#見分け
高度に進化した魔法は、科学と見分けがつかない
#AIイラスト
November 8, 2025 at 3:01 PM
『主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考えた句と見分けることが難しくなったためとしている。』

AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了
news.yahoo.co.jp/articles/90f...
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞) - Yahoo!ニュース
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考
news.yahoo.co.jp
November 9, 2025 at 5:14 AM
AIは人物の見分け苦手なのかなw
November 11, 2025 at 2:22 PM
ティファールの電気ポットベース、リコール対策品来た……けど、違いが判らん
プラグが弱くて加熱するってことだったけど内部の材質が違うとかかな?
裏のシールが対策品の見分け用かな?
November 6, 2025 at 3:31 PM
私のTLに頻繁に流れてくる、メガネ着用の料理が上手い中高年男性、3人くらいいらっしゃるんですが、見分けがついておらずちょくちょく混同していることに気付いた。多才な人だなぁと思ってたら全部別人だった。そこに気付いたのできっとこれからは見分けがつくはず⊂((・x・))⊃
November 11, 2025 at 10:43 PM
エケベリアは好きですが育てるのは苦手です💦
グラプト系は強いから私みたいなズボラにはありがたい種類ですが
個人的には寄せ植えだと長細い葉の形が難易度を上げてきます😅

…なのでグラプト系を上手く寄せ植えに取り入れられたら自画自賛したいと考えています😁

今の所は『〇〇月』シリーズの見分けをつけられるよう🧠を鍛えないと‼️‼️

#多肉植物
November 9, 2025 at 11:53 PM
吉沢亮と横浜流星の見分け方
November 5, 2025 at 1:08 AM
【出演】Number_i・岸優太「ヒビケアパッド」新CMで“人生初の挑戦”
news.livedoor.com/article/deta...
エプロン姿で登場した岸は、クッキー作りに人生初挑戦。焼き上がったクッキーは、本物のヒビケアパットと見分けがつかないほどの仕上がりとなり、実食した岸は「天才だ。完璧」と話した。7日より放映。
November 7, 2025 at 10:00 PM
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了 | 日本海新聞 NetNihonkai
2025年11月07日

> 妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考え...
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了 | 日本海新聞 NetNihonkai
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考え…
www.nnn.co.jp
November 8, 2025 at 10:25 AM
『プレデター:バッドランド』を見るのに必要な前提知識は
①プレデター(ヤウージャ)は一見野蛮に見えるが実は科学技術に長けた宇宙のハンターで、地球を含めた色んな星に行って狩りをしており、すごい獲物の頭骨はトロフィーとなる。
②未来の地球にはウェイランド・ユタニ社という巨大なブラック企業があり、宇宙に進出して様々な生物資源を採取している。アンドロイド技術が得意でその外見は人間とほぼ見分けがつかない。
の2つくらいなのでシリーズに詳しい必要はまったくない!安心して観に行って良いんだぜ!
November 9, 2025 at 5:12 AM
名前がありそうで生活がありそうで物語がありそうな妖精たちが簡単に死んでしまうのも怖いけれど、人間たちだって本来名前があって生活があって物語がある個々の存在であるはずなのに、兵士の姿になるだけでこんなに見分けのつかない無機質な姿になって背景みたいに倒されていくんだっていうのも怖い 戦争って嫌すぎる
November 8, 2025 at 1:37 PM
ほんと小説も絵も音楽もなんでも生成えーあいは使ったら表記、のルールがよろしいと思う
そうすればフェイクの見分けもなんとかつくでしょうよ
そもそもそういうものに触れてたい人と触れたくない人の出会い頭の事故は不幸でしかないだろうし
November 10, 2025 at 6:40 AM
:AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/90f...

>主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考えた句と見分けることが難しくなったためとしている。

これ、写真やイラストコンテストとかも後から受賞作品がAI使用だったとかで揉めたりしてるので大変だなぁ…と思う
デジタルなかった時代はイラストなら普通にアナログ現物だったんだけどもう今の時代だと集まった直筆イラストをどうするかがめんどくさいだろうなぁ(希望者には返却とかしてたんだろうな昔だと(金と手間暇が…かかる…!
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞) - Yahoo!ニュース
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考
news.yahoo.co.jp
November 8, 2025 at 8:18 AM
この話題少し興味あるのですが、記事になっている川柳コンテスト、「AIを使ってもよいが、応募は一人一作まで」とするとまずいのだろうか。何がまずいだろう。どなたか教えて。

AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/90f...
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞) - Yahoo!ニュース
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 11:07 PM
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了
news.yahoo.co.jp/pickup/6558254

これが私の中では生成AIの行き着く先なんだけどなぁ。
イラストもプログラムもメールも簡単に、正しくかけるようになったら、人間って必要? ってなってくるとかね。
陳腐化するから、触る人もいなくなって、目にするのは生成AIで作られたものばかり。

そんな世の中っておもんないって派。
AI作品と判別困難 川柳コン終了へ - Yahoo!ニュース
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考え
news.yahoo.co.jp
November 8, 2025 at 2:46 PM
あきらかな手書きイラストに「これはAIだ」と因縁をつけるコメントがあって、注目を集めたくて言っているのか、それとも本当に見分けがついていないのか…と悶々としてたんだけど、それへのアンサーとしてイラストを描いた人がタイムラプスをアップしてた。という流れを友達にしたら「タイムラプスをAIに学習させたくて誘導したのかもね」と言っててウワー!となった。怖すぎるし小賢しいししょうもなすぎて
November 9, 2025 at 4:20 AM
質問者「『国宝』の横浜流星と吉沢亮の区別がつかないという声がちらほら流れてきます。全然似てませんよね??」

アンサー「 見分けがつかないというのは歌舞伎のメイクのシーンのことだと思います」

という知恵袋に憤死。素顔で見分けつかんわい
やはり自分は相貌失認の傾向が強いのかと思うと同時に、『国宝』は多数の観客に相貌失認を起こさせる何かの因子有していると思われるので研究対象にした方がいいのではないかと思う。
November 4, 2025 at 2:18 PM
www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2...
「競合作品の量産により「市場希釈」を起こすかどうかだ。」

個人的見解として、人間の創造性と生成AIの模倣と侵害を同じまな板のうえで比較するだけで終わるのは危険だと考える。
重要な点→生成AIの結果が多くの読者に見分けがつかないのは、
1、生成AI企業がいかに膨大な著作権侵害を許諾なく行ってきたか、
2、人間の創造性を質的にも量的にも脅かし、
3、創造活動で生活している人間の経済活動も破壊する
懸念がある。
これらは人間の特性である思考や新規性を生み出す力を奪いかねない、という点が一番悪質で抵抗するのは当たり前では。
�u���앨���H��AI�͈��@���v�Ɏ��ؓI�ȏ؋����@�g���앨���w�K����AI�h vs. �������Ƃŕ��͐����\�͂����؁@�č��`�[�������\
�ăX�g�[�j�[�u���b�N���w���ăR�����r�A���w���[�X�N�[���Ȃǂɏ������錤���҂��́A���쌠�ŕی삳�ꂽ���ЂŌP�����ꂽAI���A�������Ƃ������ǎ҂ɍD�܂��镶�͂𐶐��ł��邱�Ƃ𖾂炩�ɂ��������񍐂𔭕\�����B
www.itmedia.co.jp
November 7, 2025 at 12:09 AM
ガチな消防署の職員、消防団の人なのか見分けがつかない。本物の可能性もあるんだよなあ。でもどうみても動きが「救助される側」に見える場合がある。
November 7, 2025 at 6:31 PM
やっぱり見分けがつかないよね!鎮魂と銀魂!
November 4, 2025 at 9:49 AM
AI絵見分けつかん云々に関してはもうそりゃみんなが魅力的で最高だと思った絵のいいところどりして切り取られてるから分からんくて当たり前だし、いい絵と思ってしまうのも当たり前なんだから判断できないことわを気に病む必要はないよ
手描きのふりして出す奴らが悪い
November 4, 2025 at 9:44 AM
所用でここのところ言語モデルに人間のそれと見分けがつかない詩を書かせられるかというのをやってたんだけどこれが短いのに小説なんかよりずっと難しく、言語モデルは比喩の脈絡が人間よりきわめて単調で単調なのに機械の律儀さでオチをつけようとするのでその杓子定規さでわかってしまう。結局人間の着想の広さというのは象徴界に裂け目がある、欲望のリーチから齎されるので自我を持たない(象徴界が完全に言葉で覆われている)存在の言語モデルは穴が無いゆえに飛躍ができないのである…ということを思った。人間は飛躍を使い分けてるんだよな
November 12, 2025 at 2:25 AM
移民問題のニュースに「日本は外国と違って移民と日本人の見分けがつかないから危険なんです!」とか言ってるアホがいる。アホが過ぎて自分で何を言っているのかよくわかっていないアホの方がはるかに危険だろ。
November 5, 2025 at 7:26 AM