民藝誕生100年展で、京都が民藝運動に深く関わっていたことを、往時の作家さんたちの作品で味わいました。
民藝運動に、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動を見ていた作家がいたことを知り、当時の工芸の時代的潮流を感じました。
本日は文化の日ということで、向かいの京都国立近代美術館のコレクション展が無料だったので、合わせて観覧しました。
今日は結構幅広く、芸術作品を楽しみました😊
民藝誕生100年展で、京都が民藝運動に深く関わっていたことを、往時の作家さんたちの作品で味わいました。
民藝運動に、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動を見ていた作家がいたことを知り、当時の工芸の時代的潮流を感じました。
本日は文化の日ということで、向かいの京都国立近代美術館のコレクション展が無料だったので、合わせて観覧しました。
今日は結構幅広く、芸術作品を楽しみました😊
関西万博は終わったけれど、万博つながりでパリ万博などに出品した美術品や北斎の浮世絵の日本のものと、
ジャポニスムの影響のあるモネやドガなどのヨーロッパのものが比較されて展示されていて、
京博の美のるつぼ展の続きを観ているような感じがして、大変楽しめました。
ドガも影響を受けた北斎漫画の冊子が、なんと輸出用の陶磁器の緩衝材で使われていたため、ヨーロッパに広く流布されるようになったというエピソードに驚きました。
関西万博は終わったけれど、万博つながりでパリ万博などに出品した美術品や北斎の浮世絵の日本のものと、
ジャポニスムの影響のあるモネやドガなどのヨーロッパのものが比較されて展示されていて、
京博の美のるつぼ展の続きを観ているような感じがして、大変楽しめました。
ドガも影響を受けた北斎漫画の冊子が、なんと輸出用の陶磁器の緩衝材で使われていたため、ヨーロッパに広く流布されるようになったというエピソードに驚きました。
「くらべて楽しむ琳派作品」ということで、光悦、宗達、光琳、乾山、抱一など、私淑で繋がる作家たちの作品をじっくり観る事が出来ました。
くらべる、ということで住吉派などとの比較するなど、良く練られた展示でした。
宗達には、春の京博「美のるつぼ」展ですっかり虜になって居たので、展示はコンパクトながら、とっても学びの大きい展覧会でした😊
「くらべて楽しむ琳派作品」ということで、光悦、宗達、光琳、乾山、抱一など、私淑で繋がる作家たちの作品をじっくり観る事が出来ました。
くらべる、ということで住吉派などとの比較するなど、良く練られた展示でした。
宗達には、春の京博「美のるつぼ」展ですっかり虜になって居たので、展示はコンパクトながら、とっても学びの大きい展覧会でした😊
パリ万博では日本をどう見せたかったのか、中国に憧れ続けて受けた影響など展示方法がおもしろかった。
パリ万博では日本をどう見せたかったのか、中国に憧れ続けて受けた影響など展示方法がおもしろかった。
自分も奈良博へ行ったし、TLでのお祭り騒ぎを楽しませてもらったな
自分も奈良博へ行ったし、TLでのお祭り騒ぎを楽しませてもらったな
美のるつぼって言う通り、古墳時代からの、異なる文化と出会って生まれた様々な品々に出会うことができました。
ひとつひとつの展示が「へぇ~そうなんだ」と声を出したくなる感じで、上手く企画されたと唸りました。
そんな今回の展覧会の企画をされた学芸員の永島さんと奈良博の超国宝展の企画をされた岩井さんのクロストーク、京博·奈良博それぞれの展覧会が10倍楽しめる内容で大変素晴らしく、観てから聴いても、聴いてから観てもどちらも観る者を魅了して、参加して本当に良かったです。
美のるつぼって言う通り、古墳時代からの、異なる文化と出会って生まれた様々な品々に出会うことができました。
ひとつひとつの展示が「へぇ~そうなんだ」と声を出したくなる感じで、上手く企画されたと唸りました。
そんな今回の展覧会の企画をされた学芸員の永島さんと奈良博の超国宝展の企画をされた岩井さんのクロストーク、京博·奈良博それぞれの展覧会が10倍楽しめる内容で大変素晴らしく、観てから聴いても、聴いてから観てもどちらも観る者を魅了して、参加して本当に良かったです。
奈良の国宝展は過去に見たことある(トーハク所蔵品)も多数あって「また会えたね!」てなったが、言い換えればトキョまで行かずとも関西で愛でられる貴重な機会。
京都の美のるつぼ展は、有名なアレやコレが一気に観られる美味しい展覧会。教科書で見たことあったりする作品の現物をガン見できる良い機会。個人的には曜変天目と茄子ちゃん愛でられたので満足(笑)。
いずれも会期終了間近ですが、関西圏の皆様、ちょっと足伸ばして「日本の宝」を愛でる時間を持つのも良きかなと。
奈良の国宝展は過去に見たことある(トーハク所蔵品)も多数あって「また会えたね!」てなったが、言い換えればトキョまで行かずとも関西で愛でられる貴重な機会。
京都の美のるつぼ展は、有名なアレやコレが一気に観られる美味しい展覧会。教科書で見たことあったりする作品の現物をガン見できる良い機会。個人的には曜変天目と茄子ちゃん愛でられたので満足(笑)。
いずれも会期終了間近ですが、関西圏の皆様、ちょっと足伸ばして「日本の宝」を愛でる時間を持つのも良きかなと。
www.kyohaku.go.jp/jp/collectio...
www.kyohaku.go.jp/jp/collectio...
仕事帰りに京博の夜間開館で特別展「日本、美のるつぼ」再訪してきました😌
ちょっと駆け足だったけど展示替えで入った瓢鯰図や曜変天目をしっかり見られてよかった✨
ミホミュージアムの曜変天目は斑紋が小粒で大人しめで虹色なのが螺鈿みたいでかわいい😊
仕事帰りに京博の夜間開館で特別展「日本、美のるつぼ」再訪してきました😌
ちょっと駆け足だったけど展示替えで入った瓢鯰図や曜変天目をしっかり見られてよかった✨
ミホミュージアムの曜変天目は斑紋が小粒で大人しめで虹色なのが螺鈿みたいでかわいい😊
特別展 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡― www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitio...
特別展 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡― www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitio...