#違いを認めよう
#裏横_雑談
この馬場オルタ(ドッペルゲンガー)も多分「自分のやりたいこと」のためにそう振る舞ってるけど、他人にそこまで興味がないはずの馬場が
どんな理由であれここまで他人に関心を向けてること自体が気持ち悪くて仕方ない三上

鹿子も同じ理由で「誰だお前!?」するけど、表情が全然違うことも含めて解釈違い起こす
馬場に対しては鹿子の方が
「誰よりも強い君しか認めない」みたいな厄介ファン感情あるから
November 12, 2025 at 9:36 AM
大正区から提唱されて生野区でも採用されてる「異和共生」っていう概念が良いよなと思ってて。
「多文化共生」って言うと、結局数が多い方に少ない方が合わせる形になってしまいがちだそうで。「異和共生」は文化が違うもん同士無理にどっちかに合わせるんじゃなくて、違いは違いとしてお互い認めて、納得行くようにすり合わせして暮らしやすい地域にしようやっていうスタンスらしい。
とにかく外から来たもんには日本語を覚えさせて日本式の生活をさせればええんやというのはなんか変やなと思うので、これが上手いこと行って欲しいなと思う。
November 12, 2025 at 9:23 AM
カスタマーの対応、日本だととりあえず謝って謝った上で刺すって流れだけど海外は謝らないし最後に「良い一日を」って〆るの文化の違いだな〜って感じる。
カスタマーに連絡するのってばちくそに怒り狂ってる状態だからとにかく鞘を納めさせないとって考えになるの、日本人特有なのかな。日本よりも命の危機が身近にあると思うんだけど謝らない・非を認めない・絶対上を譲らないってすごいなとおもう。あと感謝もしないのもすごいなって思う。しぬの恐くないのかな
November 11, 2025 at 2:11 AM
つーか、
商標登録して概念全体を管理したい感が滲み出てますけど、
ITUで規格化目指すなら止めといたほうが良いぞ
ごり押し規格をITUが認めるほど甘くない

商標使用条件に商号に使うなとか無理筋にも程があるやろ
商標の権利が及ぶのはあくまで商標法の範囲内
商号は商法と商号登記法の管轄ですよ

商標と商号の違いを知らない人が
イキって定めてみた
みたいな内容なんだよなコレ

www.rd.ntt/trademark/
www.rd.ntt
November 10, 2025 at 2:21 PM
オールドメディアBBCは自らがフェイクニュース機関と認めてトップが辞任した。日本のテレビ業界と大違いだ。
November 10, 2025 at 11:20 AM
公式が解釈違いっていう人本当に無理なんだけど、なんでこんな嫌悪感強いんだろうというのつきつめると、自分の誤りを頑なに認めず、他人に押し付け挙句の果てに非難するような人間が大嫌いだからだな、というところに行き着いた
November 10, 2025 at 5:15 AM
ブルスカのいいところ、ミュートブロックの完璧さがあるなぁと思っている。
最近気がついたんだけど私の地雷って解釈違いではなく、解釈違いによき反応がつきまくっていることなんだな。
解釈違いもとい感じ方や意見の違い自体はどうでもいいみたいなんだけど、他者がこんなに認めてるってことは私の楽しみ方がおかしいのかな…って自信なくして荒むみたい。
November 10, 2025 at 2:25 AM
海外って思ったよりもLGBT差別やばくて文化の違いを感じる
水星の魔女も公式が結婚したと認めなかったとかで
ギルティギアのブリジットが性自認女になったのも
中国の規制を恐れた説とか……
November 9, 2025 at 12:18 PM
価値観の話

個人的に「理解」と「共感」はすべて別物だと思っていて、例えばある事柄において自分の主義と違う意見があっても『この人はこういう考えなんやな』で終わりなんだよね

誰かを苦しめるとか辱めるとかでない限り、あらゆるすべての事柄は許されていると思っていて、そう思う背景にそれまで育った環境や文化的な違いがあるから「私にとっての普通」と意見の違う人達の普通が違うだけでどちらの意見も認められるべきたと思っている
November 9, 2025 at 7:01 AM
[BOT] お昼の時報です。
2025/11/9 12:00 のカードは…

変容の72神性カード
51ハハスィア「価値観の違いを理解し、アイデンティティを認め合う」

引き続き良い一日を☆
November 9, 2025 at 3:00 AM
だいぶ審神者としての腕が認められてきて、人外審神者への研修を担当することを打診されます
人の審神者と人外審神者に間での常識の違いでトラブルに発展することが多かったのです
狐審神者は、人との交流も多かったので仲立ちとして教育することもできるだろうと
狐審神者はそれを受けました
はじめはうまくいかないこともありましたが、それを続けるうちに人の審神者と人外の審神者のトラブルも少しずつ減っていきました

今日も新しい人外の審神者を受け入れて欲しいと知らせが来ました
次は狸の審神者だと
November 9, 2025 at 2:37 AM
ルーイエの考えが変わったのは、やっぱり飛行機のシーンだよね。

あ、そうか、無限もどうせそうだろ、と思ってたんだなきっとルーイエは。

「執行人は自分の命を顧みない、ましてや人間をや」て事をルーイエは言ってたけど、これ、なんで主語が「執行人」なんて大きな括りにしてるんだろ、て違和感があったんだよね。
これって遠回しに「だから無限も、いざとなれば妖精なんかの命は見捨てるに違いない」て考えで生きてきたんだね、ルーイエはきっと。
でも、シャオヘイにそうじゃないでしょ、って真正面から噛みつかれて、シャオヘイを通して無限の理念を知ったんだ…。
だからしふを認める気になれたんだ…。
November 8, 2025 at 1:04 PM
先生とアキチャソの違いって先生は一方的にクソデカ感情ブン投げて頑張ってるし自分はぁ!認められててぇ!って超絶ポジ思考で前向きなんだけど、アキチャソは先生💜💜💜好きッッッッ💜💜💜頑張りますぅ💜💜💜とポジ思考なんだけど結局先生は阿鬼の事駒としか思ってないし何かあったら切り捨てちゃうんだろうなって自覚があって他人に吐露するの本当に本当に本当に本当に……
November 8, 2025 at 12:49 PM
ブロ鉄捏ねながら赤鉄に対してずっとなんでお前がネコ側なんだって思ってんだけど、最終結論が「相手が自分を欲しがるなら身体使って落としておきたい。同時に相手にはいつまでも最強の生き物でいて欲しいというかそうじゃないのを認めないので男に掘られて喘ぐのは解釈違い。よって俺の尻など些細な犠牲」って理屈で受けやってるんだよなあいつ
男に掘られて喘ぐ旦那と俺なんかの尻で興奮する旦那の二択で結構葛藤はしたみたいだけども。か、過激派ぁ……
November 7, 2025 at 3:21 PM
13 あ〜、おもしれ。三人組が早々に解散しちゃったのは残念ですが。李が舌先三寸のでたらめを弄すると知りつつ、今回はもしかしたら…?と信じてしまう方ちゃんよ

にしても笛が救いたいのは唯一の敵であり過去の英雄であって相手が武功をなくして十年歩んできた旅路は無視してる一方で、方はかつての憧れを敬いつつのらくら詭弁を広げる医者のことも好きで、李が棄てた自尊心を拾い上げてくれてるスタンスの違いが堪らんですね。アヒル的にカップリングは笛のほう。ここから笛は今の李を認め、方はかつての憧れと出会う時が来るのかな。
November 7, 2025 at 3:11 PM
Logicool G G640sレビュー:プロも認める操作性と旧型比較

Logicool G ゲーミングマウスパッド G640s クロス表面 ラバーベース 大型サイズ 3mm厚 国内正規品 1年間無償保証 Logicool G G640sレビュー:プロも認める操作性と旧型比較、ということで、今回はLogicool Gのゲーミングマウスパッド、G640sを徹底的にレビューしていきたいと思います。 特に、旧型のG640との違いや、プロゲーマーが認める操作性について、実際に使ってみた感想を交えながら詳しく解説していきますね。 G640sは、Logicool…
Logicool G G640sレビュー:プロも認める操作性と旧型比較
Logicool G ゲーミングマウスパッド G640s クロス表面 ラバーベース 大型サイズ 3mm厚 国内正規品 1年間無償保証 Logicool G G640sレビュー:プロも認める操作性と旧型比較、ということで、今回はLogicool Gのゲーミングマウスパッド、G640sを徹底的にレビューしていきたいと思います。 特に、旧型のG640との違いや、プロゲーマーが認める操作性について、実際に使ってみた感想を交えながら詳しく解説していきますね。 G640sは、Logicool Gから発売されているクロス表面のゲーミングマウスパッドです。 プロゲーマーからも愛用されており、その操作性の高さが特徴です。 私も実際に使ってみて、その滑らかな操作感と安定性に驚きました。 G640sの主な特徴をまとめると、以下のようになります。 * クロス表面による滑らかな操作性 * ラバーベースによる安定性 * 大型サイズでマウスの可動範囲が広い * 3mm厚で快適な使い心地 * 国内正規品には1年間の無償保証付き これらの特徴について、さらに詳しく見ていきましょう。 まずは、G640sのクロス表面についてです。 このクロス表面は、マウスの滑りを非常に滑らかにしてくれます。 特に、FPSなどのゲームでは、マウスの正確な操作が求められますが、G640sを使えば、狙った場所にピタッと照準を合わせることが可能です。 実際に私も、G640sを使うようになってから、ゲームでのエイム力が向上したように感じています。 次に、ラバーベースについてです。 G640sの裏面は、ラバーベースになっているため、マウスパッドがずれにくくなっています。 激しいマウス操作をしても、マウスパッドが動いてしまう心配がないので、ゲームに集中することができます。 これも、プロゲーマーがG640sを愛用する理由の一つでしょう。 また、G640sは大型サイズなので、マウスの可動範囲が広く、自由なマウス操作が可能です。 ローセンシのマウス設定でゲームをプレイする方でも、マウスパッドの端にマウスが引っかかる心配はありません。 さらに、G640sは3mm厚なので、手首への負担が少なく、長時間のゲームプレイでも疲れにくいです。 マウスパッドの厚みは、意外と重要なポイントですよね。 G640sは、国内正規品には1年間の無償保証が付いています。 万が一、初期不良や故障があった場合でも、安心してサポートを受けることができます。 さて、ここからは、旧型のG640との違いについて解説していきます。 G640sは、G640の後継モデルとして発売されました。 G640からの主な変更点は、以下の通りです。 * 表面素材の改良 * 裏面ラバーの改良 * パッケージデザインの変更 表面素材は、G640よりも摩擦が少なく、より滑らかな操作感を実現しています。 裏面ラバーも、G640よりもグリップ力が向上しており、マウスパッドがずれにくくなっています。 パッケージデザインも、よりスタイリッシュなデザインに変更されました。 実際にG640とG640sを比較してみると、G640sの方が滑らかで、マウス操作がしやすいと感じました。 また、裏面ラバーのグリップ力も向上しているので、より安定したマウス操作が可能です。 G640をお持ちの方でも、G640sに買い替える価値はあると思います。
www.terablogec.shop
November 7, 2025 at 9:32 AM
それはもう
それぞれの価値観、色んな可能性を見るか見ないか、ご本人様の内面の課題で認められるか否定したくなるか
ご本人様の生きるルートに必要か不要か
そこまでの経験値によって魂の認識がそこの地点なのか
その違いなだけだと思うので

これがいい、わるいというものでもないと思います

ピンとくる方に見ていただけたらいいなと思ってます
November 6, 2025 at 12:38 PM
ウィリアムバーキンのなりきりアカウントの人が来てくれるの
調べたところ結構解像度も高いしあたしは普通に嬉しいんだけど
闇バクラのなりきりアカウントも来てくれないかな〜〜〜〜〜という気持ちと
来たところで1mmでも解釈違いが起きたら即ブロ案件だから戦争になる…という気持ちと
あたしの男を勝手に名乗ったら殺すという気持ちと
バクラ君と話したーーーーいという気持ちと
松本梨香さん以外の3次元闇バクラは認められないという気持ちと…

梨香さんがバクラ君のなりきりをするならそれはもう文字だけだとしてもバクラ君だからさ〜〜〜〜〜〜
November 6, 2025 at 7:58 AM
ファンというのは自称でアンチというのは他称の傾向がある事を思えばファンとアンチというのは少し非対称かもしれない。アンチに対応するようなアンチ側にとって都合の良い他称といえば「信者」になるだろうな。複雑さ動機の違い妥当性を無視されたり矮小化さろたり悪魔化されたりする実体を持たない総体
語られるところによれば信者もアンチも似た欲求に支配され同じ対象を重要視し同じアルゴリズムに振り回されている相同の存在に思える。信者を認めればアンチの可能性を認めアンチの存在を認めれば信者の存在を認める、そういうものだと思う
「ファンネル」が目立つのはvtuberに限った話じゃないけど、そういうファンネルがSNS上の推し活の作用として現れているのは他界隈でも同様の体感がある。SNS上で活発な漫画家、SNSが活動の中心である芸人、そういう人達への推し活の副作用としてファンネルがあり反作用としてファンネル批判がある
↓この山野さんの考察もだがこのアンチの活動原理とされているものは対象を推すファンの鏡写しのように見える。文脈上つけられる符号が正か負かという違いに見える
アンチと見なされる人々にも事実や尊厳を踏みにじられたという認識がありファンも承認によって快楽を得ている
x.com/Ricoeur1913/...
山野弘樹@『対話の思考法』(KADOKAWA)/『20代からの文章読解』(大和書房) on X: "①相手を挑発する。(鬱憤を晴らす) ②相手から反論をもらう。 ③その反論を槍玉にあげて「お気持ち表明」、「ファンネルを飛ばした」と炎上に繋げる。 ④その炎上過程で、自分の投稿に多数の「いいね」がついて快楽を得る。 この内、①と④の虜になってしまい、アンチ活動を続けてしまうのでしょう。" / X
①相手を挑発する。(鬱憤を晴らす) ②相手から反論をもらう。 ③その反論を槍玉にあげて「お気持ち表明」、「ファンネルを飛ばした」と炎上に繋げる。 ④その炎上過程で、自分の投稿に多数の「いいね」がついて快楽を得る。 この内、①と④の虜になってしまい、アンチ活動を続けてしまうのでしょう。
x.com
November 6, 2025 at 7:25 AM
性自認って言葉に引っかかり始めた。自認って自ら認めざるを得なかったりするよね。認めるの重さの違いかな?
November 6, 2025 at 4:25 AM
@kossie FC2のコメントのオーバーラップはドワンゴが保有する知的財産権を侵害しているという件で訴訟が展開されてて最初はドワンゴの訴えを棄却されたんだけど最終的に知財高裁がドワンゴの訴えを認める形になったのよね

そこの焦点が「サーバーの物理的位置とサービスを利用する人がどこから利用しているかの違い」だった
November 6, 2025 at 2:53 AM
過去の時代の音楽というものは常に時代自身の特定の良き、正しき規範に対応している。だから我々はブラームスの音楽にケラーの原理を認めたりするのだ。それゆえ今日、あるいは少し前に見出された良き音楽、つまり現代的な音楽は、馬鹿げたものに見えざるを得ない。
なぜなら今日言い表されている規範のいずれかに対応しているとすれば、それはつまらないものに違いないからだ。この命題は理解しやすいものではないが、それはこういうことなのだ。たとえそのために今日正しいことを公式化しようとしても、それはどれほど利口な者でもできないほど大変なことであって、
November 5, 2025 at 9:00 PM
ジジー口ンの色違いを無事出しただけでなく、工アームドのオヤブン色違い、1匹目でハリマ口ン&ヒト力ゲの色違い出ちゃったわけなんですけど……認めます、今日は豪運です🤟
November 5, 2025 at 11:27 AM
作中でカラスバ→主への距離感変わってそうな気もする。

①初見、ヤクザに対してもフラットな対応するおもろいやつ
②恩人のフラダリさんに認められた(?)興味深いやつ
③バトル強いし度胸もあるから舎弟にしておきたい(サビ組入らん?)
④暴走メガシンカ抑えたり、ユカリトーナメントの再戦でも負けたし、ますます手元に置いておきたい
⑤ミアレの危機を救うために頑張る主に「正義の味方」の姿を見て、住む世界の違いを実感する

③④が一番執着してて、⑤はまた距離開いてる感じする。
じゃなきゃ自分を悪と自覚しているカラスバが、主のこと対極にある「正義の味方」って評さなくないか、とか。
November 5, 2025 at 9:01 AM
非公開アカウントで感想とか壁打ちってやったことあるんだけど、己の中でぐるぐる考えるのと、だれもおらん河原で大声で叫ぶみたいな違いあるから結局公開アカウントで話したくなっちゃうんだよな 公開壁打ちってせめてもの配慮のカケラって感じ 己はそういう弱い生き物なんだ認めてるよ…おろかだ……
November 5, 2025 at 7:31 AM