前から言語化能力があるタイプの人間じゃなかったけど、インターネットで発言する事は常に銃口を向ける相手を探している人たちの前に全裸で飛び出す行為であると認識した時からインターネットで何を話せばいいか分からなくなり元々マイナス10くらいだったお喋り力が今マイナス100くらいになってる気がする
November 11, 2025 at 7:15 PM
前から言語化能力があるタイプの人間じゃなかったけど、インターネットで発言する事は常に銃口を向ける相手を探している人たちの前に全裸で飛び出す行為であると認識した時からインターネットで何を話せばいいか分からなくなり元々マイナス10くらいだったお喋り力が今マイナス100くらいになってる気がする
絵を描けない人、小説を書けない人であっても必要最低限の国語力があれば言語化はできます。生成AIに頼ってその「必要最低限の言語化さえも放棄」しているから「依頼者側に問題あり」と私は判断したわけです。
「絵を依頼する際に生成AIを使うな」と言うつもりは全くありません。
現在の「無断学習生成AIには問題がある」…ということとは全く別ベクトルの問題なのです😊
「絵を依頼する際に生成AIを使うな」と言うつもりは全くありません。
現在の「無断学習生成AIには問題がある」…ということとは全く別ベクトルの問題なのです😊
長々と語りましたが、最近増えているAI生成絵を元に絵師に清書させる依頼は「まずは言語化から始める」ということが依頼する側、依頼される側の双方にとってメリットだと思います。特に小説を書いている人ならば言語化ができない時点で終わっているため絵を依頼する前に国語の勉強をオススメします。
知識が無いと言語化が難しい髪型、服の種類、小物の参考資料として使って欲しいのでAI生成絵を添付したのならばまだ話は話が分かるのですがAI生成絵を1枚だけ渡されて「清書して欲しい」と言われても困るわけです😊
知識が無いと言語化が難しい髪型、服の種類、小物の参考資料として使って欲しいのでAI生成絵を添付したのならばまだ話は話が分かるのですがAI生成絵を1枚だけ渡されて「清書して欲しい」と言われても困るわけです😊
November 7, 2025 at 9:39 AM
絵を描けない人、小説を書けない人であっても必要最低限の国語力があれば言語化はできます。生成AIに頼ってその「必要最低限の言語化さえも放棄」しているから「依頼者側に問題あり」と私は判断したわけです。
「絵を依頼する際に生成AIを使うな」と言うつもりは全くありません。
現在の「無断学習生成AIには問題がある」…ということとは全く別ベクトルの問題なのです😊
「絵を依頼する際に生成AIを使うな」と言うつもりは全くありません。
現在の「無断学習生成AIには問題がある」…ということとは全く別ベクトルの問題なのです😊
最近思うように言葉が出てこないことが多く、もどかしいです。
表したいことはあるけれど、宛てがう言葉がスムーズに出てきません。
今までは複数の選択肢の中から最も適したものを選ぶことや、選んだものが適切か出す前にチェックすることに対して時間がかかるという感じでした。
最近は思い出せない、あるはずなのに出てこないといった感じ。
言語化の瞬発力が落ちている気がします。
今も「何かを引き換えに何かが成り立つ」ことをカタカナで表す言葉が出てこなくて、もやもやしています。
表したいことはあるけれど、宛てがう言葉がスムーズに出てきません。
今までは複数の選択肢の中から最も適したものを選ぶことや、選んだものが適切か出す前にチェックすることに対して時間がかかるという感じでした。
最近は思い出せない、あるはずなのに出てこないといった感じ。
言語化の瞬発力が落ちている気がします。
今も「何かを引き換えに何かが成り立つ」ことをカタカナで表す言葉が出てこなくて、もやもやしています。
November 10, 2025 at 2:03 PM
最近思うように言葉が出てこないことが多く、もどかしいです。
表したいことはあるけれど、宛てがう言葉がスムーズに出てきません。
今までは複数の選択肢の中から最も適したものを選ぶことや、選んだものが適切か出す前にチェックすることに対して時間がかかるという感じでした。
最近は思い出せない、あるはずなのに出てこないといった感じ。
言語化の瞬発力が落ちている気がします。
今も「何かを引き換えに何かが成り立つ」ことをカタカナで表す言葉が出てこなくて、もやもやしています。
表したいことはあるけれど、宛てがう言葉がスムーズに出てきません。
今までは複数の選択肢の中から最も適したものを選ぶことや、選んだものが適切か出す前にチェックすることに対して時間がかかるという感じでした。
最近は思い出せない、あるはずなのに出てこないといった感じ。
言語化の瞬発力が落ちている気がします。
今も「何かを引き換えに何かが成り立つ」ことをカタカナで表す言葉が出てこなくて、もやもやしています。
自分はキャラのビジュアルが先にありそれを話の中で言語化するんだけど、具体的なビジュアルイメージがしにくい字書きさんがいるのは普通に理解できる。
その前提でイラスト依頼するのはなかなかに大変だとは思うけど、依頼したい絵師さんがいる段階で大きく選別されてるんだろうし、あとはいかに分かりやすく文章力で伝えるかなんだろうな。
でもその文章を読み取る力が絵師さんにあるかどうか(畑が違うので)まで考えると二の足踏むのかも。
依頼、お安くはないから、そのへん考えちゃうなあとは思う。
もちろん、依頼された方も頑張って描いて依頼主が満足できないと残念だしね。
だからってAIはない。ないない。
その前提でイラスト依頼するのはなかなかに大変だとは思うけど、依頼したい絵師さんがいる段階で大きく選別されてるんだろうし、あとはいかに分かりやすく文章力で伝えるかなんだろうな。
でもその文章を読み取る力が絵師さんにあるかどうか(畑が違うので)まで考えると二の足踏むのかも。
依頼、お安くはないから、そのへん考えちゃうなあとは思う。
もちろん、依頼された方も頑張って描いて依頼主が満足できないと残念だしね。
だからってAIはない。ないない。
November 5, 2025 at 7:32 AM
自分はキャラのビジュアルが先にありそれを話の中で言語化するんだけど、具体的なビジュアルイメージがしにくい字書きさんがいるのは普通に理解できる。
その前提でイラスト依頼するのはなかなかに大変だとは思うけど、依頼したい絵師さんがいる段階で大きく選別されてるんだろうし、あとはいかに分かりやすく文章力で伝えるかなんだろうな。
でもその文章を読み取る力が絵師さんにあるかどうか(畑が違うので)まで考えると二の足踏むのかも。
依頼、お安くはないから、そのへん考えちゃうなあとは思う。
もちろん、依頼された方も頑張って描いて依頼主が満足できないと残念だしね。
だからってAIはない。ないない。
その前提でイラスト依頼するのはなかなかに大変だとは思うけど、依頼したい絵師さんがいる段階で大きく選別されてるんだろうし、あとはいかに分かりやすく文章力で伝えるかなんだろうな。
でもその文章を読み取る力が絵師さんにあるかどうか(畑が違うので)まで考えると二の足踏むのかも。
依頼、お安くはないから、そのへん考えちゃうなあとは思う。
もちろん、依頼された方も頑張って描いて依頼主が満足できないと残念だしね。
だからってAIはない。ないない。
《話を書き続けて動かしてるうちに何かしらのイメージは箇条書きでも付与されるものじゃないの???
それすら生成で出力しないと言語化できないの?????…》
↑
恐ろしいことですが、AI推進派はこれすらも擁護してるんですよね🐏
他所で本当に見かけたものなんですけど。
「自分は元からそこまで文章力ないから(←いいえ、日頃からポスト見てますがあなたはちゃんと言語化できる人です)AIが要約してくれたとか、文章書いてくれるとかは本当にすごいな~と思う」とか言いやがってもう…
どこから突っ込んだらいいものなのか…
AIよりも、AIが喰った誰かの文章がすごいんですが
それすら生成で出力しないと言語化できないの?????…》
↑
恐ろしいことですが、AI推進派はこれすらも擁護してるんですよね🐏
他所で本当に見かけたものなんですけど。
「自分は元からそこまで文章力ないから(←いいえ、日頃からポスト見てますがあなたはちゃんと言語化できる人です)AIが要約してくれたとか、文章書いてくれるとかは本当にすごいな~と思う」とか言いやがってもう…
どこから突っ込んだらいいものなのか…
AIよりも、AIが喰った誰かの文章がすごいんですが
November 5, 2025 at 4:19 AM
《話を書き続けて動かしてるうちに何かしらのイメージは箇条書きでも付与されるものじゃないの???
それすら生成で出力しないと言語化できないの?????…》
↑
恐ろしいことですが、AI推進派はこれすらも擁護してるんですよね🐏
他所で本当に見かけたものなんですけど。
「自分は元からそこまで文章力ないから(←いいえ、日頃からポスト見てますがあなたはちゃんと言語化できる人です)AIが要約してくれたとか、文章書いてくれるとかは本当にすごいな~と思う」とか言いやがってもう…
どこから突っ込んだらいいものなのか…
AIよりも、AIが喰った誰かの文章がすごいんですが
それすら生成で出力しないと言語化できないの?????…》
↑
恐ろしいことですが、AI推進派はこれすらも擁護してるんですよね🐏
他所で本当に見かけたものなんですけど。
「自分は元からそこまで文章力ないから(←いいえ、日頃からポスト見てますがあなたはちゃんと言語化できる人です)AIが要約してくれたとか、文章書いてくれるとかは本当にすごいな~と思う」とか言いやがってもう…
どこから突っ込んだらいいものなのか…
AIよりも、AIが喰った誰かの文章がすごいんですが
拾って頂きありがとうございます!「長男はズルくて次男は自覚あり」まさにそんな印象です〜
次男のエア自覚とか逃げ、それもすごくわかりました。外には向いているけど受け取る側を想定していない香りというか、自分の理想ベースで組んでいる感じ?もしました。
言語化も読解力もあまりなくてすみません。長兄の香りはエッチなのは真理です✨️
次男のエア自覚とか逃げ、それもすごくわかりました。外には向いているけど受け取る側を想定していない香りというか、自分の理想ベースで組んでいる感じ?もしました。
言語化も読解力もあまりなくてすみません。長兄の香りはエッチなのは真理です✨️
November 4, 2025 at 4:10 PM
拾って頂きありがとうございます!「長男はズルくて次男は自覚あり」まさにそんな印象です〜
次男のエア自覚とか逃げ、それもすごくわかりました。外には向いているけど受け取る側を想定していない香りというか、自分の理想ベースで組んでいる感じ?もしました。
言語化も読解力もあまりなくてすみません。長兄の香りはエッチなのは真理です✨️
次男のエア自覚とか逃げ、それもすごくわかりました。外には向いているけど受け取る側を想定していない香りというか、自分の理想ベースで組んでいる感じ?もしました。
言語化も読解力もあまりなくてすみません。長兄の香りはエッチなのは真理です✨️
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
AI倫理における「照応操作力」の危機と再設計
AI倫理における「照応操作力」の危機と再設計
AI倫理における「照応操作力」の危機と再設計
AI倫理を「規制」ではなく「構造的呼応設計」として捉え直す中川マスターの論考。AIと人間・社会が命令‐従属関係を超えて共鳴し合う“照応構造”を提示し、倫理を持続可能な公共設計として再定義する。
master.ricette.jp
October 27, 2025 at 2:28 PM
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
AI倫理における「照応操作力」の危機と再設計
AI倫理における「照応操作力」の危機と再設計
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
地域文化の回復力:多元世界における「閉鎖から開放」への接合
地域文化の回復力:多元世界における「閉鎖から開放」への接合
地域文化の回復力:多元世界における「閉鎖から開放」への接合
地域文化の回復力を「共鳴構造」として読み解く中川マスターの論考。
閉鎖と開放、伝統と未来の照応を描き、文化を“消費される遺産”から“自走する構造的実在”へと再定義する。
master.ricette.jp
October 27, 2025 at 3:11 PM
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
地域文化の回復力:多元世界における「閉鎖から開放」への接合
地域文化の回復力:多元世界における「閉鎖から開放」への接合
October 26, 2025 at 12:28 PM
>RP
これは批評する力の弱さなんだと思っています。
正解の形がないジャンルで新しい立体が出たのならば、それに対する己の感情は必ず発生するはず。それを言語化する力が、今はあまりに弱いのではないかと。
模型誌も製品カタログになってしまって、メーカーに間接的にでも物申す態度を捨てて長いですからね。
これは批評する力の弱さなんだと思っています。
正解の形がないジャンルで新しい立体が出たのならば、それに対する己の感情は必ず発生するはず。それを言語化する力が、今はあまりに弱いのではないかと。
模型誌も製品カタログになってしまって、メーカーに間接的にでも物申す態度を捨てて長いですからね。
October 26, 2025 at 4:20 AM
>RP
これは批評する力の弱さなんだと思っています。
正解の形がないジャンルで新しい立体が出たのならば、それに対する己の感情は必ず発生するはず。それを言語化する力が、今はあまりに弱いのではないかと。
模型誌も製品カタログになってしまって、メーカーに間接的にでも物申す態度を捨てて長いですからね。
これは批評する力の弱さなんだと思っています。
正解の形がないジャンルで新しい立体が出たのならば、それに対する己の感情は必ず発生するはず。それを言語化する力が、今はあまりに弱いのではないかと。
模型誌も製品カタログになってしまって、メーカーに間接的にでも物申す態度を捨てて長いですからね。
いや、だからこそ感想をツイートしてくれる人って本当にありがたいのよ
本当にありがとう…その言語化力、勇気、思いやり、諸々に感謝。きっと実生活でも優秀で人に好かれているあなた達は
本当にありがとう…その言語化力、勇気、思いやり、諸々に感謝。きっと実生活でも優秀で人に好かれているあなた達は
October 22, 2025 at 4:22 PM
いや、だからこそ感想をツイートしてくれる人って本当にありがたいのよ
本当にありがとう…その言語化力、勇気、思いやり、諸々に感謝。きっと実生活でも優秀で人に好かれているあなた達は
本当にありがとう…その言語化力、勇気、思いやり、諸々に感謝。きっと実生活でも優秀で人に好かれているあなた達は
一昨日の仕事が思い出せないよ〜って思ってたらYouTubeが3Rの桑原志織さんすすめてくるから、聞きながら仕事思い出そ〜と思って片手間に聞き出したら…
耳がピアノの音に全集中してしまって
なーんち仕事思い出せんかった🤣💦
いや〜
話題になるだけあってほんと素敵✨
知識もないし言語化できないけど
あえて言うなら
🐒「凛とした気品も、でーんとした優しさもあって、『あねご!ついてきます!』って言いたくなる音でした!」(←もう何も喋るな!な語彙力w
雑なあたしの耳でもうっとり
(∩˘ω˘∩ )♡
鳥肌が何度も
鶏になるかと思ったよ🤣🐔コケッ
晩ご飯は鶏唐揚げでいいかな
(今そこ
耳がピアノの音に全集中してしまって
なーんち仕事思い出せんかった🤣💦
いや〜
話題になるだけあってほんと素敵✨
知識もないし言語化できないけど
あえて言うなら
🐒「凛とした気品も、でーんとした優しさもあって、『あねご!ついてきます!』って言いたくなる音でした!」(←もう何も喋るな!な語彙力w
雑なあたしの耳でもうっとり
(∩˘ω˘∩ )♡
鳥肌が何度も
鶏になるかと思ったよ🤣🐔コケッ
晩ご飯は鶏唐揚げでいいかな
(今そこ
October 16, 2025 at 1:29 AM
一昨日の仕事が思い出せないよ〜って思ってたらYouTubeが3Rの桑原志織さんすすめてくるから、聞きながら仕事思い出そ〜と思って片手間に聞き出したら…
耳がピアノの音に全集中してしまって
なーんち仕事思い出せんかった🤣💦
いや〜
話題になるだけあってほんと素敵✨
知識もないし言語化できないけど
あえて言うなら
🐒「凛とした気品も、でーんとした優しさもあって、『あねご!ついてきます!』って言いたくなる音でした!」(←もう何も喋るな!な語彙力w
雑なあたしの耳でもうっとり
(∩˘ω˘∩ )♡
鳥肌が何度も
鶏になるかと思ったよ🤣🐔コケッ
晩ご飯は鶏唐揚げでいいかな
(今そこ
耳がピアノの音に全集中してしまって
なーんち仕事思い出せんかった🤣💦
いや〜
話題になるだけあってほんと素敵✨
知識もないし言語化できないけど
あえて言うなら
🐒「凛とした気品も、でーんとした優しさもあって、『あねご!ついてきます!』って言いたくなる音でした!」(←もう何も喋るな!な語彙力w
雑なあたしの耳でもうっとり
(∩˘ω˘∩ )♡
鳥肌が何度も
鶏になるかと思ったよ🤣🐔コケッ
晩ご飯は鶏唐揚げでいいかな
(今そこ
絵的に奇妙な状況をみつける瞬発力。どう面白いか言語化すること
October 11, 2025 at 8:33 AM
絵的に奇妙な状況をみつける瞬発力。どう面白いか言語化すること
写真を撮る人に本当におススメだと思う。
「バランスがいい」とか「構図がいい」とか「力強い」
とかぼんやりとした感想の根源にあるものが
理論的に言語化してあり分かりやすい。
写真への理解が深まるし応用力が付くと思う。
「バランスがいい」とか「構図がいい」とか「力強い」
とかぼんやりとした感想の根源にあるものが
理論的に言語化してあり分かりやすい。
写真への理解が深まるし応用力が付くと思う。
October 10, 2025 at 11:36 PM
写真を撮る人に本当におススメだと思う。
「バランスがいい」とか「構図がいい」とか「力強い」
とかぼんやりとした感想の根源にあるものが
理論的に言語化してあり分かりやすい。
写真への理解が深まるし応用力が付くと思う。
「バランスがいい」とか「構図がいい」とか「力強い」
とかぼんやりとした感想の根源にあるものが
理論的に言語化してあり分かりやすい。
写真への理解が深まるし応用力が付くと思う。
うむ…
家事と雑用で終わりました午前中・w・
漫画だとね、こういう表情の変化を、直接的な感覚で描けるのがいいんですよね🎨
小説は、これを全部言語化しないとじゃないですか。
「語彙力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」って転げ回りながら表現していくワケです😅
…って、漫画は漫画で、脳内イメージが絵に反映できなくて、「画力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」ってなるから、結局は同じかも🤣
家事と雑用で終わりました午前中・w・
漫画だとね、こういう表情の変化を、直接的な感覚で描けるのがいいんですよね🎨
小説は、これを全部言語化しないとじゃないですか。
「語彙力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」って転げ回りながら表現していくワケです😅
…って、漫画は漫画で、脳内イメージが絵に反映できなくて、「画力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」ってなるから、結局は同じかも🤣
October 7, 2025 at 3:03 AM
うむ…
家事と雑用で終わりました午前中・w・
漫画だとね、こういう表情の変化を、直接的な感覚で描けるのがいいんですよね🎨
小説は、これを全部言語化しないとじゃないですか。
「語彙力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」って転げ回りながら表現していくワケです😅
…って、漫画は漫画で、脳内イメージが絵に反映できなくて、「画力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」ってなるから、結局は同じかも🤣
家事と雑用で終わりました午前中・w・
漫画だとね、こういう表情の変化を、直接的な感覚で描けるのがいいんですよね🎨
小説は、これを全部言語化しないとじゃないですか。
「語彙力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」って転げ回りながら表現していくワケです😅
…って、漫画は漫画で、脳内イメージが絵に反映できなくて、「画力ぅぅぅぅ!!うわあぁぁぁ!!!」ってなるから、結局は同じかも🤣
短期の経済的持続性なら雑誌A、文化的・批評的な持続性と「可能性」なら雑誌B。
とくに言語を超えて参照される潜在力、知識のインフラ化という意味での可能性は、Bのほうがはるかに強い。Aは今の消費を満たす雑誌、Bは未来の語りの起点になりうる雑誌、といえる。
とはいえ、いま現在痩せて力のない市場には、圧倒的にAが好まれる。
とくに言語を超えて参照される潜在力、知識のインフラ化という意味での可能性は、Bのほうがはるかに強い。Aは今の消費を満たす雑誌、Bは未来の語りの起点になりうる雑誌、といえる。
とはいえ、いま現在痩せて力のない市場には、圧倒的にAが好まれる。
雑誌Bは「未知の快楽」を提供する。(読まれれば)発見が多い分、読者の総数は限られ、販売網も細い。しかし知識のエッジを更新する行為そのものが公共圏の拡張に近い。言語を超えて読まれる可能性や、専門的アーカイブとして価値を持ちやすいのはこっち。即効性ある販売には結びつきにくいが、リファレンス化・コミュニティ形成・国際的引用など長期的な「影響資本」を獲得しやすい。
フライウィールズなんかがそうね。ジャロピージャーナルの人も読んでいた。
フライウィールズなんかがそうね。ジャロピージャーナルの人も読んでいた。
雑誌Aの強みは既知の快楽。定番をくり返すことで安心・帰属意識を読者に与え、ある種の信頼を積み上げてきた。だけど「確認だけをともなう消費」は、記憶の再生産であって読者をその先に運ばない。購買動機が惰性やノスタルジーだけになれば、広告主・書店ともに先細りは早く、現在の出版環境においては持続性が乏しい。Aに残っている可能性があるとすれば、プラットフォーム的役割(アーカイブ・定点観測)としての再編か、ブランドを生かしたイベント・コレクター向け商品化など「別のメディウム」に転換する道しかなく、誌面そのものの刷新力は弱い。
そうなっている雑誌、もういっぱいある。
そうなっている雑誌、もういっぱいある。
October 7, 2025 at 12:13 AM
短期の経済的持続性なら雑誌A、文化的・批評的な持続性と「可能性」なら雑誌B。
とくに言語を超えて参照される潜在力、知識のインフラ化という意味での可能性は、Bのほうがはるかに強い。Aは今の消費を満たす雑誌、Bは未来の語りの起点になりうる雑誌、といえる。
とはいえ、いま現在痩せて力のない市場には、圧倒的にAが好まれる。
とくに言語を超えて参照される潜在力、知識のインフラ化という意味での可能性は、Bのほうがはるかに強い。Aは今の消費を満たす雑誌、Bは未来の語りの起点になりうる雑誌、といえる。
とはいえ、いま現在痩せて力のない市場には、圧倒的にAが好まれる。
ゲ謎の備忘録が素晴らし過ぎて一気読みしてしまった…
とこさんは本当に凄いや…水木作品への理解、言語化能力、それをビジュアル化させる力、社会への誠実な眼差しを持って仕事に臨んでるんだなぁと感じるその姿勢も、、、全てが突出していて。なんて稀有な方なんだろう。
とこさんがいなかったらあの作品にはなってなかったんだろうな…
絵も文章もぜんぶ良かった😭✨
買ってよかったマジで。今から欲しくなった全員が買えるようにしてほしいな〜🙏
とこさんは本当に凄いや…水木作品への理解、言語化能力、それをビジュアル化させる力、社会への誠実な眼差しを持って仕事に臨んでるんだなぁと感じるその姿勢も、、、全てが突出していて。なんて稀有な方なんだろう。
とこさんがいなかったらあの作品にはなってなかったんだろうな…
絵も文章もぜんぶ良かった😭✨
買ってよかったマジで。今から欲しくなった全員が買えるようにしてほしいな〜🙏
October 2, 2025 at 2:43 PM
ゲ謎の備忘録が素晴らし過ぎて一気読みしてしまった…
とこさんは本当に凄いや…水木作品への理解、言語化能力、それをビジュアル化させる力、社会への誠実な眼差しを持って仕事に臨んでるんだなぁと感じるその姿勢も、、、全てが突出していて。なんて稀有な方なんだろう。
とこさんがいなかったらあの作品にはなってなかったんだろうな…
絵も文章もぜんぶ良かった😭✨
買ってよかったマジで。今から欲しくなった全員が買えるようにしてほしいな〜🙏
とこさんは本当に凄いや…水木作品への理解、言語化能力、それをビジュアル化させる力、社会への誠実な眼差しを持って仕事に臨んでるんだなぁと感じるその姿勢も、、、全てが突出していて。なんて稀有な方なんだろう。
とこさんがいなかったらあの作品にはなってなかったんだろうな…
絵も文章もぜんぶ良かった😭✨
買ってよかったマジで。今から欲しくなった全員が買えるようにしてほしいな〜🙏
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
構造的パラドックスの操作論──『矛盾』を力と化す設計(公共安全版)
構造的パラドックスの操作論──『矛盾』を力と化す設計(公共安全版)
構造的パラドックスの操作論──『矛盾』を力と化す設計(公共安全版)
要約 貨幣と接続、主観と客観――現代を覆う二律背反は、破綻の前兆ではなく次の構造を生む原料である。矛盾の張力を観測し、非強制・可逆・透明のガードレール下で調律する「公共安全版プロトコル」を提示する。 1. 序章:矛盾が常 … "構造的パラドックスの操作論──『矛盾』を力と化す設計(公共安全版)" の 続きを読む
master.ricette.jp
September 27, 2025 at 4:33 PM
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
構造的パラドックスの操作論──『矛盾』を力と化す設計(公共安全版)
構造的パラドックスの操作論──『矛盾』を力と化す設計(公共安全版)
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
力の構造論──「権力」が「構造」に勝てない理由と、真の操作原理
力の構造論──「権力」が「構造」に勝てない理由と、真の操作原理
力の構造論──「権力」が「構造」に勝てない理由と、真の操作原理
序章:権力の限界はどこに生まれるのか 歴史は「力ある者」が敗れる場面に満ちている。法を握り、資金を動かし、強制の手段を保持していても、制度が揺らげば組織は瓦解し、世論は反転し、計画は頓挫する。ここに横たわる矛盾は単純であ … "力の構造論──「権力」が「構造」に勝てない理由と、真の操作原理" の 続きを読む
master.ricette.jp
September 27, 2025 at 5:09 AM
【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
力の構造論──「権力」が「構造」に勝てない理由と、真の操作原理
力の構造論──「権力」が「構造」に勝てない理由と、真の操作原理
コマ割りとかめちゃくちゃ参考になるし無意識にやってた小ワザとかを言語化してくれててあ!うん!それ!って改めて気付けたりとても良き!楽しい!良き!!
とても良き…だったけれども最終的にやはりこのゴミ画力の底上げが先でありむしろ全てでは……?という結論に至り絶望、今日も人間を描く練習に終始
とても良き…だったけれども最終的にやはりこのゴミ画力の底上げが先でありむしろ全てでは……?という結論に至り絶望、今日も人間を描く練習に終始
September 27, 2025 at 12:19 AM
コマ割りとかめちゃくちゃ参考になるし無意識にやってた小ワザとかを言語化してくれててあ!うん!それ!って改めて気付けたりとても良き!楽しい!良き!!
とても良き…だったけれども最終的にやはりこのゴミ画力の底上げが先でありむしろ全てでは……?という結論に至り絶望、今日も人間を描く練習に終始
とても良き…だったけれども最終的にやはりこのゴミ画力の底上げが先でありむしろ全てでは……?という結論に至り絶望、今日も人間を描く練習に終始