#隠し便利機能
Blueskyのラベル付けはサブカルに精通したオタクが便利に使うためにあるものではなくて、社会通念上の倫理観に基づいて有害となる場合があるものを隠すための機能だから説明が大げさになるのは致し方なしなのよね
October 20, 2025 at 1:57 PM
クリスタくんは私たちの知らない便利機能をまだいっぱい隠してるに違いない...たぶん便利機能の3割くらいしか使えてない自信ある
October 19, 2025 at 1:52 AM
呟き自体を隠したいならマストドンとかミスキーとかその系列にいくしかないのよな……
機能が充実してるのはそっちなんだけど、相互以外の界隈の投稿拾えるブルスコのフィード機能が便利過ぎてなぁ……あとやっぱり人が……人がいないとどうにも……
October 16, 2025 at 12:26 PM
記事の要約: Appleは、iOS 26.1のパブリックベータ3を一般テスター向けに公開しました。このアップデートには、Apple TVアプリの新しいアイコンや、利便性を向上させる設定項目の追加が含まれています。特に新しいアイコンは、Appleのリブランディング戦略を反映したもので、従来の黒を基調としたデザインからカラフルなグラデーションに変更されました。さらに、iOS 26で導入された「ローカル収録」機能の専用設定メニューも追加され、ポッドキャスト配信者やコンテンツクリエイターにとって便利さが向上しています。アップデートの内部コードには、将来のAI戦略やエコシステム拡張の兆候が隠されている…
October 15, 2025 at 12:13 PM
Macの(iCloud+の)プライベートリレー(広告業者から自分の本来のIPアドレスを隠して広告トラッキングをなるべく防ぐ機能)を使ってみたくてブラウザをChromeからSafariに変えてるけど、Chromeではフリーで使える𝕏をTwitterにする機能拡張がSafariでは800円なので我慢するか…と思ったけど我慢出来なくて買った。

プライベートリレーってGoogleとかに自分の行動?が筒抜けになるのを防ぐくらいで何か便利になるわけではないし、Appleも単にGoogleへの嫌がらせのために実装してると思うけど。
September 23, 2025 at 1:43 AM
SlashGear より

The 2026 Subaru Outback Tail Lights Are Hiding An Unexpectedly Useful Feature
2026年のスバルアウトバックテールライトは、意外と便利な機能を隠しています
The 2026 Subaru Outback Tail Lights Are Hiding An Unexpectedly Useful Feature 2026年のスバルアウトバックテールライトは、意外と便利な機能を隠しています
The 2026 Subaru Outback is quite the controversial design, but its taillights are hiding a really cool and surprisingly useful feature: a ruler.
www.slashgear.com
September 17, 2025 at 9:45 AM
『実は、「Bye Bye, Google AI」という便利な「Chrome」拡張機能を使えば、「AIによる概要」を隠すことができる。』

「AIによる概要」を消せる無料の「Chrome」拡張機能が登場
japan.zdnet.com/article/3523...
「AIによる概要」を消せる無料の「Chrome」拡張機能が登場
「Bye Bye, Google AI」という便利な「Chrome」拡張機能を使えば、「AIによる概要」を隠すことができる。グーグルの「Chromeウェブストア」でこの拡張機能をインストールするだけでいい。
japan.zdnet.com
September 8, 2025 at 2:48 AM
ぶるーのすかいは文字を隠す機能がないのちょっと不便だな
というか、みすきーの文章の閲覧にワンクッション置く機能が便利すぎる
July 30, 2025 at 5:27 PM
「メールを非公開」機能、使ってる?✉️ 新規登録で本物のアドレスを教えなくていいから、セキュリティも安心!iCloud+には、こんな便利な機能が隠されています。家族とのパスワード共有も楽々に。あなたのAppleライフがもっと快適になるヒントはこちら👇

👉 minatokobe.com/wp/apple/icl...

##iCloud #ライフハック #Apple信者
iCloudを使いこなせてる?知らなきゃ損する便利な機能と賢い使い方
「iPhoneやMacを毎日使っているけど、iCloudの容量が足りないって警告が出るだけ…」そんな経験ありませんか? 実は、iCloudは単なるデータ保管庫じゃないんです。 この記事を読めば、あなたが毎月支払っているかもしれないiCloudの料金以上に、その価値を最大限に引き出す方法がわかります。 そして、Apple製品をもっと便利で安全に、そして楽しく使えるようになりますよ。 そもそもiClo...
minatokobe.com
July 24, 2025 at 2:12 AM
最近話題の「サジェスト非表示」機能は、検索バーに入力を始めると表示される予測候補を隠すことができる仕組みです。この機能は、プライバシーを大切にしたい人や、自分のペースで情報を探したい方にとって非常に便利です。不要な情報や偏った提案を避けられるため、より自分に合った検索体験が可能に。企業にとっても、ユーザーの満足度を高める手段として注目されています。情報があふれる現代では、必要な情報に集中できる環境を整えることがますます重要となってきています。この機能の普及が、より個々のニーズに応じたインターネット利用を促進することが期待されています。
July 23, 2025 at 3:46 AM
CWは便利ゆえ使い方自体は人それぞれだけど、多分悪口(≠人によっては悪口に見えるかもしれない内容)を言うために設けられている機能ではない。とおもう。

それで隠していても、SNSに投稿してる時点でインターネットの海に流していることには変わりないし、隠せば何かを攻撃したり好き放題に言ったものをSNSに放ってもええやろとはならない。はず。
July 21, 2025 at 4:01 AM
9to5Mac より

Apple Maps is hiding iOS 26’s most useful new feature
Apple Maps は iOS 26 の最も便利な新しい機能を隠しています
Apple Maps is hiding iOS 26’s most useful new feature - 9to5Mac Apple MapsはiOS 26の最も便利な新しい機能を隠しています - 9to5Mac
9to5mac.com
July 17, 2025 at 9:52 PM
シンプルモード調べてみたらグラデーションとかベクターレイヤーとか使えないんですね…制限される機能があるなら最初からスタジオモードでいいと思います!シンプルモード使っててスタジオモード変えたときまた覚えないといけないので二度手間かなぁと思います🤔

ウインドウ→すべてのパレットを隠すを押すとキャンバス意外非表示にできるので画面いっぱい広々使えます😊片手デバイスとかに登録してるとすぐ切り替えれて便利なので片手デバイスなにも持ってなければ導入オススメします!🙌

慣れは絵を描く頻度にもよると思いますけど…私はちゃんと使い始め3ヶ月くらいで慣れた気がします!

わかる事ならなんでも答えますよ😊👍
June 10, 2025 at 1:12 PM
そう考えるとci-enの『ネタバレあるからコメントを隠す』機能って答案用紙にも使えてちょう便利だったわね...
June 10, 2025 at 11:26 AM
(ふせたは自分が使いづらいという理由であんま使ってないといつのもあって)とにかく今の感想吐き出したい時にキスミーで隠してそのまま喋れるのが便利だなと最近思った(ミスキーの機能だから別にキスミーでなくてもいい)
May 26, 2025 at 4:12 AM
意外と便利機能が隠されているんですよねぇ、クリスタくん
どういたしまして~、それでは良い創作ライフを~👋
May 21, 2025 at 12:55 AM
機能はOBSをインストールして、いろいろ設定をいじってみてた。久々に使ったことのない興味を惹くものに触れたせいか充実した気分があったよ。

普通の画面キャプチャだと録画中に別のウィンドウで隠しちゃったりしたらやり直しになっちゃうけど、OBSの録画だと大丈夫だし、実際のウィンドウ配置と録画とで別々でできるから便利。
May 10, 2025 at 3:09 AM
Twitterにあった、投稿ごとに公開範囲を限定したりできる機能、すごく好きだったんよね
フォロワーさん方にはお見せしたいものとか、見られても構わないけど、誰でも見れるのは身バレが困るみたいな時に便利だった

ブルスカさんはTwitterと運営が同じかなんかなら、あの機能そのうち付かないかなー?

まー、リアルの知り合いTwitterとかブルスカとかしてないと思うから、心配することないけどさ
持ち物が割と特徴的だから、家ご飯の写真とかは知り合いバレしやすい…
オタクは隠してないけど、二次創作見られるのは嫌なんや
April 18, 2025 at 3:12 PM
Chromeのタブを一瞬で全回復する方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

私は仕事柄、WindowsとMacを頻繁に行き来します。 そのとき、ついうっかり間違えてしまうのが、ブラウザのタブ。 たとえば、「閉じる」「隠す」ボタンは、この2つのプラットフォームで同じように機能しません。 万が一間違えて閉じてしまった場合に、簡単にタブを復元する方法を3つご紹介します。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 間違えて、Chromeでタブを消してしまいがちな人 タブの便利な復元方法を知りたい人 今日のワークハック:間違えて閉じたタブを復元する方法…
Chromeのタブを一瞬で全回復する方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
私は仕事柄、WindowsとMacを頻繁に行き来します。 そのとき、ついうっかり間違えてしまうのが、ブラウザのタブ。 たとえば、「閉じる」「隠す」ボタンは、この2つのプラットフォームで同じように機能しません。 万が一間違えて閉じてしまった場合に、簡単にタブを復元する方法を3つご紹介します。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 間違えて、Chromeでタブを消してしまいがちな人 タブの便利な復元方法を知りたい人 今日のワークハック:間違えて閉じたタブを復元する方法 ひとつのキーボードショートカットですべてのタブを復元 タブを復元する最もシンプルで速い方法は、キーボードショートカットです。 Windowsでは、Ctrl+Shift+T。 Macでは、Command+Shift+T。 ブラウザを閉じたり終了したりした場合、もう一度開いてこのショートカットを使えば、開いていたすべてのタブを復元できます。 数回クリックするだけでタブを復元 ショートカットがうまくいかない場合は、別の方法でタブを復元できます。 Chrome(または他のChromiumブラウザ)で、右上の3つの点のアイコンをクリックし、「履歴」を開く。 履歴の一覧から復元したいタブを複数クリックする。 クリックすると、すべてのタブを復元できます。 開いているタブを復元するようにブラウザを設定する タブを復元する最も簡単な方法は、ブラウザを起動するたびに、以前に閉じたタブを開くように設定することです。 Chrome(および他のChromiumブラウザ)では、アドレスバーにchrome://settings/onStartupを貼り付け、「前回開いていたページを開く」「特定のページまたはページセットを開く」を選択してください。 これで、設定は完了。次からブラウザを開くと、特定のページが開くようになります。 「今日のワークハック」記事をもっと読む 連載「今日のワークハック」では、仕事が速く効率的にこなせる!ツール・アプリ・OSのショートカットや使い方、アイデアをお届けします。 仕事がみるみる捗るChrome拡張機能6選|タブ整理に特化 | ライフハッカー・ジャパン Chromeのタブ管理術4選:無限に増えるブラウザタブ、見直したほうがいいかも? | ライフハッカー・ジャパン ──2024年5月8日公開記事を再編集して再掲しています。 Source link
inmobilexion.com
April 11, 2025 at 12:55 AM
キスミーてミスキーみたいなものなら「隠す」機能みたいなの使えるんかな。バレ防止にすごくいいのよねアレ。
あと登録外から見れるか。これ自体はクローリングのリスクは上がるもののリンクはっ付けるには便利。
March 28, 2025 at 8:35 AM
ヤシコンマウントのレンズを2個持っていたので、KIPON CYNZ Contax/Y-NIK Zを4年前に買っていたのだが、フォーカスピーキング機能の存在を知らなかったので、ほとんど全く使わず放置していた。最近こういう便利な機能があることを知って初めて、ヤシカレンズML50㎜F2を引っぱり出してきてZ5で撮ってみた。これがもう何と言うか、実にすさまじい描写だった。それでやっとこのカメラが気に入って、ロゴに黒テープを貼って隠した。これで常備機として戦える。べつにニコンが嫌いなわけではない。5年ぶりに電源を入れてもそのまますぐ使える電化製品など、ニコンのカメラぐらいしかないのではないか
March 1, 2025 at 12:45 PM
Blueskyの設定→このアプリについてのバージョン番号のところで長押しをすると、隠し機能の開発者モードにできるそうな。

投稿の…からat://アドレスやdidがコピーできるようになるのでちょっと便利。
February 18, 2025 at 2:37 AM
LINEの送信者の情報を隠すっていう便利機能を知ってから嬉しげに使う。
February 15, 2025 at 5:47 AM
Androidで記号を長押ししたら、その記号に近しい別の記号が出てくるって知ってました?

わいは知らなんだ。

便利というより楽しいw

使う機会ほぼないけど、こういう特殊記号っとか、隠し機能みたいの、ちょっとだけワクワクしない?(わいがガキなだけかw)
January 31, 2025 at 11:32 PM