ライトな古地図好きなので気になる "10月18日(土)から11月30日(日)までの期間、醍醐寺霊宝館開館90周年記念「昔も今も地図頼み つたえる・たどる・かたる」開催" / “醍醐寺からのお知らせ|世界遺産 京都 醍醐寺” htn.to/2HMCYeTWMm
ライトな古地図好きなので気になる "10月18日(土)から11月30日(日)までの期間、醍醐寺霊宝館開館90周年記念「昔も今も地図頼み つたえる・たどる・かたる」開催" / “醍醐寺からのお知らせ|世界遺産 京都 醍醐寺” htn.to/2HMCYeTWMm
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」「賀茂御祖神社(下鴨神社)」「教王護国寺(東寺)」「清水寺」「延暦寺」「醍醐寺」「仁和寺」「平等院」「宇治上神社」「高山寺」「西芳寺」「天龍寺」「鹿苑寺」「慈照寺」「龍安寺」「本願寺(西本願寺)」「二条城」だぜっ!!!
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」「賀茂御祖神社(下鴨神社)」「教王護国寺(東寺)」「清水寺」「延暦寺」「醍醐寺」「仁和寺」「平等院」「宇治上神社」「高山寺」「西芳寺」「天龍寺」「鹿苑寺」「慈照寺」「龍安寺」「本願寺(西本願寺)」「二条城」だぜっ!!!
数日前から風邪気味なので、晩御飯のあとにだけ風邪薬を飲んでいる。
数日前から風邪気味なので、晩御飯のあとにだけ風邪薬を飲んでいる。
山頂一帯の「上醍醐」山裾の「下醍醐」からなり、200万坪!におよぶ広大な境内には、国宝の金堂をはじめとする堂宇が建ち並ぶ。国宝の五重塔は、京都府内で現存する最古の木造建築。
山頂一帯の「上醍醐」山裾の「下醍醐」からなり、200万坪!におよぶ広大な境内には、国宝の金堂をはじめとする堂宇が建ち並ぶ。国宝の五重塔は、京都府内で現存する最古の木造建築。
開催日11月22日(土)〜12月7日(日)
時間18:00~20:50 (受付終了20:10)
地下鉄東西線「醍醐」駅から徒歩12分
ホームページ daigoji.or.jp
伏見のはずれの方やし、街中の観光スポットと違うて人は少なめ。紅葉狩りの穴場ちゃうやろか。
開催日11月22日(土)〜12月7日(日)
時間18:00~20:50 (受付終了20:10)
地下鉄東西線「醍醐」駅から徒歩12分
ホームページ daigoji.or.jp
伏見のはずれの方やし、街中の観光スポットと違うて人は少なめ。紅葉狩りの穴場ちゃうやろか。
東大寺大仏殿には、本尊の盧遮那仏のほか、脇侍として虚空蔵菩薩と如意輪観音、そして四天王が安置されている。もっとも、四天王は広目天と多聞天しかないが、持国天と増長天は費用不足で頭部しか造れなかったと聞いたことがある。
大仏殿については鎌倉時代の再建時の平面図が醍醐寺に残っていて、それを見ると規模は現在より大きい(元は桁行11間あったが、江戸時代の再建時に7間へ縮小された)が、本尊等の構成と配置は変わっていないことがわかる。
また、『信貴山縁起絵巻』尼君の巻に南都焼討以前の大仏を描いた場面があり、そこに片足だけだが如意輪観音が描かれている。
東大寺大仏殿には、本尊の盧遮那仏のほか、脇侍として虚空蔵菩薩と如意輪観音、そして四天王が安置されている。もっとも、四天王は広目天と多聞天しかないが、持国天と増長天は費用不足で頭部しか造れなかったと聞いたことがある。
大仏殿については鎌倉時代の再建時の平面図が醍醐寺に残っていて、それを見ると規模は現在より大きい(元は桁行11間あったが、江戸時代の再建時に7間へ縮小された)が、本尊等の構成と配置は変わっていないことがわかる。
また、『信貴山縁起絵巻』尼君の巻に南都焼討以前の大仏を描いた場面があり、そこに片足だけだが如意輪観音が描かれている。
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」「賀茂御祖神社(下鴨神社)」「教王護国寺(東寺)」「清水寺」「延暦寺」「醍醐寺」「仁和寺」「平等院」「宇治上神社」「高山寺」「西芳寺」「天龍寺」「鹿苑寺」「慈照寺」「龍安寺」「本願寺(西本願寺)」「二条城」だぜっ!!!
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」「賀茂御祖神社(下鴨神社)」「教王護国寺(東寺)」「清水寺」「延暦寺」「醍醐寺」「仁和寺」「平等院」「宇治上神社」「高山寺」「西芳寺」「天龍寺」「鹿苑寺」「慈照寺」「龍安寺」「本願寺(西本願寺)」「二条城」だぜっ!!!
#真言密教 を伝持する #醍醐寺 に伝わる #聖教 を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察。
※2008年刊行の『中世密教寺院と修法』の新装版
#真言密教 を伝持する #醍醐寺 に伝わる #聖教 を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察。
※2008年刊行の『中世密教寺院と修法』の新装版
www.kyotokk.com/list-momizi....
#常照皇寺 #常照寺 #浄住寺 #常寂光寺 #神護寺 #神泉苑 #真如堂 #清閑寺 #清凉寺 #赤山禅院 #泉涌寺 #善法律寺 #大覚寺 #醍醐寺 #退蔵院 #大法院 #知恩院 #智積院 #長法寺 #長楽寺 #哲学の道 #天授庵 #天龍寺 #東寺 #等持院 #東福寺
たとえば観理は醍醐寺座主であり、三論宗僧として応和宗論に出仕し、学僧としても名高かった。
たとえば観理は醍醐寺座主であり、三論宗僧として応和宗論に出仕し、学僧としても名高かった。
(真言)弘法大師→観賢僧正→聖宝僧正
(三論)勤操僧正→願暁→聖宝僧正
理源大師聖宝は、醍醐寺と東南院を開創し、真言と三論の拠点となる。
(真言)弘法大師→観賢僧正→聖宝僧正
(三論)勤操僧正→願暁→聖宝僧正
理源大師聖宝は、醍醐寺と東南院を開創し、真言と三論の拠点となる。
観光客が多いんかなぁて予想さてたら、人影まばらで静かで穏やかな雰囲気の中を散策。ゆっくり見学でけました
観光客が多いんかなぁて予想さてたら、人影まばらで静かで穏やかな雰囲気の中を散策。ゆっくり見学でけました
GBS実行委員会 編 『東大寺東南院と南都仏教の展開【ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第22号】』
pub.hozokan.co.jp/book/b669660...
GBS実行委員会 編 『東大寺東南院と南都仏教の展開【ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第22号】』
pub.hozokan.co.jp/book/b669660...
平安時代中期の醍醐寺座主・観理についてもう少し調べてみたい気持ちはある。
最近、研究が進展して、その著作が発見されてきているし。
平安時代中期の醍醐寺座主・観理についてもう少し調べてみたい気持ちはある。
最近、研究が進展して、その著作が発見されてきているし。
醍醐寺から購入したって!
醍醐寺から購入したって!
I’m not a big fan of going through tunnels, but there was no way to avoid them, so I just had to tough it out…
I’m not a big fan of going through tunnels, but there was no way to avoid them, so I just had to tough it out…
"中世において密教の修法は、現世利益を求める公家・武家の要請によって盛んに勤修されてきた。本書は、真言密教を伝持する醍醐寺に伝わる聖教を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察したものである"
西弥生 『新装版 中世密教寺院と修法』
bensei.jp/index.php?ma...
"中世において密教の修法は、現世利益を求める公家・武家の要請によって盛んに勤修されてきた。本書は、真言密教を伝持する醍醐寺に伝わる聖教を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察したものである"
西弥生 『新装版 中世密教寺院と修法』
bensei.jp/index.php?ma...