#群馬県の埴輪
埴輪 笑う男子
古墳時代・6世紀
群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土
土製
東京国立博物館 J-22677
文化財指定

Tomb Sculpture ("Haniwa"): Smiling Man
Kofun period, 6th century
Found at the Akaborimura Tumulus No. 104, Gunma
Earthenware
Tokyo National Museum
November 10, 2025 at 7:28 AM
館林市第一資料館(ミュージアム)
群馬県館林市にある郷土資料館。市立図書館の併設施設として1978年開館。館林城関連資料や大名秋元家コレクション、土器や埴輪などの考古資料を展示。

#館林市博物館
#郷土資料
#文化財保存

https://www.livewalker.com/web/detail/31066
館林市第一資料館(群馬県/ミュージアム)
群馬県館林市にある郷土資料館。市立図書館の併設施設として1978年開館。館林城関連資料や大名秋元家コレクション、土器や埴輪などの考古資料を展示。
www.livewalker.com
October 2, 2025 at 3:58 AM
#群馬県の人物埴輪
天冠を被る男子
群馬県太田市長手町出土

首飾り、武器、オシャレ美豆良。
天冠ってどういう時に被るんでしょう。
上半身だけの人物埴輪は「身分が低い」という話もありますが、天冠は貴人でなくても被る事ができるのでしょうか。

下半身が作られていない理由は別にあるのかな~

天冠を被る姿にスポット当てたいとか、
「被葬者の若かりし頃」みたいな設定あるのかな~

※双脚輪状文(画像4️⃣)の被り物の可能性についてもご意見をいただきました。
ありがとうございます。

國學院大學博物館
#群馬県の埴輪
#東京都の博物館
September 22, 2025 at 1:46 PM
🌟 その他 🌟
秋篠宮さまが「世界陸上」開会を宣言し、34年ぶりに東京で開催されました 🏃‍♀️。また、やなせたかしさんの色紙が展示され、群馬県出土の埴輪が紹介されています 🎨。
雰囲気: 🌸💕😊
ハッシュタグ: #ニュース #最新情報 #トピック
September 13, 2025 at 12:01 PM
見応えがありました!
ここまで埴輪群が揃うのは滅多にないことと思います。
あと、こちらも貴重な展示で、(右から)太鼓・琴・鼓の3体の埴輪が揃って見られるのはここだけ!とのことです。
August 29, 2025 at 12:21 AM
はにわの大同窓会
「天神山古墳埴輪群」

群馬県伊勢崎市にあった天神山古墳。
今は更地になってしまい、出土した埴輪はバラバラに収蔵されました。今回の展示で96年ぶりに集合したそうです。

展示の仕方が前回のはにわ展を踏襲していて、見やすかったです。

動物埴輪がほんとにかわいい😊後ろ姿がとってもキュート🥰
でもこれ、狩りを表現しているのです。
右から鹿、猪、で犬が追っている構図とのこと。

人物埴輪は当時の服装がよく分かります。
特に左の女子の埴輪は、ピアスにネックレスやブレスレットをしていておしゃれさん😄
August 28, 2025 at 3:28 PM
#埴輪の日 #HaniwaWeek 2025(9)
埴輪の為の9日間「#双脚人物埴輪」

広木大町古墳群出土
埼玉県美里町

県北西部、群馬県伊勢崎市、藤岡市にも近い地域。
美里町出土とされる双脚の埴輪が東京国立博物館、東北歴史博物館に所蔵されています。
東北歴史博物館の埴輪は東日本大震災の際、ケース内で倒壊し修復された様です。

いつの日にか、里帰り展して欲しいですね。

#埴輪 #人物埴輪
#埼玉県の埴輪
#埼玉県の人物埴輪
August 27, 2025 at 11:22 PM
#埴輪の日 #HaniwaWeek 2025(6)
埴輪の為の9日間「#双脚人物埴輪」

大室古墳群
1️⃣小二子古墳(墳丘長約38m、6世紀後半)
2️⃣中二子古墳(墳丘長約111m、6世紀前半)
群馬県前橋市

時期や規模が異なる古墳から出土した人物埴輪。

欠損部分が多く、比較できる部分は限られていますが、それでも造形は大きく異なっていますね。
同じ古墳群に供給された双脚人物埴輪のデザインがどのように変化していったのかが知れるとより楽しい。

#埴輪 #人物埴輪
#群馬県の埴輪
#群馬県の人物埴輪
#群馬県 #前橋市
August 25, 2025 at 3:00 PM
#埴輪の日 #HaniwaWeek 2025(5)
埴輪の為の9日間「#双脚人物埴輪」

盛装男子埴輪
伝群馬県
奈良国立博物館蔵

七分袖、鈴付き大帯、大刀二本
彩色は白と青?
2019年東日本初公開時の画像

奈良国立博物館のサイトで様々な方向からの画像が公開されていますので、ぜひ隅々までチェックして下さい。

前回の月田古墳群地蔵塚古墳出土の埴輪と共通する部分、異なる点を見比べると楽しいですね。
5日間、双脚人物埴輪を眺めてきて思うことは、古墳時代って被り物の種類多いですね🤠

#埴輪 #人物埴輪
#群馬県の埴輪
#群馬県の人物埴輪
August 24, 2025 at 2:21 PM
#埴輪の日 #HaniwaWeek 2025(4)
埴輪の為の9日間「#双脚人物埴輪」

月田古墳群地蔵塚古墳
群馬県前橋市

欠損部分が多いのが残念ではありますが、部分的に線刻が確認でき、衣装や美豆良の表現について観察することができます。
中でも一番気になるのは二振りの大刀ですね。

朝鮮半島の親子大刀?

かつて同じ古墳群内から大刀二振りを表現した埴輪が見つかっているという記録があるようです(現存しているかは不明)。

展覧会会期は残り僅か🥲

#埴輪 #人物埴輪
#群馬県の埴輪
#群馬県の人物埴輪
#群馬県 #前橋市
August 23, 2025 at 2:35 PM
かみつけの里博物館(ミュージアム)
群馬県高崎市の考古博物館。上毛野はにわの里公園内に位置し、榛名山東南麓で出土した埴輪や遺物、復元模型を展示。二子山古墳・八幡塚古墳の散策も楽しめる。

#フロアマップ
#上毛野はにわの里公園
#古墳時代
#考古博物館

https://www.livewalker.com/web/detail/30850
かみつけの里博物館(群馬県/ミュージアム)フロアマップ・ミュージアム
群馬県高崎市の考古博物館。上毛野はにわの里公園内に位置し、榛名山東南麓で出土した埴輪や遺物、復元模型を展示。二子山古墳・八幡塚古墳の散策も楽しめる。
www.livewalker.com
August 17, 2025 at 2:43 AM
茨城の埴輪の勉強のため、茨城県立歴史館で平成25年開催の特別展「はにわの世界」の図録を読んだところ、個人蔵の群馬県藤岡市本郷出土の埴輪男子立像が気になりました🔻
kyoiku.pref.ibaraki.jp/bunkazai/kun...
九博所蔵の群馬県伊勢崎市 剛志天神山古墳の武人埴輪(2枚目)と、服の紐の結び目などがそっくりですね🎀
August 8, 2025 at 10:00 AM
古墳全国に16万基 圧巻の埴輪行列に耳を澄ませば
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

群馬県にある前方後円墳・八幡塚古墳。

全長100mの墳丘の周囲を約6000本の円筒埴輪がぐるりと取り囲んでいます。古墳を悪霊から守る垣根(結界)を示しているとか。

近寄りがたい雰囲気は全くなく、墳丘にも気軽に登れます。後円部内の石棺の展示室も見学でき、往事の様子や歴史を伝えてくれます。
古墳は語る 全国16万基、圧巻の埴輪行列の声に耳を澄ませば - 日本経済新聞
土を盛り上げてつくられた古墳。日本国内に約16万基あり、コンビニエンスストアの数よりはるかに多い。こんもりした小山で素っ気ない印象があるかもしれないが、近年は築造当時の姿に復元したり、多数の埴輪の行列や独特な石室をアピールしたりと、往時の様子や歴史を伝えてくれる。各地のおしゃべりな古墳たちを訪ね、その声に耳を澄ました。「古墳王国」群馬で往時を体感向かった先は「古墳王国」と呼ばれる群馬県。文化
www.nikkei.com
August 3, 2025 at 12:31 PM
#ひまわりの日
ひまわりが楽しめる古墳といえば、群馬県高崎市 保渡田古墳群🌻
#はにわ展 で活躍した盾持人埴輪と鵜形埴輪も、この古墳の出土です🐟
保渡田八幡塚古墳には、古墳築造当時のように葺石や復元埴輪が並びます✨
毎年8月中旬頃、盾持人埴輪が見つめる古墳の横がひまわり迷路が賑わいます☺️
July 14, 2025 at 11:04 AM
鶏形埴輪の名前募集「鶏ハニワの私に名前をください」(20250624群馬県伊勢崎市)

赤堀歴史民俗資料館が、赤堀茶臼山古墳(5世紀中頃)から出土した鶏形埴輪をモデルにしたキャラクターの名前を募集中。モデルになった鶏形埴輪は東日本最古最古級。応募〆切8月31日(日)。
www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoi...
July 14, 2025 at 4:08 AM
キャラ設定がクセ強め? 貴重なニワトリ埴輪、群馬・伊勢崎市がPR活用 | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/716707
キャラ設定がクセ強め? 貴重なニワトリ埴輪、群馬・伊勢崎市がPR活用 | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報
群馬県伊勢崎市は市内の赤堀茶臼山古墳から出土した鶏形埴輪(はにわ)のキャラクターを作成し、この名前を募集している。歴史的価値の高い市内の埴輪の魅力を発信し、市のPRにつなげる。 埴輪は1995年...
www.jomo-news.co.jp
July 11, 2025 at 3:47 AM
矢瀬遺跡など、町内で発掘された遺跡の出土品は、月夜野郷土歴史資料館で展示されています。

群馬県は埴輪の出土が日本一を誇りますが、みなかみ町は時代をまたがっていろいろな出土品がありますね。
July 7, 2025 at 8:23 AM
鶏形埴輪の名前募集「鶏ハニワの私に名前をください」の応募が始まりました🎉
www.city.isesaki.lg.jp/kanko_bunka_...
鶏形埴輪は、発掘された日本列島2024で全国を羽ばたき、現在は群馬県伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館で、はにわ展に出張した家形埴輪と仲良く並んでます🐓
10月から埴輪の企画展でも活躍しそうですね☺️
July 1, 2025 at 10:01 AM
去年、群馬県伊勢崎市 石山南遺跡・石山南古墳群の現地説明会で出会った見返りの鹿の埴輪 #石山のバンビちゃん🦌
現説に間に合うよう接合された作業員さんに感謝です🙇‍♀️
10/10から赤堀歴史民俗資料館での埴輪の企画展に登場するようです✨
バンビちゃんについてまとめたnote🔻
note.com/r_kofun/n/n9...
June 30, 2025 at 10:21 AM
かみつけの里博物館(ミュージアム)
群馬県高崎市の考古博物館。上毛野はにわの里公園内に位置し、榛名山東南麓で出土した埴輪や遺物、復元模型を展示。二子山古墳・八幡塚古墳の散策も楽しめる。

#古墳文化
#考古博物館
#高崎市歴史

https://www.livewalker.com/web/detail/30850
かみつけの里博物館(群馬県/ミュージアム)
群馬県高崎市の考古博物館。上毛野はにわの里公園内に位置し、榛名山東南麓で出土した埴輪や遺物、復元模型を展示。二子山古墳・八幡塚古墳の散策も楽しめる。
www.livewalker.com
June 29, 2025 at 1:43 AM
#展覧会 #群馬県の博物館
【月田地蔵塚古墳の人物ハニワ】
前橋市粕川歴史民俗資料館
最終日2025.08.31
maebashi-bunkazai.jp/modules/exhi...

主役は双脚盛装男子埴輪。
東京、九州へ主張していた前橋市の埴輪もいるよ。

休館日、開館時間要確認📆

#博物館 #群馬県
#群馬県の古墳
#群馬県の埴輪
#群馬県の人物埴輪
June 26, 2025 at 12:48 PM
#露天風呂の日
埴輪や土器好きな方におすすめの旅館✨
群馬県みなかみ町の上牧温泉 辰巳館♨️
はにわ風呂ではにっこり農夫から、女性限定ひすいの湯では人面付土器から温泉が出ます☺️
※これらは露天風呂ではないです。
勾玉柄の浴衣で、館内の埴輪たちを探すのも楽しいです👘
www.tatsumikan.com/onsen/
June 26, 2025 at 11:05 AM
3月8日に「HANIまつりin2025」を開催します!(文化振興課) – 報道提供資料 – 群馬県ホームページ(文化振興課)

https://www.wacoca.com/news/2555420/

  「埴輪王国ぐんま」の魅力を広く発信するため、民間企業等と連携し、「HANIまつりin2025」を開催します! 開催 令和7年3月8日(土曜日) 10時~16時 場所 群馬県庁32階・官民共創スペース NETSUGEN [...]
3月8日に「HANIまつりin2025」を開催します!(文化振興課) - 報道提供資料 - 群馬県ホームページ(文化振興課) - WACOCA NEWS
 
www.wacoca.com
June 16, 2025 at 6:58 AM
#勾玉の日
最近勾玉の展示で衝撃を受けたのは、群馬県高崎市 かみつけの里博物館の子持ち勾玉展でした☺️
写真は載せられないのですが、玉村町稲荷木2号墳出土の勾玉が付いた石釧など素晴らしかったです✨
#はにわ展 に出張していた鵜形埴輪と盾持人埴輪は無事に帰ったでしょうか🐟
#ありがとう埴輪たち
June 9, 2025 at 10:24 AM
群馬県前橋市 粕川歴史民俗資料館の企画展「月田地蔵塚古墳の人物ハニワ」には、地蔵塚の笑う埴輪やおしゃれな靫などもあります🏹
大室古墳群からは、葺石が整備された内堀4号墳の振り分け髪の男子に、人面付円筒埴輪出土の中二子古墳の双脚人物など見応えたっぷり✨
会期は8/31までと長く楽しめます☺️
June 4, 2025 at 9:03 AM