2022年、岩瀬駅(茨城県)
#JR東日本 /水戸線
1889年開業、2面3線の地上駅。駅のある桜川市は古くから桜の名勝地として知られていました。平安時代には紀貫之が桜川について詠んだ歌が後撰和歌集に収録され、室町時代には将軍足利義教が世阿弥元清に作らせた謡曲「桜川」の舞台にもなっています。
「つねよりも 春へになれはさくら川 なみの花こそ まなくよすらめ」紀貫之(後撰和歌集)
#JR東日本 /水戸線
1889年開業、2面3線の地上駅。駅のある桜川市は古くから桜の名勝地として知られていました。平安時代には紀貫之が桜川について詠んだ歌が後撰和歌集に収録され、室町時代には将軍足利義教が世阿弥元清に作らせた謡曲「桜川」の舞台にもなっています。
「つねよりも 春へになれはさくら川 なみの花こそ まなくよすらめ」紀貫之(後撰和歌集)
March 23, 2025 at 12:01 AM
2022年、岩瀬駅(茨城県)
#JR東日本 /水戸線
1889年開業、2面3線の地上駅。駅のある桜川市は古くから桜の名勝地として知られていました。平安時代には紀貫之が桜川について詠んだ歌が後撰和歌集に収録され、室町時代には将軍足利義教が世阿弥元清に作らせた謡曲「桜川」の舞台にもなっています。
「つねよりも 春へになれはさくら川 なみの花こそ まなくよすらめ」紀貫之(後撰和歌集)
#JR東日本 /水戸線
1889年開業、2面3線の地上駅。駅のある桜川市は古くから桜の名勝地として知られていました。平安時代には紀貫之が桜川について詠んだ歌が後撰和歌集に収録され、室町時代には将軍足利義教が世阿弥元清に作らせた謡曲「桜川」の舞台にもなっています。
「つねよりも 春へになれはさくら川 なみの花こそ まなくよすらめ」紀貫之(後撰和歌集)
謡曲「桜川」の舞台は茨城県桜川市だという。茨城ファンとしては行かざるを得ない
March 3, 2025 at 1:47 PM
謡曲「桜川」の舞台は茨城県桜川市だという。茨城ファンとしては行かざるを得ない
桜川磯部稲村神社
ここが謡曲『桜川』の舞台となった磯部寺。この地に伝わる伝承を将軍義教が聞き及び、世阿弥に作らせた能が『桜川』らしい
ここが謡曲『桜川』の舞台となった磯部寺。この地に伝わる伝承を将軍義教が聞き及び、世阿弥に作らせた能が『桜川』らしい
October 12, 2025 at 9:56 AM
桜川磯部稲村神社
ここが謡曲『桜川』の舞台となった磯部寺。この地に伝わる伝承を将軍義教が聞き及び、世阿弥に作らせた能が『桜川』らしい
ここが謡曲『桜川』の舞台となった磯部寺。この地に伝わる伝承を将軍義教が聞き及び、世阿弥に作らせた能が『桜川』らしい
謡曲史跡駒札(桜川)の位置調整 by AerostarKt https://www.openstreetmap.org/changeset/165702029
Changeset: 165702029
OpenStreetMap is a map of the world, created by people like you and free to use under an open license.
www.openstreetmap.org
May 2, 2025 at 5:34 AM
謡曲史跡駒札(桜川)の位置調整 by AerostarKt https://www.openstreetmap.org/changeset/165702029
アド街で桜川やっていたから通しで観ちゃった(4月に行くからね)
隅田川沿いの桜も、元々は川沿いの木母寺境内に桜川の山桜を一本、四代将軍家綱の発案で植樹したのが始まりです。
木母寺は室町時代に流行った梅若伝説の舞台で、これは人買いに誘拐された子供が力尽きて死んでしまい、母親は死んだ子供の塚で亡霊と再会する…という謡曲です。(実話かどうかは諸説あり)
桜川にも人買いに攫われた子供と母親を題材にした能があるんですが、こちらは最後は生きて再会できたハッピーエンドもの。
死に分かれた母子の無念を供養したいと、母子の再会が叶った物語の縁として、桜川の山桜をわざわざ持ってきたんだろうと言われています。
隅田川沿いの桜も、元々は川沿いの木母寺境内に桜川の山桜を一本、四代将軍家綱の発案で植樹したのが始まりです。
木母寺は室町時代に流行った梅若伝説の舞台で、これは人買いに誘拐された子供が力尽きて死んでしまい、母親は死んだ子供の塚で亡霊と再会する…という謡曲です。(実話かどうかは諸説あり)
桜川にも人買いに攫われた子供と母親を題材にした能があるんですが、こちらは最後は生きて再会できたハッピーエンドもの。
死に分かれた母子の無念を供養したいと、母子の再会が叶った物語の縁として、桜川の山桜をわざわざ持ってきたんだろうと言われています。
February 22, 2025 at 1:24 PM
アド街で桜川やっていたから通しで観ちゃった(4月に行くからね)
隅田川沿いの桜も、元々は川沿いの木母寺境内に桜川の山桜を一本、四代将軍家綱の発案で植樹したのが始まりです。
木母寺は室町時代に流行った梅若伝説の舞台で、これは人買いに誘拐された子供が力尽きて死んでしまい、母親は死んだ子供の塚で亡霊と再会する…という謡曲です。(実話かどうかは諸説あり)
桜川にも人買いに攫われた子供と母親を題材にした能があるんですが、こちらは最後は生きて再会できたハッピーエンドもの。
死に分かれた母子の無念を供養したいと、母子の再会が叶った物語の縁として、桜川の山桜をわざわざ持ってきたんだろうと言われています。
隅田川沿いの桜も、元々は川沿いの木母寺境内に桜川の山桜を一本、四代将軍家綱の発案で植樹したのが始まりです。
木母寺は室町時代に流行った梅若伝説の舞台で、これは人買いに誘拐された子供が力尽きて死んでしまい、母親は死んだ子供の塚で亡霊と再会する…という謡曲です。(実話かどうかは諸説あり)
桜川にも人買いに攫われた子供と母親を題材にした能があるんですが、こちらは最後は生きて再会できたハッピーエンドもの。
死に分かれた母子の無念を供養したいと、母子の再会が叶った物語の縁として、桜川の山桜をわざわざ持ってきたんだろうと言われています。
西の吉野、東の桜川と言われるぐらい昔から桜の名所で、目黒川や飛鳥山の桜は元々ここの桜をわじわざ移植したものなんですよ。
紀貫之が絶賛し、世阿弥が謡曲「桜川」作った土地。これて良かった!
紀貫之が絶賛し、世阿弥が謡曲「桜川」作った土地。これて良かった!
April 12, 2025 at 8:55 AM
西の吉野、東の桜川と言われるぐらい昔から桜の名所で、目黒川や飛鳥山の桜は元々ここの桜をわじわざ移植したものなんですよ。
紀貫之が絶賛し、世阿弥が謡曲「桜川」作った土地。これて良かった!
紀貫之が絶賛し、世阿弥が謡曲「桜川」作った土地。これて良かった!
謡曲史跡駒札(桜川)を追加 by AerostarKt https://www.openstreetmap.org/changeset/165701963
Changeset: 165701963
OpenStreetMap is a map of the world, created by people like you and free to use under an open license.
www.openstreetmap.org
May 2, 2025 at 5:28 AM
謡曲史跡駒札(桜川)を追加 by AerostarKt https://www.openstreetmap.org/changeset/165701963
いまお稽古してる謡曲「桜川」は狂女もの。狂女ものに「にわかに狂気して」って流れがよくある。さっきまで普通にワキと喋ってたのに、狂気がやって来るみたいな。外野から「面白く狂って見せよ」と煽られたりもする。
源内の演技を見てハッとしたのは狂気のスイッチみたいなのがあること、そして正気と狂気を行ったり来たりする苦しみ悲しみ
源内の演技を見てハッとしたのは狂気のスイッチみたいなのがあること、そして正気と狂気を行ったり来たりする苦しみ悲しみ
May 5, 2025 at 10:54 PM
いまお稽古してる謡曲「桜川」は狂女もの。狂女ものに「にわかに狂気して」って流れがよくある。さっきまで普通にワキと喋ってたのに、狂気がやって来るみたいな。外野から「面白く狂って見せよ」と煽られたりもする。
源内の演技を見てハッとしたのは狂気のスイッチみたいなのがあること、そして正気と狂気を行ったり来たりする苦しみ悲しみ
源内の演技を見てハッとしたのは狂気のスイッチみたいなのがあること、そして正気と狂気を行ったり来たりする苦しみ悲しみ