#話を聞く
コミケの配置の話を聞いて思ったのが
コミケに致命傷を与えるのは「規制」ではなく「自由」かもしれない…
これまでいろんな規制というか向かい風を受けながらも生き延びてきたコミケですが、
今の話を聞いてる限りこれまでと違い筋が良くないと感じています。
November 10, 2025 at 3:27 AM
夜に入院患者さんと話すのBAD NEWSの話になっちゃったら寝られなくなるかもしれないから避けてたけど、最近情緒的な話とかライフレビュー聞くならちょっと夕暮れ以降だよな〜と思ってわりとふらっと一人で話しに行くようになり、診療がよくなってる感じがある
November 11, 2025 at 9:47 AM
8歳猫によくあなたの野良時代はねえ……ガリガリでねえ……って話をよくするんだけど、猫的には同じ話を何度もする老人みたいな気持ちで話聞いているんだろうか
November 12, 2025 at 11:15 AM
石黒先生のこの話は重たいものがありました。11月12日付朝刊30面です。

知的活動の基盤は文章を書くことであり、機会任せにすると文章を書かず、面倒な基礎研究もやらず、その結果生成AIが生み出す情報の質も格段に下がり、これが続けば知性低下の悪循環に陥るという、聞くだに恐ろしい話です。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
AI時代、「書く力」どう育むか 石黒圭国立国語研究所教授 - 日本経済新聞
「書く力」の危機が迫っている。文章や画像を生成する人工知能(AI)が普及し、文章作成の環境が大きく変わってきた。AI任せが学習や研究にも浸透している。効率化が進む半面、情報伝達や創作など社会全体の知的活動に影響しないか。文章論が専門の言語学者、石黒圭・国立国語研究所教授に聞いた。AIに「依存」せず知の基本へ――現状をどうみますか。「2022年11月に人間のように文章を作るチャットGPTが登
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 3:50 AM
わたしが話を聞いているのは人間関係をそつなくこなす為であってお前に興味があるわけじゃないので……
November 12, 2025 at 9:11 AM
最近は話を聞くようになった赤ちゃんふろちゃん
November 11, 2025 at 6:32 AM
Wikipediaだけを見て話をするというのは15年くらい前だとだいぶダメな感じだったのに、今はWikipediaすら見ないで生成AIだけ見る、になったと思うと世の中の変化すごい。
Wikipedia の記述が精緻になり、学術論文に似てきたというのもあるだろうが。最初から最後まで読めない人もいると聞くし。
November 11, 2025 at 2:47 AM
ドラッグストアでスポンジブラシ買おうとして「スポンジボブください」って言った話、聞きたいですか?
November 12, 2025 at 2:31 AM
「誰からも嫌われないようにいたら、誰からも好かれることはない」みたいな話はよく聞きますが、それは別に「誰かから嫌われていたら誰かが好きになってくれる」てことではないんだよな。

(ここで虚空を見つめる)
November 9, 2025 at 9:31 AM
メンタルが弱い自認がある人の具体的な話を聞くと、こいつの心の弱さ、俺の心の弱さと全然違う形してるぜ…と思う
November 9, 2025 at 2:14 PM
↓赤いオーロラの話を聞いて
今夜は諸星大二郎の孔子暗黒伝を読んで寝ることにしました…
今日も一日ありがとうございました✨
November 12, 2025 at 12:18 PM
職場の30代男性と年末調整の話から、税金と社会保険料で手取りがたったこれだけだよねー的な話をしていたとき、彼が「税金を老人優遇にばかり使ってますからねぇ。まぁ、でも高市さんは何かしてくれるんじゃないですかねー」と言うので「ないない!アメリカの言うなりて防衛費に注ぎ込むんじゃないの?」と返したが、ネット上でよく聞く30代の政治観を目の当たりにして、立ちくらみがした。
November 12, 2025 at 12:05 PM
多分ウクライナの人が日本に来て困ることの一つが硬いパンの不在。日本には食べ物を柔らかくすることに命を賭ける一派がおり、特にパンは軟化の一途を辿って幾星霜なので、硬いパンを求めて彷徨うウクライナ人の話を時折聞く(なお、韓国でも友人が同じ悩みを抱えていた)。パンを巡る見解相違。
November 10, 2025 at 11:07 AM
よく「ニンジンは農家が出荷する前に機械で洗っているから、実は消費者の方が目にする頃には皮がほとんど残ってない」って話を聞くと思うんですが、それがこれです

オッケーブロッコリー
November 8, 2025 at 12:03 AM
話聞こ課です!!
November 10, 2025 at 10:32 PM
年々母親が自分が話したい話を好きなタイミングで繰り出すようになってきてて、少し前までは、聞いてて疲れるなぁ…と感じてしまうこともあったんだけど、ここ数ヶ月で遂になにかの領域に達したっぽい
いくらでも聞いていられると思うほど面白い
November 12, 2025 at 3:45 PM
サクランボちゃん
庭のサクランボの木の精。毎年実る季節に庭に現れる。
性別はないがスカートやかわいい服を好んでいる。
ほかの野菜の精たちとよく遊び、実をよりおいしくするために話を聞いている。
ケーキやタルトになるサクランボを見るのが好きで、一切れおいておくと嬉しそうに食べる。
#コーギョの1日1キャラ
November 12, 2025 at 6:34 AM
雪の話聞くの楽しい、わたしは雪にだいぶ夢を見ていることがわかった。
November 10, 2025 at 1:01 PM
ちなみになんですが、今この辺の判断軸もAIに任せようという、AIエージェント構想も各所で開発が進行しています。来年半ばぐらいからビジネス用として出回り始めるんじゃないかな。

ただこれも話を聞いていくと、例えばカスタマーセンターの応答をAIに任せる場合、まともな人の相手はAIに、カスハラしてくる問題客は全部人間に回すのが最適解で~す、という話に帰着し始めているので、ほんま ほんま ほんま……
November 12, 2025 at 3:37 AM
#青空ごはん部

義母さんの検査結果を聞きに行った帰りのランチ
全く問題無しとの話だったのでおなかいっぱい食べていただいた🌝
いろんな意味でも美味しいお昼だった
November 11, 2025 at 5:31 AM
今思うと爆縮後に魂の空間でクヌネキの話一切聞いてないし会話しないしまだイサ三と世界を〜!!!なのあまりにもルイスミで素敵
November 10, 2025 at 6:50 AM
僕は演劇にも映画にも詳しくはないけれど、仲代達矢氏の名を聞くと、氏の経験したこの空襲での凄絶な話を思い出す。

僕の記憶が確かなら、テレビ番組で語っていたのを母と一緒に聞いたのだった。

母も、同じ空襲を逃げ惑った一人として、深く思うところがあったのだろう。

じっと耳を傾けて、氏の語りが終わっても、しばらくは無言のままだった。

そしてぼそっと、「きつい」とつぶやいた。

そこでつぶやかれた言葉が、なんの変哲もない常套句であったことが、逆に、出来事を経験した人たちの抱える記憶の重力を、ひしひしと感じさせたのである。

www.tokyo-np.co.jp/article/328315
仲代達矢さんが語る山の手空襲 振り向くと少女はつないだ手だけに…数十cm差でもらった命で「やっておきたいこと」:東京新聞デジタル
無数の焼夷(しょうい)弾が降り注ぎ、3000人以上が犠牲になった1945年5月25日の「山の手空襲」。俳優の仲代達矢さん(91)にとっ...
www.tokyo-np.co.jp
November 11, 2025 at 2:27 AM
この話を初めて聞いた時には「さす九」に近い感慨を持ったんだけど、マジメに考えると「植民者」のリアルがすぐそこにあって、こちらのキャパを超えてしまうのだった
November 12, 2025 at 3:44 AM
変な訪問営業(?)みたいなやつ、インターホンにはもちろん出ないんだけど、庭にいる時に話しかけられた場合「話を聞きたくないのですみません、あとこの辺のお年寄りは営業の人がうろついているだけですぐ通報しますよ」と言うと相手も(こいつおかしいやつか?)と思うのか普通にスッ…と帰ってくれますよ。
November 11, 2025 at 6:45 AM
昔「坊主めくり」というホームページをやっており、その時の読者さんで何人か出家してしまった人がおり、そのうちのお一人が現在では京都の某本山に勤めているそうで、大学時代に進路の相談という事で会って話をしたりもしたが、久々にご挨拶ということで来寺。

出家からこっちの波瀾万丈ぶりを聞くと、余計な事を書いたやもしれんという気にもなり、発信というのも良いやら悪いやらであるなと
November 11, 2025 at 5:42 AM