#著作権侵害
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/371...

《「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した》
米オープンAI、音楽著作権巡り敗訴 歌詞を無断複製 独地裁(時事通信) - Yahoo!ニュース
【ベルリン時事】ドイツのミュンヘン地方裁判所は11日、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が無断で歌詞を使用し、著作権を侵害したとの音楽団体の訴えを認める判決を下した。  独メディアによると
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 1:56 PM
判決によると、ChatGPTのシステムには、ユーザーのプロンプトに応じて複製・提供されるオリジナル作品のコピーが含まれている。裁判所は、これらの複製行為が著作権侵害に当たると判断したとのこと。
www.musicbusinessworldwide.com/gema-wins-la...
November 12, 2025 at 1:33 AM
🔒記事
『同社はMetaが自社の書籍や雑誌記事を無断でAIモデル「Llama」の学習に使用したと主張しています。』

「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴
media-innovation.jp/article/2025...
「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
・EM社はMetaの著作権侵害とDMCA違反を理由に提訴した ・Metaは自社の書籍を無断でAI学習に使用したと批判されている ・訴訟は著作権問題とAIの著作物利用の法的境界線を示す重要な事例
media-innovation.jp
November 12, 2025 at 4:47 AM
無断学習は合法って誰が言ってるの?
正しい情報を確認してね

著作権法第30条の4権利制限規定には条件がある
・当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合であること
・必要と認められる限度であること
・当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害さないこと

この場合にのみ、利用できる
ただし、この場合においても著作者人格権を侵害していいわけじゃない(第50条)

そして、文化庁による説明は「法的根拠がなく、法解釈を確定させるものではない」という前提がある

何も合法じゃないよ。ちゃんと情報は確認してね
November 10, 2025 at 8:50 AM
ドイツの音楽著作権管理団体GEMAが、米OpenAI社がChatGPTで楽曲の歌詞を無断使用してほぼ同一の生成物が生成された行為に対して、独ミュンヘン地裁に提訴した訴訟で判決があり、
OpenAI社による著作権侵害を認定し、損害賠償を命じる判決が下されたそうですね。
これは画期的な判決ですね。
www.reuters.com/world/german...

判決文が公開されたら精査したいと思いますが、
"生成AIが著作物と類似する生成物を生成する場合、生成AI学習での著作物の無断使用は違法となる"という判例が確立すれば、一歩前進ですね。
November 11, 2025 at 10:16 AM
・判決文(報道発表)
www.justiz.bayern.de/gerichte-und...

・解説記事
winbuzzer.com/2025/11/11/c...

解説によれば、
・出力と記憶(AI学習)両方の著作権侵害を認定し、著作物の使用の差し止めと損害賠償を命じる
・歌詞を再現可能とする「記憶化」したAIモデルは著作権法上の「複製」の一種である
・歌詞を記憶・再現することで、歌詞を代替する競合物で利用市場を阻害している
・機械可読な方法でAI学習の拒否(TDMの権利留保)の明示の例外規定の抗弁は、著作権者の正当な利益を害する場合は適用されない

妥当な判決が下されたようですね。
November 11, 2025 at 12:51 PM
『日本の著作権法第30条の4が諸外国に比べ、AI学習に極めて有利に作られていることは大きな課題です。同条のただし書きでは「著作権者の利益を不当に害する」場合は学習利用できないとされていますが、その解釈は明確ではなく、また海賊版の学習利用も禁止されていません。権利侵害コンテンツが大量に流通する恐れがあるにもかかわらず、著作権者に対する実効的な救済策は何ら示されていません。』
「日本新聞協会 生成AIに関する共同声明」より
www.pressnet.or.jp/statement/co...
生成AIに関する共同声明|著作権|声明・見解|日本新聞協会
www.pressnet.or.jp
November 10, 2025 at 9:20 AM
「生成AIは私たちの未来ではない」

生成AIによる痛ましい事件、ディープフェイク、詐欺犯罪、誤情報の拡散、著作権侵害、人格権の侵害等の人権侵害の被害が多発しています。

この無法地帯が野放しとなっている状況の中で、生成AIによる痛ましい事件を含めて、どれほどの人々が生成AIによる被害を受けているのかを、これから先もずっと、記録し続けましょう。

今、多数の人々が生成AIによる人権侵害の被害を受けているという事実を、未来に伝えましょう。

・生成AIによる人権侵害等の事案まとめ
note.com/beech7245/n/...
November 7, 2025 at 1:33 PM
それも理解できますが、なぜ権利問題になっているかに立ち返ると、AI作成のために著作権のうち複製権や翻案権、同一性保持権侵害や氏名表示権の侵害が起こっています。そして、AIのソースにされているのは、公衆送信権侵害をしている海賊版サイトなどです。
感情論ではなく、そもそも著作権の侵害である、ということをご理解いただきたいです。
順番的にはここを解決してからでないと、利用段階のお話はできません。

誤解されないように補足ですが、決してAI表記の有無を軽視しているわけではありません。これも必要です。ただしこれは権利侵害の有無とは関係がないということです。
November 9, 2025 at 9:06 AM
#戦争反対 なのは言わずもがな、ですが、もっと深刻な問題があります。防衛省は生成AIの使用を明言しています。国会でも答弁がありました。基本方針にもそう書いてあります。過去にはイスラエルが生成AIを使って罪のない人々を殺しました。米国も軍事利用に踏み切っています。
生成AIはもう、著作権侵害やデマ拡散だけの問題ではありません。

だから使わないほうがいいと言っています。
(ソースは以下ツリーに繋げます)
パレスチナのために、マクドナルドやスターバックスをボイコットするように、生成AI企業もボイコットするべきときが来ています。
www.asahi.com/sp/articles/...
殺傷能力ある武器、輸出拡大へ 自維、年内にも与党協議会を設置:朝日新聞
日本から輸出できる武器を「救難・輸送・警戒・監視・掃海」の五つの目的に限定する「5類型」の撤廃に向け、自民、日本維新の会の両党は年内にも与党協議会を設置し、議論を本格化させる方向で検討に入った。「5…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 12:18 PM
一応、何回か触れたのでしつこくやりたくはないんだけどこの規約は絵をアップする場所としてはやばいでしょ。

せめて禁止事項とどっちが効力上って判断されるのかはっきり書いて欲しい。
禁止事項には他人の著作権を侵害する行為とか攻撃とか嫌がらせみたいな行為は禁止と書いてあるけど、承諾させる内容はまさにそれを助長するモノになりうるので。

DLちゃんねる側のことだったとしても、いまPommuから利用規約としてリンクされてるのはコレなのよ。
SNSとして使う場合にこの規約ではちょっとなぁって感じ。
個人的にpommuの利用規約にちょっと怖いのがあったので共有。
DLちゃんねると共通規約っぽいのでそっちにある機能が何か関係してるのかもしれないが、他のユーザーが編集、翻案、改変するってどういう状況?

引用はわかる、現状RTすると自動で引用RTみたいになるし。
翻案はまあわかる、他所のキャラの二次創作とか描いていいよみたいなとらえかたができる。

編集と改変ってのはなんだ???
これ色変えとか、嫌がらせとか、i2iとかされても文句言えなくならないだろうか。

そして著作権、著作者人格権の一切の行使をしない承諾が怖すぎる。
November 8, 2025 at 5:44 AM
著作権の侵害ではあると思うけど、インターネットアーカイブはサイバースペースの貴重な遺跡みたいなものだ。>RP

たぶんうちのサイトの黒歴史も保管されていて「やめてw」と思うけど、でも長く運営してもらいたい。
インターネット上のファイルはどんどん更新されるから、記録が残らないよね。
November 8, 2025 at 9:29 PM
今回の英での画像素材サイト米Getty社による英StabilityAI社に対する訴訟では、判決文の結論で「要するに、Gettyイメージズ社は商標権侵害の申し立てで(部分的に)成功した」とあり、部分勝訴とも言える内容ですね。

"生成AIが商標のウォーターマークを再現した場合、生成AI企業による商標権侵害となる"と判決したことは画期的ですが、
他方で、AI学習が米で行われたためAI学習については管轄外とした上で(注:英は域外適用を定めるEU AI法を批准せず、被害者の住所地も米国)、
米でAI学習した生成AIモデルを輸入してサイト上で配布した行為の著作権侵害は認めないとしたことは、残念でしたね。
英の裁判所で、画像素材サイトGetty社の商標のウォーターマークを再現したAI生成物について生成AI企業による商標権侵害を認める判決が下された件について、判決文を仮訳してみます。

・英商標法(TMA)
www.legislation.gov.uk/ukpga/1994/2...

・英著作権法(CDPA)
www.legislation.gov.uk/ukpga/1988/4...

・判決文
www.judiciary.uk/wp-content/u...
November 7, 2025 at 1:23 AM
英国での判決
『Smith判事は、自身の判決がこの特定の訴訟で提示された証拠と主張に限定されたものであることを強調した。』

ゲッティ対Stability AI訴訟で判決、モデル訓練での著作権侵害を認めず
japan.cnet.com/article/3524...
ゲッティ対Stability AI訴訟で判決、モデル訓練での著作権侵害を認めず
ゲッティイメージズがStability AIを相手取ってロンドンで起こした訴訟で、画像生成モデル「Stable Diffusion」を開発するStability AIがモデルの訓練において著作権法に違反していないとの判決が下された。
japan.cnet.com
November 5, 2025 at 2:38 AM
www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2...
「競合作品の量産により「市場希釈」を起こすかどうかだ。」

個人的見解として、人間の創造性と生成AIの模倣と侵害を同じまな板のうえで比較するだけで終わるのは危険だと考える。
重要な点→生成AIの結果が多くの読者に見分けがつかないのは、
1、生成AI企業がいかに膨大な著作権侵害を許諾なく行ってきたか、
2、人間の創造性を質的にも量的にも脅かし、
3、創造活動で生活している人間の経済活動も破壊する
懸念がある。
これらは人間の特性である思考や新規性を生み出す力を奪いかねない、という点が一番悪質で抵抗するのは当たり前では。
�u���앨���H��AI�͈��@���v�Ɏ��ؓI�ȏ؋����@�g���앨���w�K����AI�h vs. �������Ƃŕ��͐����\�͂����؁@�č��`�[�������\
�ăX�g�[�j�[�u���b�N���w���ăR�����r�A���w���[�X�N�[���Ȃǂɏ������錤���҂��́A���쌠�ŕی삳�ꂽ���ЂŌP�����ꂽAI���A�������Ƃ������ǎ҂ɍD�܂��镶�͂𐶐��ł��邱�Ƃ𖾂炩�ɂ��������񍐂𔭕\�����B
www.itmedia.co.jp
November 7, 2025 at 12:09 AM
【著作権】ジブリら参加の業界団体、動画生成AI「Sora 2」について学習拒否などの要望書を提出
news.livedoor.com/article/deta...
業界団体CODAは、「日本の著作権制度においては、著作物の利用には事前の承諾が必要であり、事後的な異議申し立てによって侵害責任を免れる制度は存在しません」と強く非難した。
November 4, 2025 at 12:52 PM
前者
トレスや模写は複製権侵害に該当しますが、著作権法第30条の規定である私的利用のための権利制限を利用すれば、おっしゃる通りに絵の練習などの目的で利用することができます
ただしこの規定で制限されているのは、複製権のみであり、たとえばネットにアップロードしたら公衆送信権などの権利を侵害します

後者
その「自分の作品が売れればいい」という例えは理解しかねますが、「元著作権者がガイドラインにその表現を許容する旨記載があれば」2次創作で表現可能です
許諾の内容はすべて権利者が決めることですので、あなたがどう曲解しても権利者がダメだと表明すればダメです
November 10, 2025 at 1:01 PM
コミケのAIサークルの話、たぶんコミケの理念的には排除しないだろうし、著作権侵害的な学習結果による生成についても国内法で規定されない限りは排除しないのかもしれない。規定された時点でゲームオーバーだけど。

実際自分がいたジャンルでも前から居るし、今回も居るようなので。(AIって明記してるし、自分は一度申込時に当選させるなとアンケートに書いたこともある

でも彼奴らが本を売りたいと思ってるとしても、売れないと思うんだけどな。他の目的(チケット転売やダミーの温床)だとしたらそれはまた準備会は対応すべきだと思うけど。
November 9, 2025 at 1:28 AM
そもそもの話

【著作権侵害(訴訟され賠償支払い他者なすり付け行為)は、下積みでは無い
(プロ仕事には繋がらない。苦笑)】

暗黙の【著作権侵害をお前が被れ 指示】だぞ?苦笑

そう誤解されたくなければ
どうしても生成AI出力(参考)の場合は
【企業が商標登録手続きをします】等
依頼者が申し立てをしないと
今 と な っ て は駄目じゃない?

権利問題だから

依頼者が見知らぬ世界58億人のどこの誰からの出力か調べて許可を得て持って行くならいざ知らず

営 利 は 生 成 A I 規 約 で 出 来 ま せ ん って書いてあるでしょ?

この日本国で営利使うなら使うで商標登録してる?
November 7, 2025 at 11:48 AM
こればっかりは法の不備ですからね…
でも海外では著作権の侵害であると動きもあるみたいですし、ジブリも最近何か声明文出してた気がするので、少しずつ変わっていくんじゃないかなとは期待してます🥰
November 9, 2025 at 1:09 PM
英で、画像素材サイトGetty社によるStabilityAI社に対する訴訟で判決があり、

・商標のウォーターマークを再現したAI生成物について、生成AI企業による商標権侵害を認める
・生成AIモデルを輸入した行為の著作権侵害は認めない
xenospectrum.com/getty-images...

abcnews.go.com/amp/Technolo...

英は、域外適用を定めるEU AI法を批准しておらず、
また、米カリフォルニア州連邦地裁判決の「市場の希薄化」論は争点とならなかった形でしょうか。

米でもGetty社が提訴していて、米での訴訟に軸足を移す動向が報じられてましたね。
November 5, 2025 at 3:44 AM
曲解をされる方に説明しても無駄でした
お疲れ様でした

1個目だけ説明しておくと、他人がではなく、著作権者本人が判断を下したのにそれが遵守されないことが問題だと言ってます。単純なことです。人権が侵害される現状がおかしいと言ってるのです。
November 10, 2025 at 1:17 PM
もうひとつ付け加えると
赤松氏が某会議で主張した人工知能が発展した先には権利を認めるべき(ただし、利益はオーナーに、問題が発生した場合は人工知能の責任に。。。)という主張なら、
その戦略会議で他の委員に直接否定されたように人工知能が描いたものは赤松氏の利益になるのではなく人工知能本人のものになるべきだ。
(今で言うと生成AI本体に著作権があってボタンを推したクリッカーの人には付与されない構図)

今は生成AIそのものにも人権侵害を含めた搾取構造があるし、
AIとついているが自律思考している人工知能ではない。
November 10, 2025 at 8:44 AM