#野見宿禰
湯島天神でまつられてる天神様こと菅原道真公のご先祖様は野見宿禰。出雲の相撲の神様。
湯島は怪談牡丹燈籠にも登場する。
いろいろ松江や出雲につながる脚本 
ちなみに牡丹燈籠には新二郎という男が登場する。銀二郎と名前が似ている…
#ばけばけ
October 23, 2025 at 7:29 AM
でんぶ、これがご存知「野見宿禰(のみのすくね)神社」

相手の腰の骨を踏み折る神様
強いけど ちょっと怖いぞ
畏れる気持ち 忘れずに

#キリトリセカイ #青空散歩部
September 13, 2025 at 11:27 AM
でんぶ、これは神社にナチュラルに打ち捨てられてる石

右はたぶん行司の「式守勘太夫」(何代も前のでしょう)
地震で倒れて壊れたのかな?
(置きっぱ、おおらかというか雑というか the相撲協会を感じます)

#キリトリセカイ #青空散歩部
September 13, 2025 at 12:35 PM
でんぶ、これが歴代の横綱碑

いちばん新しい大の里は名前入れたばっかしだから朱色が鮮やかだな
そして五十二代 北の富士が赤じゃなくなっちゃったな……
みんな長生きして赤字で居てほしい

#青空大相撲部 #キリトリセカイ
September 13, 2025 at 12:09 PM
松江市南西、来待(きまち)の山間に鎮まる菅原天満宮。

ここには出雲出身の野見宿禰の墓があり、その子孫・菅原是善卿の出雲赴任時、墓参の案内をした乙女との間に出来たのが、道真公と伝えられる。

菅原氏はもと土師氏、その祖が野見宿禰で、そのさらに祖は天穂日命。故なきことでもない。
February 26, 2024 at 2:31 AM
章どころか丸々1シーズンいらねえなこれの漫画もあるんすよね なあ……野見宿禰
March 29, 2025 at 7:34 AM
芸の始まりはアメノウズメノミコトの舞、道真の先祖は土師氏と野見宿禰
April 1, 2025 at 8:57 PM
『日本書紀』によると、(纒向では)垂仁天皇の時、野見宿禰と当麻蹴速とが天皇の前で初めて相撲をとったとされていることから、相撲発祥の地としても知られている。

via 『新・古代史』
amzn.to/4jRcLsu
新・古代史: グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権 (NHK出版新書 735)
「日本」はいかに誕生したか? 卑弥呼と三国志、空白の四世紀と技術革新、倭の五王と東アジア情勢──。最新の発掘調査とAI・DNA分析などの科学的アプローチ、さらには中国や韓国の国際研究の成果から、「日本」という国の始まりを多数の写真や図版とともに描き出す。東アジアを見渡すグローバルな視点から謎に満ちた日本古代史の最前線に迫った、NHKスペシャル「古代史ミステリー」が待望の書籍化! 第1章 邪馬台...
amzn.to
June 16, 2025 at 6:06 AM
野見宿禰神社 (東京都墨田区亀沢2丁目) 。この辺りはもともと津軽藩上屋敷があった場所で、創建は明治に入ってから。1945年の東京大空襲で全焼しているが、3年後に再建された。説明するまでもなく、相撲の神様野見宿禰を祀っている。

境内には「歴代横綱之碑」が2基建っており、古い方は初代明石志賀之助から46代の朝潮、新しい方には47代柏戸から73代で現役の照ノ富士までの名が刻まれている。

もっとも横綱の代数は江戸期最後の横綱陣幕久五郎が明治時代になってから決めたもので、初代の明石志賀之助などは実在した人物かどうかさえよく分からない。実質的な初代横綱は4代の谷風という専門家も多い。
May 4, 2024 at 1:35 AM
フワ野見宿禰にレイプされて欲しい
October 21, 2024 at 3:07 PM
最近の考古学では畿内説は邪馬台国候補から外れるらしい
纏向遺跡を調査してたお爺さんが丁寧に否定してて纏向遺跡はいくつかの集落が集まった遺跡なんだって
箸墓古墳は前方後円墳なんだけど前方後円墳になっちゃうと古墳時代って事になる
卑弥呼の墓はたぶん円墳とかで前方後円墳なら野見宿禰の子孫の土師氏が関わってくると思うからだいぶ魏志倭人伝で伝えられてる文化とは違う文化になる

私は九州もしくはインドネシアフィリピン沖縄台湾推し
April 27, 2025 at 4:07 PM
むかしカクヨムとなろうで公開した小説に”スクナライデン”ってロボットを登場させて、このモデルはそれを大元にして作ったの
モチーフは両面宿儺と力士で、先に在ったモチーフは力士の方だったなー
野見宿禰と雷電爲右衛門をガッタイさせた名前なの
今月の新作アバター!
デザインのモチーフは両面宿儺なので、なんとなくハロウィンにも掠ってる気がしませんか。するよ。やったー!

kidaidai.booth.pm/items/6243476
November 2, 2024 at 9:29 AM
出雲地方の場合は野見宿禰の関係で神事としての相撲の発祥の地なのが影響してるのではと思います。集落の鎮守っぽい神社にはだいたい土俵がある感じです。
August 27, 2025 at 8:37 AM
宿禰と名前がつくので有名なのは武内宿禰なんだけど
あと土師氏の祖である野見宿禰もいるけど(多分さらにマイナー…)
宿禰というのは八色の姓の一つでもある。上から順に、真人(マヒト)朝臣(アソミ)宿禰(スクネ)忌寸(イミキ)道師(ミチノシ)臣(オミ)連(ムラジ)稲置(イナギ)。
時代がずれれば、「ネ」の人名は軍事的政治的長としての国造家や軍事的氏族である物部氏族に多い。大禰、宿禰(少禰)はいわば大将、少将といった感じにも。
武内宿禰が審神者の祖として、ネの姓がそういう扱いとなれば、審神者もやっぱり将たる側面があるのかもな、という
September 12, 2024 at 12:09 PM
出発時曇ってるのに車だそうとしたらいきなり満月が顔を出す。
出雲大社に出発するもあまりにスムーズに行き過ぎて早く着きすぎる。
たいてい1回は見かける車にひかれた動物の死骸を一度も見なかった。
トイレ探して彷徨っていると野見宿禰神社にたどり着いて参拝→トイレ見つかる。
November 16, 2024 at 5:05 AM
”相撲の神様”とゆかり深い天神社で子どもの成長を祈願 | 三田の天神さん『三田天満神社』で「泣きずもう」開催 三田市

”相撲の神様”野見宿禰(のみのすくね)と縁ある天神社⛩️広い境内で思いっきり泣き声👶を響かせて健康と成長を祈願しましょう👏
三田の天神さん『三田天満神社』で「泣きずもう」開催 三田市
市民の間では「天神さん」の愛称で親しまれている『三田天満神社』(三田市)で、子どもの健康と成長を祈願する伝統行事「泣きずもう」が5月5日に開催されます。事前申し込みが必要。延喜式以前からの由緒があり、ご祭神「菅原道真公」のお休み処であ...
kisspress.jp
March 14, 2024 at 11:30 PM
でんぶ、それは明日への気合か
(夏場所十二日目の明日こそ 国技館で観戦です)

#青空相撲部
May 22, 2024 at 11:27 AM
野見宿禰と渋川剛気のセクース見せてクレメンス
March 16, 2025 at 9:33 PM
近くに(というかねぷた運行の道沿い)に、野見宿禰神社があります。
横綱の奉納土俵入りが行われる神社です。
街灯以外の照明は無いので、真っ暗💧
#キリトリセカイ
#iPone12mini
October 27, 2024 at 3:28 AM
やっと、しっくりくるアイコンが
見つかりますた😀🤟
「支配層の工作員に鉄槌をくだす」
ワイにぴったり😀🤟
あと「通称 #鉄槌坊主 」は
#刃牙シリーズ の
「名前の無いキャラ」で一番
嫌わてるから、一部の人に
愉快犯と思われ嫌われてる
ワイにこの意味でもぴったり😀🤟

鉄槌坊主「 #相撲の祖
#野見宿禰 神社本社の掃除を
しない相撲協会に鉄槌をくだす」

読者
(お前んちの掃除はお前がやれよ)

youtu.be/zeeN3lfFqhA
【私が見た未来・偽物登場】なりすましとUFO【LIVE】
YouTube video by UFO千夜一夜NEO【OWL LODGE】
youtu.be
October 10, 2024 at 1:44 PM
弘前藩津軽家の屋敷跡に創建された相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社、およびその近くにある津軽稲荷神社に行ってみた
March 30, 2024 at 1:02 PM
でんぶ、これが「お相撲の神様だから」とお参りに来たら「作法はニ礼四拍手」と書かれてて「ホント?」とビビりながらパンパンパンパンした野見宿禰神社

#青空相撲部 #青空散歩部
May 23, 2024 at 12:07 PM