#苔谷
巨大ナメクジ主催の「ゆるふわアウトドア選手権」初開催!人間ギア勢との大乱戦レポート
https://earthfakenews.com/?p=1604

#巨大ナメクジ #ゆるふわアウトドア選手権 #ULギア #ヤマナメクジ連盟 #苔むした谷
October 22, 2025 at 10:00 PM
星空撮影、練習始めました (明石海峡-舞子苔谷公園)

#Photography #写真

ガスってて、なかなかチャンスが少なかった
July 13, 2025 at 5:03 AM
そういうわけで韓國神社が今の地に鎮まってせいぜい100年程度ということになるが、それを感じさせない貫禄というか、あんな苔だらけの境内になってるのは、境内が谷筋にあることに加えて、西-南-東が丘と高木で囲まれてることから一年を通して全く日が当たらず常にジメジメしてるからなんちゃうやろか

こういうのも個人的には好きやが遷座するなら他にもっと良い場所あったんちゃうんって思うたりもする。多分夏場は蚊がヤバい
April 8, 2024 at 12:29 PM
📢配信開始のォ~時間だよォ~~~~~!!!

VTuber紹介企画第一弾‼️広島育ちの酒飲みメイド九尾『飴谷りんご』さんの推し苔テラリウムを作る!【4人目】【 #苔テラリウムの作り方 】#V... youtube.com/live/sl88kd1...
@YouTube
より

日曜日の夜は苔の緑に癒されて寝ないか?
VTuber紹介企画第一弾‼️広島育ちの酒飲みメイド九尾『飴谷りんご』さんの推し苔テラリウムを作る!【4人目】【 #苔テラリウムの作り方 】#VTuber
YouTube video by 苔テラリウムの先生 根無苔さくら
youtube.com
February 16, 2025 at 12:01 PM
大和建国記としての古事記(70―②)
またスサノヲ家当主が一同を代表しその者たちの勢力はどのようであるかと問いかけ
ヤマタノオロチ(カグツチ一族)の人々の目は赤く(たたら場の炎の比喩と思われる)
そのヤマタノオロチの本拠地(鳥取県日野郡)は八つの谷と尾根がある山(船通山)のふもとで、そこは杉や苔に覆われており
その本拠地の中心部は製鉄所と鍛冶場があって常に赤い炎を上げているのであるとした
February 29, 2024 at 4:02 AM
March 4, 2025 at 12:56 AM
そういや“さんまい谷”が何の事か注釈つけなかったけどもしかして伝わらない時代になってるのか。土葬時代は寺の横にあって日常的にお詣りするお墓とは別に、御遺体を安置する為の墓場があって、そこを“さんまい”と呼んでたんだった。苔生す伝統的な墓には遺骨を納める場所が無かった
August 23, 2025 at 6:34 AM
ジムニーシエラ
今日 県北部に散歩に行った帰りに
無明谷と言う所に寄ってきた
十数年前から落石の為立ち入り禁止となっている
以前は車やバイクで何度も走り抜けた事がある 個人的に好きな道路です
短い距離だけど 此こそ険道と思える場所
おそらく この先も
通行可には ならないと思う?
入り口をふさいでいる フェンスも異常な程 厳重に造られている❗
此所には 希少な苔や植物が自生しているので
たぶん環境保護をする目的も有るのではと個人的に思っている

先人たちの偉業を
このまま封印してしまうのは 少し残念な気もする?
May 5, 2025 at 1:31 PM
箱根の山は 天下の険 函谷關(かんこくかん)も物ならず 万丈(ばんじょう)の山 千仞(せんじん)の谷 前に聳(そび)え 後に支う(しりえにさそう) 雲は山をめぐり 霧は谷をとざす 昼猶闇き(ひるなおくらき) 杉の並木 羊腸の小径は(ようちょうのしょうけいは) 苔滑か(こけなめらか) 一夫關(いっぷかん)に当るや 万夫(ばんぷ)も開くなし 天下に旅する 剛毅(ごうき)の武士(もののふ) 大刀腰に 足駄(あしだ)がけ 八里の岩ね 踏み鳴らす 斯(か)くこそありしか 往時の武士(おうじのもののふ)箱根の山は 天下の阻(そ) 蜀の桟道(しょくのさんどう) 數(かず)ならず 万丈の山 千仞の谷 前に聳え
March 24, 2024 at 1:11 AM
《#古文觀止 放鶴亭記》矯然而復擊。獨終日於澗谷之間兮,啄蒼苔而履白石。」「鶴歸來兮,東山之陰。其下有人兮,黃冠草履,葛衣而鼓琴。躬耕而食兮,其餘以汝飽。歸來歸來兮,西山不可以久留!」
February 20, 2025 at 9:12 AM
緑豊かな鎌倉は苔(こけ)の成育環境が整う。相模湾から吹く風は湿気を帯び、山に囲まれた丘陵に幾筋もの谷が入り組む。「谷戸」という地形で、そこには自然を生かした寺社が多い。

古民家を改装した苔専門店では「苔テラリウム」作りが体験できる。小さなガラス容器に土、石、砂を配置し、苔を植え付ける。手にのるほど小さく繊細な情景を、愛でながら育てる。

#鎌倉 #苔 #寺 #テラリウム
May 2, 2025 at 5:03 AM
あ、朝から不穏なもの流してごめんなさい(こちら真夜中です)。配慮が足りませんでした。
この写真でクレンジング🫧
May 11, 2023 at 11:20 PM
この静かな谷では、朝の光が梢を透かして、暖かい金色の光をこぼしている。遠くの山並みは起伏に富んでいて、まるで壮麗な絵巻物のようで、まるで時間がここに止まっているようだ。谷川の水はさらさらとして、澄みきって底が見えて、石の上に苔がまだらになって、歳月の沈殿感を与えます。🌊✨
#悠然とした山水
#自然の美しさ
#神奈川
#美しい風景
September 22, 2024 at 10:54 AM
2024/11/23-25【湯治日記】
谷の散歩で見つけたきれいな苔。
November 25, 2024 at 3:19 AM
越ヶ谷宿の雛めぐりというイベントでお花と桜の苔玉を買ってみたした。
桜が咲くの楽しみ🌸
March 3, 2024 at 1:02 PM
田舎あるあるだろうけども

高い山や深い谷で隔てられ車で行くならばかなり遠回りしなきゃならない地域が

地元のおじいちゃんの軽トラか林業従事者のトラックくらいしか通らないような尾根伝いの林道がところどころにあるおかげで

離れているように思っていた地域が実は繋がっていたことに気づき感動する。

車のナビとグーグルマップが提案するルートがすべてじゃなくて、苔が生えて古ぼけた道標を頼りにトコトコ進むのも面白い。

単車に乗るようになって楽しみが増えた、もし道を間違えても小柄で軽いSRならすぐ転回できるし。
July 20, 2025 at 2:32 AM
ご視聴ありがとうございました~~!
いつも高評価とかたくさんポチーってしてくれてありがとな!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°嬉しい!!

飴谷りんごさん🍬🍎 #Ameya_ringo0
…の推し苔 テラリウムはこんな感じに完成!

全体的に🍎🍬のイメージで丸みを持たせて、ホウオウゴケで九尾を表現してみた✨
February 16, 2025 at 1:37 PM
箱根の山ぁのぅ、日本一ごっついけぇの。
あの中国の有名な関所、函谷関じゃ言うても、たいしたことあらへんわ。
でっかい山がずらーっとそびえとって、深うてこわーい谷が前にも後ろにもあんのんじゃ。
雲が山んまわりをぐるーっと囲んで、霧が谷をふさいどるけぇ、
昼間じゃ言うても、杉の木の並木は真っ暗でのぅ、
うねうね曲がった細道は、苔が生えとってツルッツルなんよ。
ほんまにの、一人でこの道守りゃあ、何万人おっても突破できんくらいじゃけぇ。
世間を渡り歩きよった、気合いの入った武士らぁはの、
腰に刀差して、足駄履いて、八里もあるゴツゴツの岩道をドシンドシン踏み鳴らしとったんよ。
昔の武士言うたら、こがぁな
June 30, 2025 at 7:18 AM
成阿の谷が深くて苔が生える暇も無い!🥰
October 5, 2025 at 2:50 PM
役所とか支払いとかコンビニとかスーパー4軒とか行く途中でこんなところに路地なんてあったっけかなみたいな細い道を見つけてつい吸い込まれるなどしていた
道の入り口は細く目立たず、まんぽ旅でやっていたように露地沿いの住宅はみな庭や背を向けていて道端は苔むしている
このあたりはこの露地を底辺にゆるい谷になっているので沢などがあったのかな
少し広い通りを挟んで向こう側に抜けていたのでそちらに進むなどしていたらいつの間にかスーパーを大きく通り過ぎ、来たことがないエリアだったので右往左往しながら辿り着いた
いやはや
December 13, 2024 at 9:32 AM