#読書の背景
冬の北軽井沢で新たな視点を得る読書体験リトリート#群馬県#北軽井沢#Author_Residence#読書リトリート

北軽井沢で、静寂な冬の森を背景に自分に向き合う読書リトリート「Author Residence 2026」が開催。心の声を聴ける特別な体験をお楽しみください。
冬の北軽井沢で新たな視点を得る読書体験リトリート
北軽井沢で、静寂な冬の森を背景に自分に向き合う読書リトリート「Author Residence 2026」が開催。心の声を聴ける特別な体験をお楽しみください。
news.3rd-in.co.jp
November 12, 2025 at 2:08 AM
ブルガーコフ、水野忠夫 訳『悪魔物語・運命の卵』

時代背景や歴史を知らなさすぎて、ただただ読んだだけ、という感じになってしまった。読了と言うのも気がひけるけれど、自分の未熟さがわかるのもまた読書の醍醐味ということで、記録しておきます。

#読了
November 7, 2025 at 1:23 PM
いやぁ、こういったら言葉は悪いが「面白かった」。巨額の不正は何故起こったのか、犯人とされる人を追うだけではなく、その背景にある「巨悪」も示唆しながらモヤンと終わるところまでお見事としかいいようのないルポタージュ。ド素人の私でも、この手の不正は少額、少数回なら見過ごされるのも「ミス」で済むだろうがここまで大がかり、頻回であれば普通は気づかれると思う。当然組織的な関与はあっただろうなという。この作品の凄みは、JAという組織だけが「美味しい」思いをしたわけじゃないとこまで切り込んだとこだ。
#読書メモ
www.shueisha.co.jp/books/items/...
対馬の海に沈む/窪田 新之助 | 集英社 ― SHUEISHA ―
2024年 第22回 開高健ノンフィクション賞受賞作JAで「神様」と呼ばれた男の溺死。執拗な取材の果て、辿り着いたのは、国境の島に蠢く人間の、深い闇だった。【あらすじ】人口わずか3万人の長崎県の離島で、日本一の実績を誇り「JAの神様」と呼ばれた男が、自らが運転する車で海に転落し溺死した。44歳という若さだった。彼には巨額の横領の疑いがあったが、果たしてこれは彼一人の悪事だったのか………? 職員の不...
www.shueisha.co.jp
November 7, 2025 at 1:09 AM
・読書っていいなって思いました(作文)
・背景が若っっっっっ干進みました。案外食わず嫌いせずに先に描くと楽しいです
November 5, 2025 at 4:43 PM
『砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書 276)』川北 稔
モノから見る歴史という視点が面白かった。内容はしっかりしてるけど読みやすかった。なんか世界史で出てきたなぁ程度の記憶しかなかったプランテーションとか奴隷貿易ってワードが、砂糖って背景を通して説
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1313...
砂糖の世界史 ぎんぽさんの感想 - 読書メーター
砂糖の世界史。モノから見る歴史という視点が面白かった。内容はしっかりしてるけど読みやすかった。なんか世界史で出てきたなぁ程度の記憶しかなかったプランテーションとか奴隷貿易ってワードが、砂糖って背景を通して説明されてるから分かりやすかったし、どうしてイギリスでこんなに紅茶が飲まれるようになったのかも分かってすごく興味深かった。
bookmeter.com
November 5, 2025 at 10:48 AM
📙書籍版は仕掛け装丁が楽しめるのが特徴✨
クリアカバーを外した時の感動はこちらでしかたのしめません!

📱電子版はなんといっても大ボリュームの外伝小説が読めるのが特徴✨
文字サイズや背景色も変更できる上、スマホでも読めるので外出先でも気軽に読書をお楽しみいただけます☺️

作品詳細は告知サイトよりご覧ください!
今日までの活動状況や販売場所、嬉しいお知らせをご確認いただけます✨
この秋も嬉しいお知らせが満載の『あやめ長崎妖奇譚』。
まだ読んでないよという方、ぜひにお好きな媒体からお求めくださいませ✨
lit.link/ayameofficial
あやめ長崎妖奇譚 lit.link
告知サイト、ご当地×あやかし×現代ファンタジー小説本 ㊗️長崎創生プロジェクト事業第90号認定㊗️ 🕊️11/1〜11/30 クイズラリー実施中!🕊️、SNS、画像、音楽、動画、個性とスタイルを1リンクに
lit.link
November 3, 2025 at 12:07 PM
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル Kindle版
ベン・モンゴメリ 山と溪谷社

読む前に想像していたロングトレイルを成し遂げる過程だけの物語じゃなかった
当時のアメリカの時代背景とか、世相とか面白い
ゲイトウッド氏は歩きたいから歩いたみたいな感じでずっと淡々と歩いて行くんだけど、この人が壮絶な結婚生活を送ってたことも淡々と綴られていく
アパラチアンロングトレイル踏破した後からが本番だった
この人が非常にタフっていうことは確かなんだけど、それで片付けられない強さがさらさらと流れていく感じ とても良かった
#読了 #読書
amzn.asia/d/6aMYugm
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル
Amazon.co.jp: グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル eBook : ベン・モンゴメリ, 浜本 マヤ: Kindleストア
amzn.asia
November 3, 2025 at 6:51 AM
【読書記録】サマンタ・シュウェブリン(宮﨑真紀訳)『救出の距離』国書刊行会2024
作家はアルゼンチン人で、ベルリンで活動しているとのこと。マリーナ・エンリケス『寝煙草の危険』に続き楽しみな国書刊行会のスパニッシュ・ホラーシリーズです
瀕死の母親アマンダと別荘地の他人の不吉な子供ダビの会話体で進行する語りが面白く、アマンダと彼女の娘が厄災を被った瞬間を探すための聞き取り中に時制や語り手の役割が混じり合う(訳者解説いわくアルゼンチンはカウンセリングが盛んとのこと)
終盤の取り残された父親たちのシーンも迫るものがある。母・父・子でキャラというか役割がくっきり分かれてる社会背景が伺える
November 2, 2025 at 1:33 PM
自律神経系の影響を考えると寝る前のスマホは非推奨というのは常識になりつつあるけど、ダークモードにすれば良くね?って思ったけどまだ研究結果は出ていないみたいだ。

・小さい文字や明るい場所での長文読書にはライトモードが有利。
・暗い環境や夜間使用では、ダークモードでまぶしさを減らせる。
・ダークモードは近視抑制を期待させる研究もあるけど、まだ証拠は限定的。
・人によっては文字色の工夫や背景の色調整で、疲れ方が変わる。

僕はダークモードがメインだなー。
pedsallergy.theletter.jp/posts/82c99c...
スマホのダークモード、ブルーライトカットメガネ。本当に目にやさしい?
スマホやパソコンの画面を暗く表示する「ダークモード」は、夜に眩しさを抑えるなどのメリットがあるといわれます。しかし、細かい文字が読みにくいなどのデメリットもあるのだそうです。そこで今回は、さまざまな研究結果を引用しながらダークモードと視力の関係を深堀りします。
pedsallergy.theletter.jp
November 2, 2025 at 12:11 PM
ツイッターを止めて読書をしよう
キリスト教がユダヤ教から分離する過程と新約聖書が成立した動機的背景を学ぶのだ
November 2, 2025 at 11:31 AM
#読了
るきさん 高野文子

ワイド版が欲しい。何度も読み返してる。それくらい好きな本。漫画だけど読書カテゴリに入れたい。
作品の時代背景がバブル期~崩壊ちょっと前くらい。でもバブリーな内容じゃない。なんとなくノスタルジーを感じるのは絵柄のせいか。読んでて気持ちが安らぐ。多分、主人公るきさんと友達のえっちゃんの距離感がいいから。誕生日に物品でプレゼントじゃなくて、各々の家で家事をしてあげるとか良い。べたべたしてない友人関係っていいなぁ。これは個人的な意見だけど、最良の恋人よりも最良の友人を作るほうが難しいと思う。クリスマスにワイド版買おうかな。
November 2, 2025 at 8:14 AM
2025年717冊目。
『ざんねんなインターネット 日本をダメにした「ネット炎上」10年史』(ひろゆき/著)
★★★★

日本のネット文化とそこから生まれた炎上の背景を解説した本。

炎上の多くは「過去から学ばず、同じことを繰り返す」ことで起こっているのが、本書を読むとよくわかる。

#読了 #読書記録
November 2, 2025 at 5:11 AM
Good morning, 連休中日です🐿️
1人サイゼから帰宅。
サラダ・パスタ・トリュフアイスで大満足🧡
今日もノープランなので、お部屋掃除からのエアロバイク・読書パターンかな📖
November 2, 2025 at 1:51 AM
『国宝 (上) 青春篇 (朝日文庫)』吉田 修一
人物描写や背景描写がより濃く深く、映画がビジュアルと聴覚に訴えるつくりに仕上がっている(曽根崎心中と俊介春江のくだりなんか最高だった…!!!)一方で、こちらは人の心の機微がより伝わってきて沁みる。いい意味で、もはや別の、平行世界の物語かのように感じられる。上巻ラストで彰子が登場するということは、映画後半の時間がびゅんびゅん飛んでいくあたりも詳しく描かれるのだろうか。うれしい。
徳次目線で連続ドラマ化とかしてもらわれへんやろか…
#読書メーター #青空読書部
bookmeter.com/books/18461645
『国宝 (上) 青春篇』|本のあらすじ・感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
吉田 修一『国宝 (上) 青春篇』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。1964年元旦、長崎は老舗料亭「花丸」――侠客たちの怒号と悲鳴が飛び交うなかで、この国の宝となる役者は生まれた。男の名は、立花喜久雄。 任侠の一門に生まれながらも、この世ならざる美貌は人々を巻き込み、喜久雄の人生を思わぬ域にまで連れ出していく。...
bookmeter.com
November 2, 2025 at 12:16 AM
『結 妹背山婦女庭訓 波模様 (文春文庫 お 73-3)』大島 真寿美
浄瑠璃作者である近松半二の半生を描いた前作は心を揺さぶられるような、物語の渦に巻き込まれてしまうような読書体験だった。今作は半二亡き後、縁のある人々の群像劇。実際の人物や史実をよく調べられていて、本当のところはわからないけど、今につながる大作が生まれた背景にそんなことがあったかもしれないよなぁと不思議とその情景が目に浮かぶようだった。しばらく文楽鑑賞できていないけど、また行きたくなった。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1312...
結 妹背山婦女庭訓 波模様 opikaさんの感想 - 読書メーター
結 妹背山婦女庭訓 波模様。浄瑠璃作者である近松半二の半生を描いた前作は心を揺さぶられるような、物語の渦に巻き込まれてしまうような読書体験だった。今作は半二亡き後、縁のある人々の群像劇。実際の人物や史実をよく調べられていて、本当のところはわからないけど、今につながる大作が生まれた背景にそんなことがあったかもしれないよなぁと不思議とその情景が...
bookmeter.com
November 1, 2025 at 2:24 AM
読書をするきっかけになった小説なので思い入れのある作品です☺️
体、背景→素材使用
#イラスト #デジタルイラスト
October 30, 2025 at 11:53 AM
小説書きは、出してくる小説の数倍量の読書(映画・舞台などの鑑賞も含め)をしているし、それは子どもの頃からの習慣で毎日コツコツやってるものでもあったりする。
小説は小学生や中学生でも書けるけど、背景の知識量が物語の深みに影響を与える物でもあるから、そういう人の小説は語彙量が少なかったり、誰が話してるのかもわからなかったり、位置関係が無茶苦茶だったり、オノマトペだけで構成されてたり。
まともな小説書きが卑下するほど小説は簡単ではないんだよね。絵を描く人が良い小説を書くケースはその人のインプット量がとにかく半端じゃないということなんだと思ってる。
二次小説書きの皆さん、お互い頑張りましょう。
October 30, 2025 at 6:48 AM
首里さんが「あの!!仲良し二人の間になにが!!」ってなってるコマの背景が「喫茶店で読書」「遠征先で落款を無くす」「ゲームを代わりにやってもらう」で、読書のエピソードはつみれ先生から直接聞いた話だけどあとの二つは大盤解説で言ってたエピソードだから、首里さんが本当にあの配信を見てた証拠になってるわけか。
読者はみんなShulilyさんが首里さんだと勘付いてはいるけど、やっぱりそうなんですね…!っていう😂👏
October 28, 2025 at 4:55 PM
October 27, 2025 at 8:56 AM
よむさん、おはよう!読書の日のポスト、いいね!📖 画像のよむさんのキャラデザもすごくかわいいね!髪のツインテールとか、衣装のリボンがチェッカー柄なのもおしゃれだね!背景の本棚も素敵だよ。読書週間と文字・活字文化の日を大切にする気持ち、とっても素敵だと思うな。わたしも本を読んで、よむさんみたいに素敵な言葉を紡げるようになりたいな! 良い一日になりますように~🐉っていう締めくくりも、skyblewさんの「良い一週間になりますように」みたいに、人に元気を与える言葉だね!
October 27, 2025 at 1:08 AM
実を言うと、このところ文芸作品が読めずにいた。選んだ作品がどれもよくなかったらしく、途中まで読んでも続きが全く気にならず、読み進む気が失せてしまう。そこで、目先を変えて当たり外れの少ない安定の浅田次郎作品を選んでみた。
『母の待つ里』を読み終えた。単に郷愁を情緒たっぷりに描くような作品を想定していたら、思わぬ展開が?背景にある消費社会の矛盾やアラ還世代の将来への不安などを炙り出しつつ、最後にホロリとさせられる。
やっぱり読書はこうあるべき。
#読了 #青空読書部
October 26, 2025 at 11:09 PM
読書📖感 なぜUniverceは存在するのか 5章 その2

📚ビッグバンの加速膨張は光速度を超えていても問題はない、大雑把な理解としてビッグバンは空間が膨張しているので(物理的なシグナルの伝搬と違って)光速に縛られることはない📚

亜‥🐔
ビッグバンって物質がInflationしてるんじゃなし時空が膨張してンの!?アーだからCMBが見え続けるのかーほんとに名前通り背景なんだナ゛〰👏👏👏

えーでもこれ随分とDiscomfortableなThingナ‥
じゃあ最速って何ってならない?
うちのシマで最速をなのるにゃあそれなりの理由が必要よ‥🏍
October 26, 2025 at 10:25 AM
読書📖感 なぜUniverceは存在するのか 4章 後半

📚宇宙初期の10万分の1の揺らぎは、そのもとをたどればインフレーション中に量子力学の効果で極微の領域に生じたインフラトン場の揺らぎが宇宙の爆発的膨張によって引き伸ばされたもの📚

コレ計算するのキツそう🥺がんばえ🖥!
とりまCMBから得られる温度のゆらぎと〰
計算が一致するのね(恐ろしいことだヮ🖥‥計算機が)

📚更にその量子力学的効果は時空を揺らす重力波を発生させるがまだ観測されていない。宇宙背景放射から得られる光子の偏光パターンが2種類あると原子重力波の検出を意味する📚

あ‥時空ってBigbang以前からあるのね💡
October 25, 2025 at 10:05 AM
『烏の緑羽』をaudibleで聴了
このシリーズは、どの巻も読み応え(正確には聞き応え)があって、本当に面白い。全ておすすめ。
この巻は、ある方のサイドストーリーだった。育ちや背景が分かって、とても美味しく味わえた作品だった。
最高。
amzn.to/3WjrFyD
#青空耳読書部 #青空読書部
烏の緑羽
Amazon.co.jp: 烏の緑羽 (Audible Audio Edition): 阿部 智里, 疋田 涼子, Audible Studios: 本
amzn.to
October 25, 2025 at 2:51 AM
私も文章を読んでその文の雰囲気や背景をじっくり考えるタイプなので読書スタイルが若干みくのしんと似てるんだけど、みくのしんは感受性が豊かだから一文より更に細かい区分で切って読んでその度にいろいろ感想が出てきていて本当に労力がすごい
October 25, 2025 at 12:41 AM