまくいかないのか? 』
価格 2,970円(税込)

👉 https://a.r10.to/hUHZVq
#中川 俊一
(2025/11/06 19:58)
November 6, 2025 at 1:26 PM
現在の状況連携していただけないと緩和ケア病院に入院できないんですけどって言ったら、先生に医療情報作って送っていただかないといけないのでぇ....。いや送れよ!そういう話じゃないのかよ!!!
November 6, 2025 at 9:47 AM