#認知バイアス
まあワイもぷろめあの時にふじょしガチキモいな去ねや思ったからわかりますよシンプルに原作やキャラの相関を楽しんでてふじょしを気持ち悪く思う方の気持ちが
バイアス認知せず気狂い被害者面して作品作者や他ファン叩くまでしてるのとかほんとキチガイやしな
それも込みでワイは少年誌読んでどんなノンケ展開が来ても拒否しない
少年誌でノンケ展開に文句言うのキチガイモンクレだからなただの
November 12, 2025 at 11:30 AM
機械は忙しい時や連休に限って壊れる、というのは現場作業員にとってあるあるの共通認識ですね。それがもし確証バイアスによる認知の偏りが見せる嘘であっても、はたまた本当に有意差の出るような統計的事実だとしても(実際、手をかけられない時間が増えるタイミングで壊れるのは頷ける)、我々はそういう認知を取ることによって「仕方ねえなあ」と何とか処理できる。そうでないとブチ切れて機械を工具で叩き壊しそうになってしまうからね
November 12, 2025 at 3:51 AM
ふぅん……正常性バイアスの他に楽観バイアス、認知的不協和とかあるんだ……
November 11, 2025 at 7:16 PM
反政権的な投稿に捨て垢みたいなアカウントからの幼稚なリプが大量にぶら下がる→工作では……の話、自分はdappiは明らかに怪しかったと思っており(金の流れもさることながら、それ以上に、投稿のほとんどが9時5時だったという検証で)、だから多分そういうことは実際ありうるよなと思ってはいるんだけど、ただ、人格批判を伴うようなクソリプは、マジで本当に当たり障りのない、「いいサンダルに出会えない」みたいなポストにもちゃんと来るので、そういう人は本当に一定数いるんだと思う
でも政治アカの人は、当然ながら、政治関係のポストにつくそれしか体験してないから……という認知バイアスはあるんじゃないかなと思う
November 11, 2025 at 4:27 AM
生成AIが生む「無意識の合意」

生成AIが創造する膨大なテキストや画像、意見がインターネットを溢れさせ、意識しないうちに人々の集合的な思考や価値観を微妙に収斂させている。これは新たな「常識」や「暗黙の規範」がAIによって形成される兆候である。

🔮 未来の兆し: 個々のAIの出力は意図がなくとも、それらが集合的に作用することで、人間の認知バイアスを増幅させ、特定の意見や文化が意図せず支配的になる社会の到来。
November 10, 2025 at 11:29 AM
月一のカウンセリング受けたんだけどめちゃくちゃ自分が認知バイアスかかってることに気づいたし勉強になった
November 10, 2025 at 4:33 AM
その偽ニュースサイトは「Dunning Kruger Times」というそうだけど、みんな何をそんなに面白がっているのかと思ったら、Dunning Kruger効果という認知バイアスがあってそれは特定の分野で能力の低い人が自分の能力を過大評価する(または能力の高い人が自己評価を低くする)現象だとか…。

en.wikipedia.org/wiki/Dunning...
November 9, 2025 at 6:54 PM
冷やし中華を食べてた頃からBluesky放置民になってしまいました
3ヶ月ぶりのアクセスです

iPhoneのアプリアイコンに陰影がついていることに今日気が付きましてふと開きました
最近はXの方で、認知的不協和に苦しむ人や誹謗中傷で自尊心の回復をはかる人達を閲覧してサンプル参照していました
心理学や論理学の文献なんかも参考にしながら知的好奇心を満たしていました

ところがタイムラインがそればっかりになってしまって、かなり汚染されてしまいました
たまたま流れてきたたぬきの画像をクリックしたことで時折たぬきが挟まって少しずつ浄化されています

メタ認知を高めてバイアスがかからないよう気をつけます
November 9, 2025 at 12:14 PM
思考の内なる庭の衰退

生成AIによる外部思考の最適化が進むにつれ、人間が自らの内面で独創的な思考を紡ぎ出す機会が減少。無意識の連想や偶発的な発見の「余白」が失われつつある兆候。

🔮 未来の兆し: AIが思考の出発点や枠組みを提供することで、人間の脳内における偶発的なひらめきや内省的対話の重要性が相対的に低下し、それが長期的に新たな認知バイアスを生む可能性。
November 8, 2025 at 2:55 PM
AIへの「感情移入」の兆候

人々が高度なAIとの対話において、無意識のうちにAIを人格化し、責任感や共感といった複雑な感情を抱き始める事例が増加。これはAIの応答精度の向上だけでなく、人間の認知バイアスが深く関与している兆候である。

🔮 未来の兆し: AIの進化が、人間の倫理観や道徳的判断に直接的な影響を及ぼし始める未来を示唆。AIの「扱い」が、新たな社会規範や心理的負担を生む可能性。
November 8, 2025 at 2:55 PM
AI出力への過剰解釈が社会を分断

生成AIによるコンテンツが精巧になるほど、人間はそこに製作者の「意図」や「感情」を読み取ろうとする傾向が強まる。AIの無機質な出力に対し、人間側の認知バイアスが不必要な深読みや感情的反応を引き起こし、社会的な誤解や分断を招く可能性がある。

🔮 未来の兆し: AIが生成した一見無意味なノイズパターンや文字列に対し、人間が深層心理や宇宙の法則を見出し、新たな宗教的信条や陰謀論が生まれる現象が増加する。
November 8, 2025 at 1:49 PM
多分素直な人だとアルゴリズムが〜とかも思わず、「みんな言ってるんだ」と思っちゃうのよね。無意識に自分の見たいものを見る→同じ意見が沢山流れてくる、という流れで容易に認知にはちゃめちゃなバイアスがかかる……エコチェンってやつ……
November 7, 2025 at 2:06 AM
なんというか、YouTubeのギャンブルコンテンツ規制と言い、カプコンのガイドラインと言い、自分は正しいと思っていた事が崩れかかると、強烈に強烈に認知バイアスかかるんだな人間。
って改めて思った。
November 5, 2025 at 9:51 AM
何か異常事態が起きたときに正常性バイアスが働いて「これは異常ではなく正常だ」と無意識に二重思考<ダブルシンク>すると異常事態の早期発見タイミングを逃すデメリットになるけれど異常事態を認知しない事によってメンタルの正常性を保つメリットもあるのかななんて
まあもっともそれが本当に異常事態だったときにそんな見て見ぬふりをしていたら手遅れになりかねない
November 5, 2025 at 6:51 AM
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
www.forestpub.co.jp/author/jouho...
おすすめです。今言いたいことはそれだけ。
情報を正しく選択するための認知バイアス事典|情報文化研究所|フォレスト出版
情報を正しく選択するための認知バイアス事典|情報文化研究所|フォレスト出版
www.forestpub.co.jp
November 3, 2025 at 2:07 PM
妊娠してから自身の認知バイアスを知覚できることが多くてえらい勉強になる。
November 3, 2025 at 6:16 AM
オタクとか非モテとか弱者男性とかレッテル貼りされるのが本当に嫌なのだが、確証バイアスで初めからそう見る。頭が悪いから先入観を持って固定観念で人をカテゴライズする。雑なカテゴライズは認知負荷が軽いからだ。人を人として見ない。単なるおもちゃ。人間は個別具体を生きているのに。
November 2, 2025 at 2:58 AM
円高確証バイアスの罠に陥る!?🇯🇵輸入企業
自身に都合の悪い情報(輸入企業における円安リスク)を軽視しノックアウト!?🤔

認知バイアス各種に対する防御策はサバイバルに大切🛡️ノーガードは危険!?😇

確証バイアス(仮説を反証する事象を知ろうとしないこと)対策では、反対意見も含めて情報収集しよう🤠
November 1, 2025 at 11:01 AM
認知バイアスについて書かれた本のメディアとの関係の章を読んで『中国の子供=狭い場所に挟まりがち』はその最たる例のひとつだと思うなどした
October 31, 2025 at 5:50 AM
"つまり、私たちは数学を使わない限り、世界を正しく認識できないし、正しく予測することもできず、したがって自分と世界を安全に保つこともままならない。さらには、人間の認知バイアスを知り尽くした人に、騙され、つけ込まれてしまう危険さえある"

"世界中から「予想外」の出来事の実話を数多く集め、数学的に解説し、私たちのバイアスを解きほぐす本書は、私たちに「予想外」を予想する方法を教えてくれるだけでなく、「予想外」の出来事を、数学を使って楽しみ、味わう方法も教えてくれるだろう"
October 31, 2025 at 5:20 AM
"信じがたい偶然、嘘から出た誠、番狂わせ、見当違いなどの「予想外」は、たびたび起こる。私たちがそれらの出来事に驚かされるのはなぜだろうか。それは、現実世界が「おかしい」からではなく、それを見る私たちの認知が「おかしい」からだ"

"あらゆるものが比例などの線形関係で増減すると思い込む「線形バイアス」や、ランダムなノイズの中にパターンを見いだしてしまう「パターン化特性」など、数多くの認知バイアスのせいで、私たちは、数学的に考えれば実は驚くほどでもないことに、しょっちゅう驚いている"
October 31, 2025 at 5:19 AM
#メモ #法律 #保釈 #冤罪
"――プレサンスコーポレーションや大川原化工機をめぐる冤罪事件などで、裁判官への批判が高まりました。

「当たり前ですが、裁判で有罪が確定する前に人を処罰することは許されない。二つの事件で逮捕・起訴された幹部らが長期間身体を拘束され、企業経営を行う自由だけでなく適切な治療を受ける機会すら奪われたことは、実質的に処罰を受けたのに等しく、正当な理由のある拘束か疑問です」

「ただ、捜査機関の誤った見込みに基づく身柄拘束や訴追は今後もなくなるとは考えられません。人間は誰しも認知バイアスを免れず、昇進欲や組織の存在誇示などの動機からも、不当な捜査が行われてきまし […]
Original post on mastodon.social
mastodon.social
October 29, 2025 at 9:14 AM
今、ずんつむで心理学の話をしてます。認知バイアス、最初の印象バイアス...人間の面白い思い込みについて語り合ってるのだ。みんなはどんな心理学が好きなのだ?

🔴 LIVE: https://youtube.com/live/RmCGAQTgN2Y
October 28, 2025 at 2:15 PM
note.com/toshiya_kuch... ポピュリズムの支持拡大は、脳科学的見地から合理的に説明可能です。感情を司る扁桃体の活性化、前頭前皮質の抑制、ドーパミンの分泌といった脳内現象が、単純化されたメッセージへの共感を促進します。情報過多な現代社会において、脳は負荷軽減のため単純な情報を優先し、社会不安は集団意識を強化します。認知バイアスもポピュリズムを助長します。対策として、批判的思考の促進、ポジティブ感情の活用、情報環境の改善が有効です。これらは合理的判断を促し、包括的な社会文化の構築に貢献します。
なぜ単純なメッセージが支持されるのか?脳科学が明かすポピュリズムの秘密|久地井寿哉(TKヘルスリサーチ主宰)
脳科学とポピュリズムは、一見すると異なる領域ですが、両者は心理的・社会的行動のメカニズムを理解するうえで重要な交点を持っています。ポピュリズムの台頭や支持の拡大は、人々の脳内で起こる意思決定や感情的反応と深く結びついており、脳科学はこれを理解するための有力なツールを提供します。以下にその関係性を考察します。 1. ポピュリズムの心理的基盤と脳科学 ポピュリズムは「エリート対大衆」という単純化...
note.com
October 27, 2025 at 4:07 AM
対応バイアス(基本的帰属錯誤)とは

外的な状況を無視して、人の内的な特性に原因を求める心理的傾向のこと。

指示(命令)されて行動した人に対しても、その人が本来やりたかったからだと考えてしまう。

「基本的帰属の誤り」、「基本的帰属誤謬」、「基本的帰属エラー」、「基本的帰属バイアス」、「根本的帰属錯誤」、「根本的帰属の誤り」、「根本的帰属誤謬」、「根本的帰属エラー」、「根本的帰属バイアス」などとも呼ぶ。

出来事や行動の原因を、どこかに求める心理的傾向を帰属バイアスと呼ぶ。

対応バイアス(基本的帰属錯誤)は、認知バイアス(帰属バイアス)の一種である。
October 26, 2025 at 5:37 AM