🚗借りて遠出日
談山神社と長谷寺と宇太水分神社
談山神社、人居なくてめっちゃくちゃ静かで天気が不安定なのもあり静謐な様子がすごくて、違う世界に連れてかれた気持ちになった⛩️
あと高校の修旅で行ってたのを十三重塔見るまで気づかず、、、
談山神社がこの旅の中で一番印象深く、行って良かったな〜てスポットです 雰囲気が大変好きだった
長谷寺はご本尊の十一面観音様が特別公開中だったのだけど凄かった 凄かった 涙が出てしまった
あと前日の登山疲労の足にクるような長い階段
宇太水分神社はかなり昔に作られてる国宝神社で雰囲気も大変良かったのですが、びっくりするくらい人が誰もいなかった
写真その④
🚗借りて遠出日
談山神社と長谷寺と宇太水分神社
談山神社、人居なくてめっちゃくちゃ静かで天気が不安定なのもあり静謐な様子がすごくて、違う世界に連れてかれた気持ちになった⛩️
あと高校の修旅で行ってたのを十三重塔見るまで気づかず、、、
談山神社がこの旅の中で一番印象深く、行って良かったな〜てスポットです 雰囲気が大変好きだった
長谷寺はご本尊の十一面観音様が特別公開中だったのだけど凄かった 凄かった 涙が出てしまった
あと前日の登山疲労の足にクるような長い階段
宇太水分神社はかなり昔に作られてる国宝神社で雰囲気も大変良かったのですが、びっくりするくらい人が誰もいなかった
写真その④
写真その⑥まであるよ
そしてこちらが限られた一瞬の隙を狙ってようやく撮れた、もち方さんとの奈良旅行写真です!!!
リプにも続く↓
写真その⑥まであるよ
そしてこちらが限られた一瞬の隙を狙ってようやく撮れた、もち方さんとの奈良旅行写真です!!!
リプにも続く↓
談山神社の祭神は藤原鎌足公。藤原氏の祖である中臣鎌足の死後、678年、長男で僧の定恵が唐からの帰国後、父の墓を摂津安威の地(大阪市・阿武山古墳)から桜井市多武峰に移し、十三重塔を造立したのが発祥とされます。680年に拝殿が創建され、そこを天台宗妙楽寺としました。701年、十三重塔の東に鎌足の木像を安置する本殿が建立、聖霊院とよばれます。645年5月、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足公)は、多武峰に登り「大化改新」の談合を行ったことから、後にこの山を「談い山、談所ヶ森」とよび神社社号の起こりです。また神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺とよばれ女人禁制です。
談山神社の祭神は藤原鎌足公。藤原氏の祖である中臣鎌足の死後、678年、長男で僧の定恵が唐からの帰国後、父の墓を摂津安威の地(大阪市・阿武山古墳)から桜井市多武峰に移し、十三重塔を造立したのが発祥とされます。680年に拝殿が創建され、そこを天台宗妙楽寺としました。701年、十三重塔の東に鎌足の木像を安置する本殿が建立、聖霊院とよばれます。645年5月、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足公)は、多武峰に登り「大化改新」の談合を行ったことから、後にこの山を「談い山、談所ヶ森」とよび神社社号の起こりです。また神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺とよばれ女人禁制です。
談山神社の十三重塔が最大の目的だったけど、藤原京跡のスイレンや聖林寺の仏像などもとてもよき体験。京都の平城京復元模型も以前感動したけど、藤原京の復元模型もとてもよくて、ふらっと入った藤原京資料室、もっとあの復元模型打ち出した方がいいのでは。ああいうの、めっちゃ見入ってしまう。
談山神社の十三重塔が最大の目的だったけど、藤原京跡のスイレンや聖林寺の仏像などもとてもよき体験。京都の平城京復元模型も以前感動したけど、藤原京の復元模型もとてもよくて、ふらっと入った藤原京資料室、もっとあの復元模型打ち出した方がいいのでは。ああいうの、めっちゃ見入ってしまう。