#親魏倭王のトピックス
#親魏倭王のトピックス
アメリア・イアハートは女性として初めて大西洋単独横断飛行に成功した飛行士で、記録的な長距離飛行の偉業を多く残した人物だが、全然知らなかった💦
彼女は1937年、赤道に沿って世界一周するチャレンジに臨んだが、そのまま消息を絶った。
今回、キリバスのラグーンにて、彼女が乗っていた飛行機の残骸らしきものが見つかったようだが、決定打には欠けるらしく、慎重な意見も多い模様。
ちなみに1930年代には飛行機を舞台にした推理小説も登場している。
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶ったアメリア・イアハートの機体発見か 新たな手がかり
<伝説の女性飛行士イアハートとその機体を90年間探し続けてきた研究者たちの情熱は今度こそ報われるのか> アメリア・イアハートが太平洋上で消息を絶ってからおよそ90年。航空史最大の謎の一つに、ついに答え...
www.newsweekjapan.jp
October 14, 2025 at 10:12 PM
#親魏倭王のトピックス
現在のトルコにあたる古代アナトリア地域の先史時代の遺跡・ギョクホユック遺跡で、青銅器時代初期の人面装飾が施された土器が見つかった。研究者は儀式用の土器ではないかと考察している。
今回発見された土器の用途は厳密にはまだ不明だが、顔の特徴が細かく刻まれているらしい。
ギョクホユック遺跡は新石器時代から青銅器時代にかけての複合遺跡。調査では動物像の他、黒曜石製の鏃や槍先、磨製石斧などが出土しているようだ。
さて、その土器なのだが、記事中に目の部分の写真(しかも片目)しかない。全体像が気になる。
www.esquire.com/jp/news/hist...
トルコの地下から「人の顔」が出現⁉ 5000年前の人面土器が語る、儀式と美の記憶
考古学者がトルコで人面土器を発掘!「これほど保存状態の良い例は前例がない」とその重要性を訴えている。#古代文明 #青銅器時代
www.esquire.com
October 11, 2025 at 10:30 PM
#親魏倭王のトピックス
島根県松江市の八幡鹿島山古墳で行われた発掘調査で、翼を広げて飛ぶ鳥の装飾が付けられたとみられる朝顔形埴輪が見つかったとのこと。
鳥の装飾は翼を広げて滑空しているような姿をしていて、頭から尾までほぼ完全な状態で残っている。写真を見ると、岩橋千塚古墳群で見つかっている飛ぶ鳥の埴輪によく似ている。しかし、これが形象埴輪ではなく、朝顔形埴輪に装飾として取り付けられていたのが不思議である。僕も類例は知らないので、記事にある通り全国初の事例ではなかろうか。
www3.nhk.or.jp/lnews/matsue...
“飛ぶ鳥の装飾の埴輪”松江の八幡鹿島山古墳で発見 国内初か|NHK 島根県のニュース
【NHK】松江市にある古墳で、翼を広げて飛ぶ鳥の装飾が付けられたとみられる朝顔形埴輪が見つかりました。 市によりますと、こうした装飾付きの朝顔形埴輪…
www3.nhk.or.jp
September 20, 2025 at 4:34 AM
#親魏倭王のトピックス
有料記事。
古代の蛇信仰についての概説。蛇は山の神、あるいは水の神として信仰されてきたが、一方で怪物として恐れられ、対峙される存在でもあった。
信仰の対象としての蛇は民俗学者・吉野裕子先生が研究されている。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
古代人が恐れ崇めたヘビの神様 神話や説話に変遷を追う 佐佐木隆(学習院大学名誉教授) - 日本経済新聞
今年の干支(えと)である巳(み)すなわち蛇は古代において恐れられる一方で、崇(あが)められる存在だった。そこで生まれたのが蛇神だ。専門は国語学だが、神話や説話にも興味を持って蛇神が登場する文献に当たり、その霊威が時代を下るにつれ失われていく様子を調べてきた。素戔嗚尊(すさのおのみこと)に退治される八岐大蛇(やまたのおろち)をはじめ、蛇神をめぐる話は「古事記」「日本書紀」「風土記」など奈良時代
www.nikkei.com
January 8, 2025 at 3:58 AM
#親魏倭王のトピックス
あまり深掘りされていないんだが、博物館・美術館を取り巻く状況は外国でもあまり変わらんようだ。
先の国立科学博物館のクラファンは、博物館の存在意義と現状を考え直すきっかけになったはずなのだが、政府内でも世間でもきちんと考えられているのかどうか。
(その後の奈良県立民俗博物館の一件を見ていると、きっかけにすらならなかったんだと思ってしまう。)
www.fnn.jp/articles/-/8...
「深刻な荒廃状態にある」ルーブル美術館が政府に対応求める|FNNプライムオンライン
フランスの観光名所、ルーブル美術館が「建物の内部が深刻な荒廃状態にある」として、フランス政府に対応を求める文書を送ったことが分かりました。ルーブル美術館はパリの中心部に位置し、2024年の1年間で860万人が訪れ、このうちの77%を外国人観光客が占める、フランスを代表する国立美術館です。しかし地元メディアによると、ルーブル美術館は1月、フランス政府に対し「博物館の中ではいたる所に損傷があり、深刻な...
www.fnn.jp
January 25, 2025 at 11:20 AM
#親魏倭王のトピックス
イスラエルのティンシェメット洞窟では、「ホモ・サピエンスとネアンデルタール型のヒト族のものとされる少なくとも5体分の遺骨が、儀式的な形式で埋葬された状態で発見された(原文ママ)」という。遺物などの年代測定から、約10万年前に埋葬されたことがわかったとのこと。現在知られている中では最古級の墓地だという。
発掘調査チームによれば、この時代にアフリカでは現生人類、ヨーロッパではネアンデルタール人が登場しており、レバント地域で初めて両者が出会った可能性が高いらしい。ただ、両者の混血の確証は得られていないという。
news.yahoo.co.jp/articles/392...
世界最古か?イスラエルの洞窟で見つかった人類の墓地が示すこと(MEN’S CLUB) - Yahoo!ニュース
発見の舞台は、約10年間にわたって発掘が続けられてきたティンシェメット洞窟だ。この場所からは、ホモ・サピエンスとネアンデルタール型のヒト族のものとされる少なくとも5体分の遺骨が、儀式的な形式で埋葬さ
news.yahoo.co.jp
August 30, 2025 at 10:59 PM
#親魏倭王のトピックス
会員限定記事で全文が読めないのだが、高知県香南市で縄文時代早期の集積遺構が発見されたという記事。見出しに「同時期の類似例無し」とあるように、僕もこういう遺構は見聞したことがない。
縄文時代の集積遺構といえば環状列石が思い浮かぶが、あれも含めて用途は何なのだろうか?
www.kochinews.co.jp/article/deta...
1万年前の「謎の石群」用途は? ゴツゴツ石が帯状に...香南市の北岸山端遺跡、縄文時代早期 同時期の類似例なし | 高知新聞
全国でも珍しいという石が帯状に集積した縄文早期の遺構(写真はいずれも香南市野市町西佐古) 香南市教育委員会が発掘調査している同市野市町西佐古の「北岸山端遺跡」で、縄文時代早期(約1万年前)の定住生活の跡を示す遺構や土器が確認された。中でも、...
www.kochinews.co.jp
November 15, 2024 at 5:16 AM
#親魏倭王のトピックス
オランダで、床に骨を敷き詰めた住居跡を発見。古代の家屋かと思ったら17世紀のものらしい(ただ、古い家屋の基礎上に新しい家屋を建てることもあるので、床面はさらに古い可能性もある)。
骨は床材らしいが、17世紀にはすでに安価なタイルがあったらしく、骨が用いられた理由は謎である。
www.gizmodo.jp/2025/01/floo...
タイル代わりに骨が張られた床、オランダで発見される
足つぼマッサージできそう。数百年前のオランダには、床にはタイルを張るよりも骨を使ったほうがベストだと思った人がいたみたいですよ。タイルじゃなく骨を床に敷き詰める謎オランダにあるアルクマールという都市の歴史的な地域で作業していた市の考古学者たちが、古代の床の一部がタイル張りはなく、動物の骨で埋められているのを見つけたそうです。この珍しい発見は、市当局の声明で明らかにされたもので、これまでに北ホラン
www.gizmodo.jp
January 4, 2025 at 5:45 AM
#親魏倭王のトピックス
エジプト・ルクソールで神殿遺構を発見。有名なハトシェプスト女王葬祭殿の関連遺構で、参道の入口に当たるらしい。
他に第17〜18王朝の埋葬坑などが見つかっている。

古代エジプトの神殿遺構を発見 考古学者「歴史を再構築するもの」(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/711...
古代エジプトの神殿遺構を発見 考古学者「歴史を再構築するもの」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
エジプトの考古学者で元文化財担当国務相、ザヒ・ハワス博士は8日、南部ルクソールで、古代エジプト第18王朝(紀元前1550~同1295年ごろ)のファラオ(王)、ハトシェプスト女王の神殿の遺構や、第1
news.yahoo.co.jp
January 9, 2025 at 5:47 AM
#親魏倭王のトピックス
特別展「世界遺産 縄文」京都文化博物館で、国宝の土偶など約250件“縄文時代の社会と文化”に迫る
これはなかなか楽しみな展示。でも京都なので必要以上に混雑しそう……
巡回はあるようですが、西日本(近畿以西)への巡回はないようです。
www.fashion-press.net/news/132032
特別展「世界遺産 縄文」京都文化博物館で、国宝の土偶など約250件“縄文時代の社会と文化”に迫る
特別展「世界遺産 縄文」が、京都文化博物館にて、2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで開催される。東北歴史博物館などでも開催される巡回展だ。2021年、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世...
www.fashion-press.net
April 4, 2025 at 1:42 AM
#親魏倭王のトピックス
文化庁が日本語のよりどころとなる「言葉の情報サイト」を公開したとのこと。これは、国語・日本語に関する信頼できる情報を簡単に検索・閲覧できるサイトだそうで、通常の辞書的役割のほか、研究などにも使うことを想定しているようだ。
実はコトバンクに少々物足りなさを感じていたので、ちょっと期待している。ジャパンナレッジは確か有料だったはずで、手軽に使えてかつ信頼性が担保されているデータベースは有用だと思う。
webtan.impress.co.jp/n/2025/07/15...
文化庁が日本語のよりどころとなる「言葉の情報サイト」公開、信頼できる情報を提供 | Web担当者Forum
「常用漢字表」など国が示している言葉に関する目安や敬語の使い方についての動画も
webtan.impress.co.jp
July 22, 2025 at 8:01 AM
#親魏倭王のトピックス
デンマークでストーンヘンジに似た4000年前の円形遺構が発掘される
カラパイアより。ストーンサークルのように木柱を円形に並べたものをウッドサークルという。日本にも類例がある(チカモリ遺跡)。
これはデンマークで見つかったもので同国内で最大規模だとか。
材質の違いは地域性(石材が豊富か木材が豊富か)によるものだろうか。
karapaia.com/archives/492...
デンマークでストーンヘンジに似た4000年前の円形遺構が発掘される | カラパイア
イギリスのストーンヘンジと似た、巨大な木製の円形遺構がデンマークで発見された。この遺跡は約4000年前に建造されたと考えられ…
karapaia.com
March 7, 2025 at 6:31 AM
#親魏倭王のトピックス
加耶/任那をめぐる問題をややこしくしてるのは「任那日本府」だと思うんだよね。府=行政機関みたいなイメージがあるけど、国府は現在の県庁所在地を指すので(役所は国衙・国庁)、そこから敷衍すると日本府=日本人町じゃないかとも思う。
realsound.jp/book/2024/12...
古代朝鮮に倭の拠点はあったか? 歴史学者・仁藤敦史に聞く、古代東アジア史の一大争点「加耶/任那」の実態
国立歴史民俗博物館教授で古代史を専門とする歴史学者・仁藤敦史氏による新書『加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか』(中公新書)が話題を呼んでいる。 「加耶(かや)/任那(みまな)」は、3~6世紀に存在した朝鮮半島南部の小国群を指す名称で、『日本書紀』は任那と記し、「任那日本府」の記述な…
realsound.jp
December 15, 2024 at 11:42 PM
#親魏倭王のトピックス
人類の言語と言語を操る能力はおよそ13万5千年前に誕生したという。これをどうやって調べたかというと、遺伝子データを解析したらしい。
ただ、記事によると厳密には「最初の大規模な人類の地理的分岐は約13万5000年前」であることから「その頃に言語を操る能力の基盤が現れていた」という推測で、正確な結果とは言えないという。まあ、これはしかたのないことではある(文字化しないと言語は痕跡が残らないので)。
nazology.kusuguru.co.jp/archives/173...
人間の言語能力が開花した年代をついに特定⁈ - ナゾロジー
人間の「言語」は、私たちを他の動物と区別する最もユニークな能力のひとつです。 しかし言語がいつ、どのように誕生したのかは長年の謎でした。 そんな中、米マサチューセッツ工科大学(MIT)は今回、人類の言語能力が少なくとも13万5000年前には開花していた可能性が高いとする研究結果を発表しました。 さらにその約3万5000年後には、言語が他者とのコミュニケーションツールとして普通に使用されていたと考え...
nazology.kusuguru.co.jp
March 20, 2025 at 2:42 AM
#親魏倭王のトピックス
『金印考文』は江戸時代に志賀島で発見されたという金印(漢委奴国王印)の発見から福岡藩に献上されるまでの経緯を記した文書。なぜ東大寺に?と思ったら、東大寺の森本長老が作成者の子孫なのね。
発見時、「金印は三つの石に箱のように囲まれて埋められていた」らしい。
news.yahoo.co.jp/articles/cbf...
三つの石に箱のように囲まれて…「金印」発見の経緯記した史料、東大寺長老が所蔵(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
江戸時代に福岡・志賀島(しかのしま)で国宝の金印が発見されて福岡藩に納められるまでの経緯が記された文書「金印考文」を、作成者の子孫にあたる奈良・東大寺の森本公誠長老(90)が所蔵している。子孫にあ
news.yahoo.co.jp
May 1, 2025 at 7:12 AM
#親魏倭王のトピックス
モロッコ北部のウエド・ベート遺跡が、ナイル川流域以外ではアフリカで「最古・最大」の新石器時代遺跡であるとわかったという記事。
ジブラルタル海峡を挟んだ向かい側、イベリア半島で、この遺跡で見つかったのと同様の貯蔵穴が見つかっていて、これは文化伝播の痕跡と見て間違いないと思う。
記事の末尾に「(初期の海上交流の)その一部はほぼ間違いなく、アフリカ側が主導していた」とあるが、その具体的根拠が示されていないのがちょっとモヤる(可能性は高いと思うけども)。
www.newsweekjapan.jp/stories/tech...
新石器時代の交易は「アフリカが主導」していた...モロッコの遺跡が示す「重大な証拠」とは?
<ジブラルタル海峡を挟んで向かい合うアフリカとヨーロッパの間では、新石器時代から交流があったようだ──> モロッコ北部のウエド・ベート遺跡(Oued Beht)で、新石器時代の農耕社会の存在が判明した...
www.newsweekjapan.jp
May 11, 2025 at 1:25 AM
#親魏倭王のトピックス
ブルガリアで、ガスのパイプラインの工事中にローマ時代の遺跡が見つかったとのこと。
遺跡には火事の痕跡があり、出土品から4世紀にゴート戦争の影響で火災に遭ったものと考えられているという。
出土した陶器類はトラキアの影響が見られ、そこからブルガリアの民族文化がトラキア人の流れを汲むものと推察されている。
トラキアは現在のバルカン半島南東部を指す名称。ゴート戦争はゴート族が当時ローマ帝国領だったバルカン半島に侵入して起きた一連のできごとを指す。
news.yahoo.co.jp/articles/dc7...
【歴史的発見】ブルガリアで工事中にローマ時代の集落が発掘される!集落はなぜ消滅したのか?考古学調査による証拠が示すものは(MEN’S CLUB) - Yahoo!ニュース
ブルガリアでガスのパイプライン工事を行っていた作業員によって、予期せぬ大発見がなされた。火事で部分的に倒壊したローマ時代の集落が見つかったのだ。「ブルガリア考古学ジャーナル(Bulgarian Jo
news.yahoo.co.jp
May 11, 2025 at 12:31 AM
#親魏倭王のトピックス
これは以前、Yahoo!ニュース以外の媒体で見たことがある(直接ARTnews Japanで見たかな?)のだが、ヴェスヴィオ火山の噴火で犠牲になったポンペイの住人の遺骨のDNAを調査したところ、定説を覆す結果が次々と出てきたらしい。
例えば、抱き合ったまま亡くなっていた2人の人物は、従来は姉妹と見られていたが、そのうちの一人は男性であったことがわかったという。
news.yahoo.co.jp/articles/051...
ポンペイの犠牲者のDNA分析で従来説を覆す新たな発見。「現代人の思い込みは間違っていた」(ARTnews JAPAN) - Yahoo!ニュース
ヴェスヴィオ火山噴火の火砕流に見舞われたポンペイは住民ごと灰に埋もれ、遺体があった場所が空洞として残された。19世紀に発見されたとき、そこに石膏を流し込んで犠牲者の型が取られたが、その際、石膏像の中
news.yahoo.co.jp
November 19, 2024 at 8:46 AM
#親魏倭王のトピックス
指宿市の敷領遺跡で古墳時代中〜後期の大規模な集落跡が見つかったとのこと。この遺跡は日本最南端の古墳である弥次ヶ湯古墳に近く、その古墳と関連があるとみられる。
この遺跡は弥生時代から平安時代にかけての複合遺跡で、平安時代に開聞岳の噴火で埋没したらしい。
373news.com/news/local/d...
日本最南端の古墳を造った人々が住む農村は、開聞岳の大噴火に飲み込まれ…想像かき立てる大規模集落跡発見 希少品の朝鮮半島製鉄器も出土 指宿・敷領遺跡
鹿児島県指宿市の敷領(しきりょう)遺跡で、古墳時代中期から後期(5~6世紀)の50基超の竪穴建物を含む大規模集落跡が見つかった。朝鮮半島製の「鋳造鉄斧(ちゅう…
373news.com
March 9, 2025 at 6:52 AM
#親魏倭王のトピックス
元記事はArtNewsJapan。
ポーランド中西部に位置するデジデリ・フラポフスキ景観公園で、5500年前に建造された巨石墓2基が発見されたという。航空レーザー測量を含む最新の遠隔観測技術を用いて、新石器時代の土木構造物2基の位置を特定し、そのうちのひとつを発掘したらしい。
これらの墳墓は先史時代のポーランドで建造された最大級の埋葬構造物と考えられているようだ(埋葬構造物って変な言葉だな)。
今回発見された2つの墓からは人骨は見つかっていないが、副葬品の出土に期待が寄せられているという。
news.yahoo.co.jp/articles/0bb...
5500年前の「巨人の墓」、ポーランドで見つかる。航空レーザーなど最新技術で発掘に成功(ARTnews JAPAN) - Yahoo!ニュース
ポーランド中西部に位置するデジデリ・フラポフスキ景観公園で、5500年前に建造された巨石墓2基が発見された。 これらの墳墓は先史時代のポーランドで建造された最大級の埋葬構造物と考えられており、細長
news.yahoo.co.jp
July 24, 2025 at 10:13 PM
#親魏倭王のトピックス
古代エジプト人が牛の骨でできた小さな笛を使っていた可能性があるという。実際にレプリカを作ったところ、音が出たようで、記事中に実際の音声が埋め込まれている。
笛といっても、楽器の笛のように音程を変えられるわけではなく、何らかの合図に使うものとみられる。
この遺物が見つかった付近では狩猟の痕跡が見られないこと、また、王墓の近くにある警備員宿舎のような施設で見つかっていることから、呼子または警笛の可能性が高いと思われる。
ちなみに狩猟用の笛は鳥の鳴き声を模倣するものらしい。
gigazine.net/news/2025102...
古代エジプトの「警察」が牛の骨でできた小さな笛を使っていた可能性
エジプトの考古学者らが、牛の骨で作られた約3300年前の笛を発見しました。考古学者らはレプリカを作成して実際に音を鳴らすことに成功しています。
gigazine.net
October 27, 2025 at 10:24 PM
#親魏倭王のトピックス
アメリカのミシシッピ文化の中心地だったカホキア遺跡の概要紹介。
最盛期には2万人もの人々が暮らしていたといわれるが、250年後に突如放棄された。その理由は自然災害とされてきた。
しかし、考古学者ケイトリン・ランキン氏は「干ばつが食料を育てていた場所に影響を与えなかったというわけではない」が、「食料不足がカホキアを放棄する決定的な要因となったとすることに懐疑的である」と述べている。

消えた巨大都市カホキア。今も解明が進む古代アメリカの謎(MEN’S CLUB)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ad7...
消えた巨大都市カホキア。今も解明が進む古代アメリカの謎(MEN’S CLUB) - Yahoo!ニュース
先コロンブス期の居住地として最大級であった古代都市「カホキア」。ミシシッピ文化の文化的、宗教的、経済的中心地であり、最盛期には2万人もの人々が暮らしていたという。これは当時の欧州の大都市に匹敵する規
news.yahoo.co.jp
December 31, 2024 at 3:08 AM
#親魏倭王のトピックス
数日前の記事だが、おもしろかったので紹介する。
イランのアバルクーフで、大規模な地下施設が見つかった。これはカナートと呼ばれる水路なのだが、おもしろいことに通路を兼ねており、集会場のような空間まであったらしい。
この地域は暑いので、酷暑を避けて地下を往来していたようだ。また、敵襲などいざというときには避難所になったとも考えられている。
造られたのはガージャール朝時代と考えられているが、記事が抄訳であるせいか、具体的な時期がわからない。ガージャール人とは、18〜20世紀にイランを支配した民族だという。
www.esquire.com/jp/news/hist...
イランの砂漠地下に広がる古代施設を発見|灼熱をしのぐ先人の知恵「カナート」とは?
灼熱の地 #イラン で、古代の地下施設とトンネル「カナート」が発見された。これはどのような役割を果たしていたのか?最新の考古学調査により、先人たちの暮らしの工夫が明らかになった。
www.esquire.com
May 27, 2025 at 11:33 PM
#親魏倭王のトピックス
エジプトでプトレマイオス朝の神殿跡の入り口を発見。
クレオパトラは複数名いて、有名なエジプト最後の女王は正式には「クレオパトラ7世」であることは押さえておきたい。
artnewsjapan.com/article/15284
クレオパトラ3世の夫の命で建設か。古代の神々に彩られた神殿入口を新たに発見 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
エジプト・ルクソール近くの アトリビスの神殿跡で、エジプトとドイツの共同チームが保存状態の良い2000年前の神殿の入り口を発掘。エジプト政府はSNSで「画期的な発見」と成果を称えた。
artnewsjapan.com
November 29, 2024 at 11:01 AM
#親魏倭王のトピックス
イタリア・ミラノのスフォルツァ城で、地下通路が発見されたという。レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿にあるスケッチが単なるアイデアではなく、実際に使われていたことが明らかになったわけである。
ダ・ヴィンチは今では芸術家として知られているが、当時は技術者・軍事研究家として売り込んでいたようだ。
この地下通路の用途は城の防衛が突破されたときに使用するものと考えられている(記事には書かれていないが脱出用か?)。
www.cnn.co.jp/fringe/35230...
城の地下に隠された通路発見、ダビンチが1400年代に描いたトンネルか イタリア
イタリアの巨匠レオナルド・ダビンチといえば芸術と科学の天才として有名だ。しかし同時に軍の構造物や防衛システムのエキスパートでもあり、その設計や発明によってルネサンス期の戦争戦略に新境地を切り開いた。
www.cnn.co.jp
March 10, 2025 at 12:20 PM