#自然のものはただ育つ
「実家が東急線沿線の持ち家、死ね」と言われて「子の教育費以外にまったく投資しない家が保険解約しながらローン払いつつもシロアリに食われ雨漏りしてるのを直す金までは無い2LKに五人暮らし、23歳までムカデに這われながら二段ベッドに寝起きしてましたよ〜」と説明するのに疲れてしまったので、途中で諦め、幼い頃からさんざん間近に眺めてきた周囲の貴族どもの振る舞いなぞりながら「緑豊かな自然派世田谷の住宅街で一度もお金に困らず育った」キャラで生きることにしたアカウントが通ります。たしかに路頭に迷ったことはないし嘘は吐いていない、一般家庭が三人産んでも食うに困らない時代に育ったので。奨学金も有難く全部貰ったし。
たぶんなんだけど、家が資産家とか、世田谷3丁目の大豪邸が実家とか、番長小から四谷雙葉です♪とかだったら意地悪されなくて、東京?違いますよー川崎の田舎出身なんです〜とかビミョーな庶民アピしながらお金に困った経験なさそうだし中受して美大♪え〜でもうち母子家庭だから医学部は無理ってママから言われてそんな脳みそ無いっつーの!アハハ〜みたいなのが絶妙に毒人間をイラつかせてるんでしょうね、でもしょうがないじゃん、それが私の人生なんだから……
November 11, 2025 at 11:43 AM
フーシーは生まれ育った自然豊かな森、故郷を取り返したかったので館が言う「人間との共存」は的外れにも程があったのよな…破壊されコンクリートで覆われたありし日のふるさとを前に「あなたらしさを隠してなら生きられるよ」と言われてもそりゃ怒りが湧くばかりだろと……
November 9, 2025 at 2:51 PM
検索欄に出るサジェストはユーザーの知りたいサインだよ✨無料のサイトで関連語を一気に洗い出して、ニーズ順に並べるのがコツ🔎上位の疑問は見出しに、下位は本文で回収📚似た語は束ねて重複回避🧹タイトルは欲張らず意図を一発で伝える形に🧭サジェストキーワードも混ぜつつ共起語を足して自然に書けば滞在時間が伸びてSEOに効く📈💡さらに季節やトレンドで変わるから週一で見直し⏰📝更新のたびに反応チェックして微調整すると育つよ🌱🔥
November 11, 2025 at 12:00 PM
なんか若もイチ子も組というめちゃくちゃホモソ空間で育っているし特にイチ子の出生が女が男に尽くす場所で育っているので若はともかくイチ子が自然とそいういうムーブを取りそうな気がしますね⋯あと8での結婚感がちょっと古かったので女性に強制はしないけど自分が女の立場になったら下手に出そうですね⋯
November 7, 2025 at 7:13 AM
ロレイア、語りの台詞とか見てるだけだと女の子みたいだけど男の子です 心が女の子とか、そういうわけでもなくて幼少期に暴言を浴びて暴力を受けて育ってきたから自然と誰も傷つけないように柔らかい口調に変わっていった 仕草も女性的だけど、それも暴力を受けてきたからこそ ロレイアが女性的な口調、仕草をとるのはそういう背景がある
November 2, 2025 at 11:00 PM
新人作家が育たなくなって20年ぐらい経過している。
一部のラノベ作家が「一作品だけヒットして延々と食いつないでいる」だけなので、作家とは言えないだろう。
ラノベで印税が5%以下、他のジャンルではそもそも部数そのものが3000部程度。一冊の印税は3-40万程度。こんなもので生きていけるわけがないので、兼業を薦められる。
自然と重量級の長編など書ける余裕はなく、そういう物書きは育たなくなった。
結果として読み応えのある小説が出版できなくなり「読書家は小説を読まない」という市場が生まれた。
気がつけば私もノンフィクションや実用書ばかり読んでる。
文芸というジャンルが失われているのだ。
November 1, 2025 at 2:56 AM
●今日のお弁当
ガーリックポークのクラブハウスサンド

みのる養豚様 当選品のガーリックポークを
使ったょ✨️

あらかじめ下味が付いてるから
そのまま焼くだけでOK!

青森の大自然で育った
十和田ガーリックポーク🐷
にんにくが効いてて美味しい〜😋

#今日のお弁当 #お弁当記録 #手作りお弁当
October 30, 2025 at 10:07 PM
デジタルネイティブの世代になればインターネット倫理が自然と育つはずっていう楽観的すぎる理屈が昔横行したけど、そんなわきゃないのが人間で、ラジオが登場すればラジオを信じて、ネットが普及すればネットを信じるし、火星人が来たってお騒ぎした時と何一つ変わらんというか
October 28, 2025 at 12:53 AM
【シカやイノシシ…給食にも】
広がるジビエ、販売額は過去最多
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自然で育ったシカやイノシシは牛肉や豚肉より脂肪が少なく栄養豊富とされ、近年注目されています。

山梨県の宿泊施設では獣の痕跡探しやわな猟に挑戦するプランが人気。猟師が腕をふるう八ケ岳産鹿肉の料理も味わえます。

埼玉県皆野町は幼稚園や小中学校で、地元産鹿肉を使ったキーマカレーやスパゲティを提供しました。
October 26, 2025 at 9:30 AM
おはようございます

やっぱり、雨模様ですね
と言うか、真っ暗でもあり、、、
畑仕事したかったのですが、雨も降らなきゃ、植物も育たないし、これが自然の姿だし、、、

先週撮影した、冬用に植えた大根さんです
大きくな〜れ!

今日も素敵に ☂️
October 24, 2025 at 6:46 PM
日本の自然や文化を称揚する人が、在日2世や3世に「国に帰れ」て排斥する残酷さがこえーのよ。生まれ故郷にいい思い出がないびじゅぼんちゃんでさえ、故郷のしょぼくれて寂れた風景に胸を締め付けられるような郷愁を感じるのよね。生まれ育った環境をそんな気軽に棄てさせることにそうゆう想像がない無邪気さがこえーのよ。
October 24, 2025 at 12:31 AM
今日のAIによる各種検定定点観測結果は2問、全問正解が2、1問誤答が3
ChatGPT ◎◎
Gemini ◎◎
Claude ◎?
Grok ◎×
Felo ◎?

お天気検定
問題は椎茸が育つと言われる自然現象で、すべて正解
どれもあまり優劣はないですが、例によってFeloはくどいものの他の選択肢について触れたのもFeloだけ

エンタメ検定
問題は宮崎あおいさんが欲しい超能力
ChatGPTは1行回答なので、背景も解説してるGeminiが私的評価一番
October 20, 2025 at 10:45 PM
・水の量は厳密じゃなくても大丈夫。

・水苔のグレードや産地は色々だけどお財布に負担のない範囲で。黒っぽいのはあんまり質がよくないみたいなので避けて
(家では黒っぽいのでやったらうまく育たなかったので)

・水で戻したものは数日で使い切ってね。長期保存できません。

※大事な注意※
万一、戻した水苔が再生して生えてきた場合もそのまま植え込み資材として使えますが、処分するときは必ず自治体の指示に従ってゴミとして出してください!
水苔はその土地によって固有のものなので絶対に自然界に放出しないでください!
October 20, 2025 at 4:28 AM
菊の仲間かな?育てているのも、自然に育ったのもいろいろ自由に咲いている

@botanical.bsky.social
October 18, 2025 at 5:13 AM
…おかげで著者はヒューストンで生まれ育つことになるのだけれど、白人たちのなかで孤立し、頻繁に「あなたはどこから来たの?」と悪気なく聞かれ(生まれも育ちもヒューストンです、と言っても納得してもらえない)、そして家族もどこか不自然に、なんらかの秘密を守っている様子。ジャーナリストとなった著者が自身の家族の秘密を決意したのは、韓国が民主化され自由な研究が可能になったと同時に、祖母や祖父のかつての同士たちがぎりぎり存命だったというタイミング。…
October 15, 2025 at 7:42 AM
昨日の もんさんぽ(10/14 夕)

涼しくなってくると自然に散歩の足が住宅地コースから離れ田園コースに向きます🌾

気づけば田んぼの稲も一部を除いて殆ど刈り入れられていました🚜

畑ではブロッコリーの苗がだいぶ育ってきてました🥦✨️
ブロッコリー大好きな もんさんのため、できれば財布にも農家さんにも優しい お値段で お店に並ぶくらいの収穫が見込まれれば…と思います👛🐶✨

#黒豆柴 #豆柴 #柴犬 #黒柴 #柴犬のいる暮らし #柴犬のいる生活 #柴犬のいる幸せ #犬のいる暮らし #犬のいる生活 #犬のいる幸せ #犬 #犬部️
October 15, 2025 at 1:39 AM
歳をとるほどに思うのは、人は簡単なことで体を壊すし、他の生物の影響や自然の営力、災害の影響で容易に命を落とすということだな。山奥でぼーっとしながら育ったので、なんか漠然と人は強いと思っていた。
案ずるより産むが易しという言葉を最近耳にしないし、社会全体がひと一人の命の重さを強く意識するようになって、生きることはそれだけで大変だって認識し、情報が密に出るようになったというのもあると思う。
October 12, 2025 at 5:22 AM
丸善ジュンク堂書店の「書店員がいま一番気になる本2025フェア」に『多聞さんのおかしなともだち』も選書して頂いているみたいです📖嬉しいよ〜⋯っです

2025年10月10日(金) ~ 11月9日(日)まで全国の店舗(一部対象外店舗あり)で開催されているそうです。
『アリとダンテ、宇宙の秘密を発見する』『世界自炊紀行』『大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件』『会話を哲学する』など大好きだったり、気になる本がたくさん選書されています。とってもぜひ👩‍🦼🏃‍♀️
maruzenjunkudo.co.jp/pages/cp-000...
October 10, 2025 at 4:16 AM
RP 私もこれに似たような食の乱れがある。

私のママは料理製菓製パンの腕が立つ人でなんでもござれと作る。そこがこじれて既製品の飲食物を私に与えるのを嫌がった。

自然派の手作り信仰ではなくて、「良い材料で作ったもののほうが絶対に美味しいよ!だから不味いの食べるのやめときな」という方針。

スーパーで売ってるプリンやお菓子や菓子パンを食べさせてもらえなかったのだ私は。そんな育ち方をして大人になって、自分でちょっと異常だなと感じるくらいそういう既製品の食べ物への執着が強い。

いいとこのお店の卵のプリンよりスーパーのゼラチンの3連プリンのほうを選んでしまう。美味しさじゃないのよ。
October 7, 2025 at 9:47 PM
あー、なるほど。テック界隈はチブル星人ってことか、納得。

 でもそれって半世紀前に「ガリ勉ばっかりしていると」とか「受験勉強一本槍では」とか言われていたことでもある。あの時の懸念が、今のテック界隈に凝集して現実化しているとこれは笑えないな。

 でもって解決策が「自然に親しめ」とか「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」でもないことが分かっているので、事は深刻だ。

 結局は「五感をフルに使い切る体験」なのだろうけれど。嗅覚とか普段は料理ぐらいでしか意識して使わないけれど、とても大切。体内を血液が流れているぞ、とか、体の一部が熱いとかの五感からはみ出る内的感覚も大事。
このあと書く内容はあくまで私見かつ明確な根拠はないのでそこのところはご容赦。

テック界隈には「自動化は善」かつ「なるべく楽をするのが正しい(作業を楽にするための手間は厭わない)」という文化がある。
これが前提にあると、「人間のやる作業を機械が自動的にできるようになるのはいいこと」という考えが導かれるのはまあまあ自明な帰結になる。
で、「いいことを推進するのだから(多少の)手段の逸脱は許される」になる。

ここまでは今までの技術発展の中でもそれなりにあったパターンなんだが、生成AI推進勢の一部にはルサンチマンがあると思われる。
(続く)

bsky.app/profile/futa...
技術の何が人間を陰湿にしたり窃盗に向かわせたりするのか。
October 3, 2025 at 9:38 AM
タイトルが気に入って買ったもののずっと積んでた『羊と鋼の森』を読んだ。調律師として生きることを決めた青年・外村。羊と鋼の森とは、すなわちピアノそのものでもあり、自然の中で育った外村がしばしば心に呼び起こす景色だとも思った。「森」の中で迷う。それも調律師として必要なことなのかもしれない。解説が私の好きな小説『一瞬の風になれ』を書かれた佐藤多佳子さんだったので嬉しかった #読書 #読了
September 27, 2025 at 9:36 PM
【テレビ】9/28(日)テレ東 27時00分
ザ・ドキュ「戦争のリアルを追って-戦後80年の戦場記者」
「戦争のリアル」を追う戦場記者の五十嵐哲郎。命がけの取材で心に傷を負う中、出会ったのは「音楽家」と呼ばれる中年兵士。彼との出会いと別れがある転機をもたらすが。
テレビ大阪
www.tv-osaka.co.jp/sp/80year_re...
【テレビ】9/28(日)テレ東 27時30分
ザ・ドキュ「自然と育つ」
野山を駆ける一人の少年。彼の名は匠眞。大自然の中で大らかに育つ彼は、次第に大切な何かを学んでいく。
www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtoky...
September 27, 2025 at 10:57 AM
おはようございます☀️
いつもお絵描き見てくれてありがとうございます‎⌣̈🙏✨️

名前 / 眞志真(マシマ)
年齢 /人間年齢では10代後半
性格/臆病
好きなもの/美澄、岩深、自然が溢れている所、読書、縫い物
苦手なもの/何でもかんでも怖いもの
得意なこと/魔物の召喚、縫い物

美澄と岩深の幼なじみで仲間の魔物。壌さん襲撃からの敗北後。壌さんの仲間達を最初は怖がっていたけど、皆の優しさに触れて交流を楽しみつつ何事にも臆病だったけど勇気が育っていきます。「魔王の資質」がありますが臆病なため、開花しません。

本日も良い1日となりますように!

#のろっと仮
#一次創作 #オリジナル #イラスト
September 26, 2025 at 2:14 AM
娘、ひとりっ子で家ではなにかを奪われる経験がなく育ってるから、トンビなどと戦うことは教育上いいかもしれない。奪い合うこと、この世は弱肉強食なんだということを自然から学んでほしい。自然に頼らせていただく
September 25, 2025 at 9:48 PM
やはりこのまま温暖化が進むと珈琲は嗜好品になってしまうのでしょうか⁉️
珈琲は暖かい地域で育つイメージですが、温暖化による自然災害で栽培が難しくなるのかしら❓🤔
ともあれインスタントコーヒーを買ってきたので、当分は午前中にインスタントコーヒーを1杯、午後からは紅茶を飲む事にします💦
散歩の道すがら彼岸花を撮影してきました📷😉
写真を撮っている時は何もかも忘れられるから幸せなのです‼️😊✨
September 25, 2025 at 10:31 AM