鳥展行ってました😊面白かったけど私は貝類展が非常に気になりました(子が疲れてたので行けず)。常設の展示も駆け足で見たけど私はこっちの方が好き〜ゆっくり観たかった💦
February 24, 2025 at 7:02 AM
鳥展行ってました😊面白かったけど私は貝類展が非常に気になりました(子が疲れてたので行けず)。常設の展示も駆け足で見たけど私はこっちの方が好き〜ゆっくり観たかった💦
自然系の海外学術誌の表紙にAI生成画像が使われたらしく、その件で学術誌アカウントから謝罪と「二度と使わないよ」コメント出てた。それ見てちょっと騒がれてた国内の貝類展ポスターのこと思い出して公式アカウント行ったけど、AI生成画像使用に関する説明などはなく残念な気持ちに…
December 4, 2024 at 10:52 PM
自然系の海外学術誌の表紙にAI生成画像が使われたらしく、その件で学術誌アカウントから謝罪と「二度と使わないよ」コメント出てた。それ見てちょっと騒がれてた国内の貝類展ポスターのこと思い出して公式アカウント行ったけど、AI生成画像使用に関する説明などはなく残念な気持ちに…
鳥展(2回目)と貝類展行ってきた!!今回は鳥類についてちょっとだけ勉強していったので、前回よりも細かいところが見られたぞ!!やった!!勉強大事!!貝類展はみんな大好き大手(国)の無配冊子があります。ありがとう助かる。ちょっと前にやってた海洋無脊椎動物展からの流れなのかな?そこらへん無知すぎるからこういう展示助かる〜!!イカの軟甲って貝殻の名残なんだ……っていうのが本日最大の衝撃でした。
December 1, 2024 at 6:57 AM
鳥展(2回目)と貝類展行ってきた!!今回は鳥類についてちょっとだけ勉強していったので、前回よりも細かいところが見られたぞ!!やった!!勉強大事!!貝類展はみんな大好き大手(国)の無配冊子があります。ありがとう助かる。ちょっと前にやってた海洋無脊椎動物展からの流れなのかな?そこらへん無知すぎるからこういう展示助かる〜!!イカの軟甲って貝殻の名残なんだ……っていうのが本日最大の衝撃でした。
国立科学博物館「貝類展」
見た目が工芸品や宝石のような貝と美味しそうな貝とそういえば君らも貝類なんだ…みたいな軟体生物がたくさんあって面白かった。
標本がパウチ入り。初めて見た。上から見下ろすタイプの展示だと見やすい。
種類によっては病の原因になったり、海にある建築物に被害を出すのも初めて知った。
Niku-nuki!標本制作なのにどうしても美味しい貝の食べ方に見えてくる。
ところどころに貝にまつわるインスタレーションがあって攻めてる展示。科博だから芸術に振られても困るけど面白さとしてはあり?
#上野を独り歩む
見た目が工芸品や宝石のような貝と美味しそうな貝とそういえば君らも貝類なんだ…みたいな軟体生物がたくさんあって面白かった。
標本がパウチ入り。初めて見た。上から見下ろすタイプの展示だと見やすい。
種類によっては病の原因になったり、海にある建築物に被害を出すのも初めて知った。
Niku-nuki!標本制作なのにどうしても美味しい貝の食べ方に見えてくる。
ところどころに貝にまつわるインスタレーションがあって攻めてる展示。科博だから芸術に振られても困るけど面白さとしてはあり?
#上野を独り歩む
January 19, 2025 at 7:54 AM
国立科学博物館「貝類展」
見た目が工芸品や宝石のような貝と美味しそうな貝とそういえば君らも貝類なんだ…みたいな軟体生物がたくさんあって面白かった。
標本がパウチ入り。初めて見た。上から見下ろすタイプの展示だと見やすい。
種類によっては病の原因になったり、海にある建築物に被害を出すのも初めて知った。
Niku-nuki!標本制作なのにどうしても美味しい貝の食べ方に見えてくる。
ところどころに貝にまつわるインスタレーションがあって攻めてる展示。科博だから芸術に振られても困るけど面白さとしてはあり?
#上野を独り歩む
見た目が工芸品や宝石のような貝と美味しそうな貝とそういえば君らも貝類なんだ…みたいな軟体生物がたくさんあって面白かった。
標本がパウチ入り。初めて見た。上から見下ろすタイプの展示だと見やすい。
種類によっては病の原因になったり、海にある建築物に被害を出すのも初めて知った。
Niku-nuki!標本制作なのにどうしても美味しい貝の食べ方に見えてくる。
ところどころに貝にまつわるインスタレーションがあって攻めてる展示。科博だから芸術に振られても困るけど面白さとしてはあり?
#上野を独り歩む
特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」も今日5月6日で最終日となりました。午前中は足もと悪いようですが、駆け込みのご来場、お待ちしています!
#貝に沼る
omnh.jp/tokuten/2025...
#貝に沼る
omnh.jp/tokuten/2025...
第55回特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」|大阪市立自然史博物館
令和7年2月22日(土)~5月6日(火休)に特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」を開催します。
omnh.jp
May 6, 2025 at 12:54 AM
特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」も今日5月6日で最終日となりました。午前中は足もと悪いようですが、駆け込みのご来場、お待ちしています!
#貝に沼る
omnh.jp/tokuten/2025...
#貝に沼る
omnh.jp/tokuten/2025...
平瀬与一郎が京都に設立した「平瀬貝類博物館」に関する資料多数が2022年の龍谷ミュージアム特別展『博覧』にて展示・紹介されていたが、その後に発見された資料として、『貝千種』の版木、図版の原画など数点が、龍谷ミュージアムで現在開催中の『大谷探検隊 吉川小一郎』展にて別章として展示されております
bsky.app/profile/100n...
bsky.app/profile/100n...
訃報◆24日、貝類の研究家、平瀬与一郎、没。65歳(誕生:1859/12/4)。日本で初めて本格的に貝を研究。月刊の専門誌「介類雑誌」の発行や、貝類の図録『貝千種(かいちぐさ)』の出版など、日本における貝類研究の基礎を築く。700種以上の新種を発見。 =百年前新聞社 (1925/05/24)
▼『貝千種』より
▼『貝千種』より
May 24, 2025 at 2:56 PM
平瀬与一郎が京都に設立した「平瀬貝類博物館」に関する資料多数が2022年の龍谷ミュージアム特別展『博覧』にて展示・紹介されていたが、その後に発見された資料として、『貝千種』の版木、図版の原画など数点が、龍谷ミュージアムで現在開催中の『大谷探検隊 吉川小一郎』展にて別章として展示されております
bsky.app/profile/100n...
bsky.app/profile/100n...
素晴らしかった貝類展。解説と展示を楽しんで、じっくり巡ったあとは、お気に入りの一つを決めたりした。
National Museum of Nature and Science,Tokyo
National Museum of Nature and Science,Tokyo
January 18, 2025 at 8:21 AM
素晴らしかった貝類展。解説と展示を楽しんで、じっくり巡ったあとは、お気に入りの一つを決めたりした。
National Museum of Nature and Science,Tokyo
National Museum of Nature and Science,Tokyo
March 19, 2025 at 9:08 PM
生成AIポスターの問題、貝類展とかカメラだから「そんな目くじら立てなくても…」みたいな楽観的な意見出てくるけどこれが鉄道とかガンダムとかメジャーでマニアが多いコンテンツでやったらもっとすごい炎上になりそうだなと…
November 28, 2024 at 3:38 AM
生成AIポスターの問題、貝類展とかカメラだから「そんな目くじら立てなくても…」みたいな楽観的な意見出てくるけどこれが鉄道とかガンダムとかメジャーでマニアが多いコンテンツでやったらもっとすごい炎上になりそうだなと…
科博も貝類展気になってて行きたいのよ。行きたいとこたくさんありすぎる。
January 21, 2025 at 3:57 AM
科博も貝類展気になってて行きたいのよ。行きたいとこたくさんありすぎる。
貝類展、貝ボタンの作り方が展示されてたのも面白かった。
削り出しとかと思ってたら、一つの貝から、パンチの穴あけ式でたくさん作るんだな、と。
削り出しとかと思ってたら、一つの貝から、パンチの穴あけ式でたくさん作るんだな、と。
February 2, 2025 at 11:33 AM
貝類展、貝ボタンの作り方が展示されてたのも面白かった。
削り出しとかと思ってたら、一つの貝から、パンチの穴あけ式でたくさん作るんだな、と。
削り出しとかと思ってたら、一つの貝から、パンチの穴あけ式でたくさん作るんだな、と。
鳥展と一緒に見てこようかな
【国立科学博物館】企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」開催のお知らせ | 文化庁のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000874.000047048.html
【国立科学博物館】企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」開催のお知らせ | 文化庁のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000874.000047048.html
November 14, 2024 at 12:02 AM
鳥展と一緒に見てこようかな
【国立科学博物館】企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」開催のお知らせ | 文化庁のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000874.000047048.html
【国立科学博物館】企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」開催のお知らせ | 文化庁のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000874.000047048.html
January 11, 2025 at 7:30 AM
鳥展&貝類展
ひとりだけ猫背ぎみでかわいいチョウゲンボウと映り込みまでぴかぴかな貝
ひとりだけ猫背ぎみでかわいいチョウゲンボウと映り込みまでぴかぴかな貝
December 18, 2024 at 9:11 AM
鳥展&貝類展
ひとりだけ猫背ぎみでかわいいチョウゲンボウと映り込みまでぴかぴかな貝
ひとりだけ猫背ぎみでかわいいチョウゲンボウと映り込みまでぴかぴかな貝
貝類展のほうで教員の傍ら研究してたよの人が複数紹介されていたから余計にそう思うわな
教育関わり人が博物館に行く気力や暇がないこの世の中を滅ぼします!
February 17, 2025 at 12:09 PM
貝類展のほうで教員の傍ら研究してたよの人が複数紹介されていたから余計にそう思うわな
大阪市立自然史博物館の「第55回特別展 貝に沼る 日本の貝類学300年史」充実の展示内容やった。キャプションのセンスが抜群。まさか、イカやタコも貝類の仲間とは。展示しょっぱなから異常な食いつきを見せてしまったわ🐚🦑🐙 omnh.jp/tokuten/2025...
第55回特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」|大阪市立自然史博物館
令和7年2月22日(土)~5月6日(火休)に特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」を開催します。
omnh.jp
February 22, 2025 at 10:03 AM
大阪市立自然史博物館の「第55回特別展 貝に沼る 日本の貝類学300年史」充実の展示内容やった。キャプションのセンスが抜群。まさか、イカやタコも貝類の仲間とは。展示しょっぱなから異常な食いつきを見せてしまったわ🐚🦑🐙 omnh.jp/tokuten/2025...
貝類展で撮った写真、割と写り込み少なかったからここに投げようかと思ってたんだけどなんか忘れてるうちにどんどこ日にち過ぎてしまったわね。カラッパちゃんがいて思わず「カラッパちゃん……!」と声が出てしまってそのとき周りに誰もいなくてよかったなって思ったんですわ。
February 18, 2025 at 1:01 PM
貝類展で撮った写真、割と写り込み少なかったからここに投げようかと思ってたんだけどなんか忘れてるうちにどんどこ日にち過ぎてしまったわね。カラッパちゃんがいて思わず「カラッパちゃん……!」と声が出てしまってそのとき周りに誰もいなくてよかったなって思ったんですわ。
科博友の会!おたよりきてた〜!
企画展の「貝類展」めっちゃいきた〜い!
企画展の「貝類展」めっちゃいきた〜い!
November 15, 2024 at 12:40 PM
科博友の会!おたよりきてた〜!
企画展の「貝類展」めっちゃいきた〜い!
企画展の「貝類展」めっちゃいきた〜い!
#金曜日だから化石貼る
#FossilFriday
科博企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」より、スティレトクトプスStyletoctopus annae。
レバノンの後期白亜紀の地層から産出した、タコの仲間。
こんな柔らかい生物が全身綺麗に残るレバノンすごいし、既に現生種と同じ科で、姿もほぼ変わらないタコもすごい。
#FossilFriday
科博企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」より、スティレトクトプスStyletoctopus annae。
レバノンの後期白亜紀の地層から産出した、タコの仲間。
こんな柔らかい生物が全身綺麗に残るレバノンすごいし、既に現生種と同じ科で、姿もほぼ変わらないタコもすごい。
March 14, 2025 at 9:47 AM
#金曜日だから化石貼る
#FossilFriday
科博企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」より、スティレトクトプスStyletoctopus annae。
レバノンの後期白亜紀の地層から産出した、タコの仲間。
こんな柔らかい生物が全身綺麗に残るレバノンすごいし、既に現生種と同じ科で、姿もほぼ変わらないタコもすごい。
#FossilFriday
科博企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」より、スティレトクトプスStyletoctopus annae。
レバノンの後期白亜紀の地層から産出した、タコの仲間。
こんな柔らかい生物が全身綺麗に残るレバノンすごいし、既に現生種と同じ科で、姿もほぼ変わらないタコもすごい。
一般展示フロアの貝類展の方がセンス良く展示も見やすくて満足度高かった
ともあれ両方とも今年中に見ておけて満足
ともあれ両方とも今年中に見ておけて満足
December 22, 2024 at 9:41 PM
一般展示フロアの貝類展の方がセンス良く展示も見やすくて満足度高かった
ともあれ両方とも今年中に見ておけて満足
ともあれ両方とも今年中に見ておけて満足
December 7, 2024 at 11:07 AM
貝類展のポスター画像が生成AIだったらしいけど、展示物に存在しない画像使うって誇大広告とかその辺にならないの?
November 25, 2024 at 10:02 AM
貝類展のポスター画像が生成AIだったらしいけど、展示物に存在しない画像使うって誇大広告とかその辺にならないの?