#解剖学
4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/960/G096013/20251111023/
VR解剖学アプリ「Animal Anatomy」,PS VR2とMeta Quest向けにリリース。精細に再現されたモデルで,動物の体をより深く知る

個々の筋肉や骨を外して眺めたり,神経や血管をたどったりが可能。開発元は,人体も含む解剖学アプリを世界中の医療機関に提供している。
VR解剖学アプリ「Animal Anatomy」,PS VR2とMeta Quest向けにリリース。精細に再現されたモデルで,動物の体をより深く知る
www.4gamer.net
November 11, 2025 at 4:56 AM
「落下の解剖学」でhot lawyerと話題になったスワン・アルローさんとグザビエ・ドランが共演してる映画が公開になるらしいけど、日本語の情報がないので全く分からん!(インタビュー動画もフランス語だし!)
November 6, 2025 at 9:39 AM
インターネットがいまより自由な時代の変態アカウントは、直截な物言いよりも、奇怪なこだわりをディテール豊かに物語る方が人気が出た。焦点を当てるのは身体の部位だったりシチュエーションだったり関係性だったり。

それはもちろん妄想である。ただ、決して手の届かぬ物事を語る神学として、ディテールにこだわり、解剖学、心理学、司法記録などで肉付けして語ることに喜びを見出しもしていたはずだ。
November 1, 2025 at 12:56 PM
ポーズの美術解剖学がめちゃ割引されてて買ったので毎日模写頑張る
October 22, 2025 at 4:06 PM
さいとうなおきのハウツー、本人もそこを通ってない可能性があるが、デッサンだの色彩だの解剖学だのといった「本当の基礎」を自分が見た限りはかなり限定的にしか扱ってないのはどうかと思う
October 21, 2025 at 10:36 AM
絵を描き始めた当初はそれこそ○○の描き方的な本を一杯読んだけど、色んな応用を効かせたいと思ったら○○はこう描く!じゃなくて○○はこうなってる!っていう構造に触れてる美術解剖学系の本の有り難みが増している
October 20, 2025 at 9:44 AM
画力で悩んでる時(今)はいったん美術解剖学に戻るんだけど、資料本多すぎてついキョロキョロしちゃう
これが楽しいんだ...辞められっかスーハー
まあ小説に注力してるので、どこかで上手に時間使って絵を描きたいです( ˙꒳​˙ )スン

ちょっと余分かな、と思ったけど、そのエピソードがないと話にならない部分があるから、結局書かなければならない_:(´ཫ`」 ∠):_
October 20, 2025 at 12:43 PM
Lycan Stretch - 狼 (Colored)🐺 #werewolf
Which one do you like better?
October 17, 2025 at 6:52 PM
おすすめ本は共有したほうがいいので共有する 『箱と円筒で描く』『カラー&ライト』『ソッカの美術解剖学ノート』『色と光マスターガイド』パク・リノのチュートリアルシリーズを買ってください 配色に迷ったら『写真から見て探せる 配色パターン図鑑」もおすすめ クリスタで描いて厚塗りかそれに近い塗り方をする場合はSebjiy Mini Brush Packが使いやすい

sebijy.gumroad.com/l/btixx
October 17, 2025 at 9:25 AM
美術解剖学の本買った!!!ウオオ!!!!
October 16, 2025 at 10:04 AM
Lan A. Li, Body Maps: Improvising Meridians and Nerves in Global Chinese Medicine (Johns Hopkins University Press, 2025)

中国医学の経絡図から神経解剖学の概念まで、10世紀から20世紀にかけての解剖学の表現を辿って、体がどのようにマッピングされてきたかを検討する本とのこと。観察と知識のあいだで人体のイメージがいかに作られ、変化してきたかを追う科学図像史の仕事のようです。

紀伊國屋書店に注文してみました。

www.press.jhu.edu/books/title/...
October 16, 2025 at 12:16 PM
「走る」や「戦う」などの“人体表現”を網羅した資料集『ポーズの美術解剖学』Kindle版が半額+35%ポイント還元セール中。素体と解剖構造を組み合わせた図版は、胴体・腕・脚を色分して動きや比率を視覚的にサポート
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251013r
October 13, 2025 at 11:56 AM
🌙 — 三日月
October 12, 2025 at 3:30 PM
竹内栖鳳《観花》
明治三十一年(1898年)
October 13, 2025 at 1:26 PM
めずらしい土曜から始まるセール‼️
【最大50%OFF】Kindle本 高価格帯タイトルセール
amzn.to/3W0Abm0
👉️合計4000冊対象本が半額セールなので、今がチャンスです^^
📕草・つる・枝でつくる編みかご100:身近な自然で編むかごとリース 素材の採集方法から編み方まで
📕理工学の基礎「線形代数」に心震える
📕文系編集者がわかるまで書き直した 沁みる「フーリエ級数・フーリエ変換」
📕徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集 徹底攻略シリーズ
📕ポーズの美術解剖学 人体表現の幅が広がる
など
#ad
October 11, 2025 at 8:13 AM
『死体を売る男』見終わった。ロバート・ワイズ監督の1945年作。19世紀イギリス、医師志望の青年は解剖学で高名な医師の助手になるが、講義で使われていた死体は実は墓から盗まれたものだった。そしてそのストックが尽きた頃に新たな死体が必要となり…。ロバート・ルイス・スティーヴンソン原作。
上々のムード&的確な演出でテンポ良く進む話に、思わず引き込まれる。恐ろしいことが起きそうな予感で観客を引っ張り、そしていざそれが起きる際の洗練された表現など、流石は後年の巨匠という感じ。取っ組み合いの格闘場面やクライマックスの恐怖表現も、見せ方の工夫でたっぷり楽しませてくれる。
October 11, 2025 at 3:15 AM
Lycan Stretch - 狼🐺
October 9, 2025 at 2:10 PM
あとアレだな…さいとうなおき先生、エミネムさんと来て今一番初心者~中級者に有用なのってかかげ先生の添削ショートのような気がする。

前者2つは解剖学視点の具体例がぼやけている、或いはない。エミネムさんは有料で添削を提供しているから当然っちゃそうなんだけど…かかげ先生は辛辣だけど具体例がむちゃくちゃ解りやすい。神絵師視点からデッサン狂いがどう見えるか添削ついでに視覚化して貰えるのが大きい。これタダで見ていいのか本当に
October 7, 2025 at 1:03 PM
"人体プロポーションがひと目で把握できる、線画ドローイング資料集"

"ベストセラー『キム・ラッキの人体ドローイング』の作者による線画ドローイング集。前作ではイラスト初心者のための美術解剖学入門書として人体全般を扱いましたが、本書では線画をとおしてさまざまなアングルや動きにおける人体を理解できるように制作しました"

キム・ラッキ/ 検校裕朗 訳 『キム・ラッキの線画ドローイング vol.1, 2』
comingbook.honzuki.jp?detail=97842...
comingbook.honzuki.jp?detail=97842...
『キム・ラッキの線画ドローイング vol.1』
人体プロポーションがひと目で把握できる、線画ドローイング資料集<br>ベストセラー『キム・ラッ...
comingbook.honzuki.jp
October 6, 2025 at 4:36 PM
本のタイトル考えるの、ほんとめんどくさい。黒い犬が出てくるからブラック・ドッグ‼️‼️けなげなわんこが幽霊と戦うからグッド・ドッグ‼️‼️みたいなシンプルさが羨ましい。落下の解剖学ってなんだよ。
October 6, 2025 at 3:49 AM
ゆくゆくはルを抱くぞという関係になったア、(ネットはダメだ…妄想を煮詰めたカスみてえな情報が多い…オレの欲であいつの身体を傷つけるわけには…クソ、信頼性なら本か…)ってエリントンの図書館に通い詰めて人体の仕組みとか解剖学とか肛門科医の書いた書籍とかを読み漁ってた時期があると可愛いと思う
October 3, 2025 at 4:19 PM
ガーフィンケル、サーサス、サックス、シェグロフ『日常性の解剖学』(訳:北澤裕、西阪仰)

エスノメソドロジーの重要論文集。どの論文も、日常の相互行為で確かに用いられはするが語られはしない方法を見事に剔抉しており、その分析手法も含めて非常に面白い。とりわけ、時にはあまりに当たり前のことですらも大胆かつ精緻に述べようとする著者らの気概には勇気づけられる。

www.chikumashobo.co.jp/product/9784...

#読書記録
『日常性の解剖学』H・ガーフィンケル|筑摩書房
筑摩書房『日常性の解剖学』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
October 2, 2025 at 10:50 PM
books.apple.com/jp/book/%E6%...

「暴力の解剖学」で語られる話の最終的な結論(書籍の終わり頃で語られる)は、脳構造によって犯罪者を免罪することではなく(実際作者は死刑には反対じゃない)、ハイリスク者を野放しにして犯罪起こさせて取り返しのつかないコストを払うより、幼少期のケアや栄養補助を社会が負担した方が確実に安上がりやでという。
‎暴力の解剖学――神経犯罪学への招待
‎科学/自然 · 2015年
books.apple.com
September 27, 2025 at 12:37 PM
学校でつかってた解剖学の本で
練習しました。
September 26, 2025 at 8:20 AM