東京国立博物館で開催中の「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児展」へ
写楽の三代目大谷鬼次の江戸兵衛を始めとした蔦重がプロデュースした作品が軒並み出品されてます!
個人的には歌麿の画本虫撰が見れたの嬉しい☺️
大河ドラマのセットを使って江戸の街が再現されてる展示室も
しかし大河ドラマって影響力すごいんだなって思った
tsutaju2025.jp
東京国立博物館で開催中の「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児展」へ
写楽の三代目大谷鬼次の江戸兵衛を始めとした蔦重がプロデュースした作品が軒並み出品されてます!
個人的には歌麿の画本虫撰が見れたの嬉しい☺️
大河ドラマのセットを使って江戸の街が再現されてる展示室も
しかし大河ドラマって影響力すごいんだなって思った
tsutaju2025.jp
大型の地衣は見当たらないものの、ケヤキの樹皮は青かったり黄色かったりしているので近寄って観察。コナロゼットチイに襲いかかるロウソクゴケが見られました😃
中にはロウソクゴケが単独で着生しているように見える個体もありましたが、拡大して見ると中心部は他の種で、共生藻ごと乗っ取ったロウソクゴケが外周部に裂片を伸ばしていました。
この光景、ケヤキ樹皮ではかなりの高確率で見られます😊
#地衣類 #lichen #fungifriends
大型の地衣は見当たらないものの、ケヤキの樹皮は青かったり黄色かったりしているので近寄って観察。コナロゼットチイに襲いかかるロウソクゴケが見られました😃
中にはロウソクゴケが単独で着生しているように見える個体もありましたが、拡大して見ると中心部は他の種で、共生藻ごと乗っ取ったロウソクゴケが外周部に裂片を伸ばしていました。
この光景、ケヤキ樹皮ではかなりの高確率で見られます😊
#地衣類 #lichen #fungifriends
錦絵以外の蔦重知識が少ないので、ほうほうとうなりながら見る。
写楽は最初期が格段に好きなのでたくさん見られてよかった。画風が変わりすぎており、フィクションがはかどりますねと過去に読んだあれこれを思い出す。『写楽殺人事件』が最初かな。
大河を見ている人へのサービスも多々あり楽しかった。最後の、ドラマセットを使った耕書堂さんは盛況でした。
錦絵以外の蔦重知識が少ないので、ほうほうとうなりながら見る。
写楽は最初期が格段に好きなのでたくさん見られてよかった。画風が変わりすぎており、フィクションがはかどりますねと過去に読んだあれこれを思い出す。『写楽殺人事件』が最初かな。
大河を見ている人へのサービスも多々あり楽しかった。最後の、ドラマセットを使った耕書堂さんは盛況でした。
#蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児 #東京国立博物館 #大河ドラマべらぼう
#蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児 #東京国立博物館 #大河ドラマべらぼう
artexhibition.jp/topics/news/...
artexhibition.jp/topics/news/...
蔦屋重三郎展の半券で浮世絵現代へも入れます。
蔦屋重三郎展の半券で浮世絵現代へも入れます。
bijutsutecho.com/magazine/new...
bijutsutecho.com/magazine/new...
(東京国立博物館)
※撮影可は一部ゾーンのみ
蔦屋重三郎が出版や絵師のプロデュースを務めた浮世絵や書物の展示がメイン。
相変わらずこの手の展示で思うのは「現代との共通性」で、イラスト入り狂歌集とか完全にコンピCDじゃんと思いながら見ていました。
規制をかいくぐるしたたかさも面白い。
今週末まで。大河ドラマ関係の展示もありましたのでそちら目当ての方もぜひ、ただし激混みです。
(東京国立博物館)
※撮影可は一部ゾーンのみ
蔦屋重三郎が出版や絵師のプロデュースを務めた浮世絵や書物の展示がメイン。
相変わらずこの手の展示で思うのは「現代との共通性」で、イラスト入り狂歌集とか完全にコンピCDじゃんと思いながら見ていました。
規制をかいくぐるしたたかさも面白い。
今週末まで。大河ドラマ関係の展示もありましたのでそちら目当ての方もぜひ、ただし激混みです。
リアルな情報の拡散は、人々の文字リテラシー、文化リテラシーをいっそう高めて、封建的なピラミッド型社会の裾野部分の水準を飛躍的に底上げすることにつながっていきました。これは日本文化の一つの大きな転換点になったと言えるのではないでしょうか。
https://buff.ly/4gJV39Q
リアルな情報の拡散は、人々の文字リテラシー、文化リテラシーをいっそう高めて、封建的なピラミッド型社会の裾野部分の水準を飛躍的に底上げすることにつながっていきました。これは日本文化の一つの大きな転換点になったと言えるのではないでしょうか。
https://buff.ly/4gJV39Q
ミロ展がかなり空いていたので上野全体に人があまりいないのかと思って行ったら、こちらはかなりの大盛況。
大河ドラマに出てきた色々なもの(一目千本とか細見とか黄表紙とかエレキテルとか)の実物が見られるのでテンション爆上がりです(しかも大河ドラマで使われたセットまで置いてあるサービスっぷり)。
まだドラマに出てきてないものも多かったから、本当はドラマ終了後に見たかったよね。
図録が400ページ以上あって充実しているので、ドラマを見るときの資料集として置いておこうと思います。
ミロ展がかなり空いていたので上野全体に人があまりいないのかと思って行ったら、こちらはかなりの大盛況。
大河ドラマに出てきた色々なもの(一目千本とか細見とか黄表紙とかエレキテルとか)の実物が見られるのでテンション爆上がりです(しかも大河ドラマで使われたセットまで置いてあるサービスっぷり)。
まだドラマに出てきてないものも多かったから、本当はドラマ終了後に見たかったよね。
図録が400ページ以上あって充実しているので、ドラマを見るときの資料集として置いておこうと思います。
感想まとめました。
東博とても楽しかったです!!! #大河べらぼう 見てる方みんな行こう!!また行きたいです!!
感想まとめました。
東博とても楽しかったです!!! #大河べらぼう 見てる方みんな行こう!!また行きたいです!!
『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』『江戸☆大奥』『浮世絵現代』で東博が江戸になる #東博が江戸2025
niewmedia.com/news/055542/
『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』『江戸☆大奥』『浮世絵現代』で東博が江戸になる #東博が江戸2025
niewmedia.com/news/055542/
↓↓続きはこちら↓↓
https://zmedia.twitren.com/drama/760506/?utm_source=Bluesky
↓↓続きはこちら↓↓
https://zmedia.twitren.com/drama/760506/?utm_source=Bluesky
https://www.magmoe.com/2312723/entertainment-news/2025-05-11/
【動画】直木賞作家・永井紗耶子が案内する特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」東京国立博物館で6月15日まで 美術展ナビ福島 江戸時代の出版文化を紹介する資料展 nhk.or.jp【グッズ開封】特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」東京国立博物館で6月15日まで …
https://www.magmoe.com/2312723/entertainment-news/2025-05-11/
【動画】直木賞作家・永井紗耶子が案内する特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」東京国立博物館で6月15日まで 美術展ナビ福島 江戸時代の出版文化を紹介する資料展 nhk.or.jp【グッズ開封】特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」東京国立博物館で6月15日まで …
www.tokyoartbeat.com/articles/-/t...
www.tokyoartbeat.com/articles/-/t...
artexhibition.jp/topics/news/...
artexhibition.jp/topics/news/...
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」前期展
吉原の大門から入り蔦重が送り出した作品を巡りました。最初は版本が続き歌麿の《歌まくら》辺りから浮世絵へ。ドラマを見ているので展覧会の世界観に親しみやすかったですし初見の作品も多かったので楽しめました。
www.tnm.jp/modules/r_fr...
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」前期展
吉原の大門から入り蔦重が送り出した作品を巡りました。最初は版本が続き歌麿の《歌まくら》辺りから浮世絵へ。ドラマを見ているので展覧会の世界観に親しみやすかったですし初見の作品も多かったので楽しめました。
www.tnm.jp/modules/r_fr...
『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』
当時の人々をジャンル分けし描いた絵巻あり
流行を取り入れた美人画の肉筆あり
大河ドラマで使用されたセットありパネルあり
全方位へ全力の展覧会て感じで客層も客数もとめどなく激混み
なので閉館30分前に再入場してみたらすいすい鑑賞できた
コレクション展示でも同テーマの補足がされててさすが
他にもコレクション展では明治から昭和にかけての新版画の特集コーナーあり
個人的に初入館した表慶館での『浮世絵現代展』もあり
実は2日間通ったし書ききれないし
東博シンボルのユリノキの花、真下にいくと香りのシャワーのようだったと唐突に〆
『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』
当時の人々をジャンル分けし描いた絵巻あり
流行を取り入れた美人画の肉筆あり
大河ドラマで使用されたセットありパネルあり
全方位へ全力の展覧会て感じで客層も客数もとめどなく激混み
なので閉館30分前に再入場してみたらすいすい鑑賞できた
コレクション展示でも同テーマの補足がされててさすが
他にもコレクション展では明治から昭和にかけての新版画の特集コーナーあり
個人的に初入館した表慶館での『浮世絵現代展』もあり
実は2日間通ったし書ききれないし
東博シンボルのユリノキの花、真下にいくと香りのシャワーのようだったと唐突に〆
混む前に、世間に知られる前にという事で、初日に行ってきました。
混む前に、世間に知られる前にという事で、初日に行ってきました。