#縄文
良質な植物性たんぱく質とミネラルが豊富なヘンププロテイン。健康維持に最適です。縄文時代から続く麻の実の恵みをご堪能ください。
#楽天市場 #ヘンププロテイン #植物性たんぱく質 #ミネラル #健康食品 #スーパーフード #麻の実
[商品リンク] https://tinyurl.com/24wm3bvo
November 11, 2025 at 9:54 PM
【おはようございます😃】
今日は『洋服記念日』です。紀元前・縄文時代の今日、洋服が・・・すみません嘘です。
1872年の今日、「礼服には洋服を採用する」と云う太政官布告が出されたことに由来します。と云っても現在でも着物を着ている方も多いのでたぶん色々揉めた結果『どっちでもいいよ~』となったんでしょうねw。
他には高知県が地味に『いいにらの日』を制定し、2009年に日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が『コラーゲンペプチドの日』を制定しました。共に『もつ鍋』が名物の福岡にとってはありがたい限りですね♪
November 11, 2025 at 9:32 PM
恐竜の時代はだいたい1億6000万年くらいあって、ホモ・サピエンスが生まれてたのはたったの30万年前。人間が真に愚かでない限り、間違いなく全人類史で今って最初の方だよなぁ😇たぶん全人類史でみたら弥生縄文くらいのイメージだと思うわ

せめてあと300年遅く生まれたら満員電車でぶち込まれることも無かっただろうになぁ
November 11, 2025 at 5:00 PM
よく思う。
なぜ人類はスケジュールの柔軟性を狭めるシステムを運用しているのか、と。
ずっと縄文時代ではいけなかったか……。
November 11, 2025 at 4:10 PM
高室弓生先生の個展「高室弓生 原画幻物展」が神保町 むじな画廊様に於いて11月29日(土)~12月20日(土)の日程で開催。開催まであと17日です。「縄文物語」からの登場人物紹介は、最終話での わのきなの成人した姿。登場人物紹介は次回より「ニタイとキナナ」編。
November 11, 2025 at 3:50 PM
犬は縄文時代からのヒトの友人ですもんね
ほんとうに家族の一員🐾

私は新宿とかに出かけても、飛んでるカラスがハシブトガラスか、ハシボソガラスかが気になるので、人の気持ちより鳥の気持ちのほうが分かります
ニンゲンよく分からないす
November 11, 2025 at 1:48 PM
記事の要約: この記事では、日本のものづくり技術と職人技が詰まった「紙と文具、紙のインテリア、照明」アイテムについて紹介しています。日本の伝統的なものづくりの精神は、縄文時代から続いており、木工や陶器、織物など多岐にわたります。特に、デルフォニックスのカラフルなリングメモ「ロルバーン」は、シンプルなデザインと高い機能性を兼ね備え、国内外で人気を博しています。また、早川式繰出鉛筆やプラチナ万年筆など、現代技術を取り入れた伝統的な文具も紹介されており、日常に美しさをもたらすアイテムとして注目されています。これらの製品は、日本の高度な技術と職人のこだわりが反映されており、特別な時間を提供することを…
November 11, 2025 at 1:44 PM
流山市の縄文人の間で、いっとき化石収集がはやったらしいという話。古生物の人に聞いたら産地が分かったりしないかな…?
www.echiba.org/wp-content/u...
November 11, 2025 at 12:29 PM
日経サイエンス2025年12月号【特集:縄文以前の人びと】

日本列島に初めてやってきた人びとは,どのような集団だったのか。
そして,どのように海を越えてきたのか。古人骨のDNA解析や丸木舟を使った実験航海から,当時の様子を明らかにするhttps://www.nikkei-science.com/202512_050.html
特集:縄文以前の人びと|日経サイエンス
近年日本で盛んになってきた古代DNAの研究は,縄文人が集団としてどのような特徴を持つ人々だったのかを論じられる段階まで進んできた。考古学とゲノム科学がタッグを組むことで,縄文人の祖先となる人々の体質や,彼らが日本列島へや … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 11, 2025 at 11:00 AM
3千~2千年前の文化を紹介 雲林湖山ダム人文遺跡館 来月29日開館へ/台湾
18:24

今から3千~2千年前の縄文・営埔文化遺跡の文化を紹介・展示する中部・雲林県の湖山ダム人文遺跡館が12月29日に正式開館する予定だ。県政府文化観光処は、新たな文化スポットになるとアピールしている。
https://japan.focustaiwan.tw/column/202511115004
#ニュース #台湾
3千~2千年前の文化を紹介 雲林湖山ダム人文遺跡館 来月29日開館へ/台湾 - フォーカス台湾
今から3千~2千年前の縄文・営埔文化遺跡の文化を紹介・展示する中部・雲林県の湖山ダム人文遺跡館が12月29日に正式開館する予定だ。県政府文化観光処は、新たな文化スポットになるとアピールしている。
japan.focustaiwan.tw
November 11, 2025 at 10:43 AM
本日は11/11「石棒の日」‼️
棒が4つ並ぶこの日に最もふさわしい博物館といえば・・・??
もちろん皆さんご存知の「くにたち郷土文化館」ですね!?

東京縄文散歩・第5歩は、国立市を巡って参りました。
学芸員・爲國さんの激推しスイーツ、ソフトクリームの生はちみつがけ、本当に美味しかった…🍯
tokyoproject.jomondoki.com/comic/jomons...
#東京縄文散歩
#石棒の日
東京縄文散歩 第5歩「国立市、その4本の石棒」/東京縄文プロジェクト
tokyoproject.jomondoki.com
November 11, 2025 at 10:09 AM
[しあわせ小箱]縄文人に憧れて<2>「自力で生きる」意気投合
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251111-OYT1T50078/
[しあわせ小箱]縄文人に憧れて<2>「自力で生きる」意気投合
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
November 11, 2025 at 7:35 AM
三内丸山遺跡内のレストランで食べた。ソフト栗夢。縄文時代、栗が食されていたらしいことから、ソフトクリームは栗味。クッキーは土偶型。結構お腹いっぱいになる。
#青空甘党部
#青空旅行部
November 11, 2025 at 5:49 AM
小畑弘己『昆虫考古学』角川選書(2018) 読了
出版時「お前のための本が出てるぞ」と人に勧められたけど海外にいたから読めてなかった本。考古学における近年の昆虫資料利用のいろいろな展開と、著者の専門とする縄文土器の圧痕(粘土に偶然、あるいは意図的に練り込まれたムシや植物の痕跡)のおもしろさをコンパクトに紹介する。
(続く)
November 11, 2025 at 4:56 AM
日本の文化遺産を146件紹介!縄文時代から明治時代までの貴重な文化財を網羅。
#楽天市場 #日本史 #文化遺産 #歴史 #事典 #学習
[商品リンク] https://tinyurl.com/26x2utwp
November 11, 2025 at 4:31 AM
先週末のお仕事紹介。

ざっくりこんな感じ

数万年前 富士のふもとに巨大な湖できる
縄文時代の噴火 本栖湖と「せのうみ」に分かれる
古墳時代まで本栖湖畔に人が住むーその後、破棄
貞観(平安時代)の溶岩噴出(青木ヶ原樹海できる)
 このときに、せのうみが、精進湖と西湖に分かれる 
 →その「影響」で地下水を通して本栖湖の水位が上昇
 →すでに遺跡化していた場所が水没

これを実証したい

湖底の堆積物の下に、陸由来の堆積物があれば…さらに、その間に貞観年間の火山灰があれば、完璧

news.yahoo.co.jp/articles/6e9...
本栖湖で“湖底の遺跡”を調査 「当時陸だった証拠を見つけられれば」 富士五湖の一つで帝京大研究所 山梨(YBS山梨放送) - Yahoo!ニュース
富士五湖の一つ本栖湖で、湖底に沈む遺跡の調査が行われました。  新たな発見はあるのか、調査、分析の結果に期待が高まっています。
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 3:08 AM
ほつまつたゑ検証108 令和2年4月: よみがえる縄文叙事詩 チャイナウイルスは21世紀のハタレ争乱か? <原田峰虎> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0G1LYDNKD/#a...
ほつまつたゑ検証108 令和2年4月: よみがえる縄文叙事詩 チャイナウイルスは21世紀のハタレ争乱か?
著者:原田峰虎(著) 個人出版 2025/11/10(月)配信
5leaf.jp
November 11, 2025 at 2:39 AM
昨日ポストしようとしてて忘れていたやつ。
去年の昨日に縄文祭り…じゃなくてはにわ祭りだ、行ってました。
秋晴れのとても気持ち良い日でした。
千葉県芝山町(船橋市芝山とは別)のはにわ祭りに来ました。
お祭り会場の縄文の里は電波がなかったのでまとめてポスト。
古代人は芝山仁王尊を出発してメイン会場へ向かいます。
現代の街並みを歩く古代人。
そしてピーナッツを頂きました。
November 11, 2025 at 1:55 AM
毎日が記念日フィードより。
チラシミュージアム、入れてから1年か。早い物です。
旧鳥ではアート関連はTLで結構流れてきていたのだけどこちらではまだまだ情報が少なくて、色々試行錯誤していた時期でした。
そういえばはにわ!
昨年は縄文祭りにも行ったのでした。
SLでみてチラシミュージアムというアプリを入れてみたのだが、これは便利。
地域絞ったりも出来るのです。
そして『旅するはにわ展』が開催中と知ってしまう。
東京国立博物館『はにわ』展と国立近代美術館『ハニワと土偶の近代』展は行こうかと思ってるが、これは無理。県内でも市原はちょい遠い。
しかし楽しげなチラシ〜。
やはり今、はにわ来てる?
November 11, 2025 at 1:53 AM
高室弓生先生の個展「高室弓生 原画幻物展」が神保町 むじな画廊様に於いて11月29日(土)~12月20日(土)の日程で開催。開催まであと18日です。「縄文物語」からの登場人物紹介は、あぐねの成人した姿。御婆様の後を継ぐために とっかる(津軽)で巫女の修行中。
November 10, 2025 at 5:11 PM
名探偵コナンが贈る、縄文時代の歴史ミステリー!冒険と謎解きが満載の、子供向け歴史漫画。
#楽天市場 #名探偵コナン #歴史漫画 #縄文時代 #ミステリー #学習漫画
[商品リンク] https://tinyurl.com/283gengc
November 10, 2025 at 4:17 PM
湯上がりのどすこい。。

夢でお相撲さんのバイトしてきた。なんでやww
縄文人のところ行ったらやってたの!!お相撲!!女性も〜。
今のとちょっと違って四股を踏むのが目的なんだけど、思い切ってやってみたらこれが気持ちよくて〜。
すごくアーシングだと思う〜。
なんか大地を踏みしめてる感じがすごいのね。
それでやってたらなんか自分の中に不動明王がいてそれと繋がったよ。どーーん!

今めっちゃどすこい。
November 10, 2025 at 3:00 PM
ハズビンホテル2のGravityと、びじゅチューンの縄文土器先生を交互に聴きまくりながら描いてる
November 10, 2025 at 2:50 PM
夜中に小腹がすいたので、オーブントースターで加熱して食べてみた…甘くない栗的な素朴な味わい😋
🍂ドングリを食べつつ縄文時代の遠い祖先の暮らしに想いを馳せる🤠

総人口が現代の約460分の1だった当時は、ドングリの戦略備蓄が盛んだったのかな🛡️ www.komenet.jp/bunkatorekis...
November 10, 2025 at 12:22 PM