#静岡県の古墳
そこで思い起こされるのが原秀三郎氏がとなえられた遠淡海は浜名湖ではなく大之浦であるという見解で、それだと図の「磐田原台地南部」の古墳を国造に関係づけることができます。実際、原先生は静岡県史などでそうされてます。時代は古くまでさかのぼらせちゃってますが。
松林山古墳や堂山古墳の、遠江全土に君臨した王の後継者、ということになりますが、雄略世代のニ子塚古墳から以降、首長墳系譜がたどれますね。二子塚古墳群、甑塚古墳、明ケ島古墳群と、現代の都合上分けられてはいますけど、固まった場所にあってひとつの古墳群として把握してもいいくらいです
October 20, 2024 at 12:45 AM
筧沢古墳群、古墳時代終末期(7世紀)の古墳ばかりですね。
物部氏ゆかりの古墳群を考えるとき、静岡県における物部氏の展開を見るに、四つの国造が同族を称するなど中央政界で勢力が大きかった時期に(他の地域もだいたいそうなんでしょうがここは特に)既にはじまっていたと見るべきと思います。できれば丁未の乱より前にはじまる古墳群のほうが望ましい
November 13, 2024 at 10:41 AM
近年の立体地図で再発見といえば、静岡県函南町の瓢箪山古墳がありますね hdl.handle.net/2241/00155247 その後は三島市の向山古墳群の検討も進み、伊豆に前方後円墳無し(駿河側の勢力の傘下にあったんだろう的な)といわれていたかつての状況はもうありません
つくばリポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
hdl.handle.net
October 25, 2024 at 12:23 PM
#静岡県の古墳
吉岡大塚古墳
5世紀中葉
墳丘長約54m(円丘部径約41m)

突出部(前方部)は左右対称形で整備されましたが、北側は後世の掘削で不明部分があります。

円筒埴輪、朝顔形埴輪、壷形埴輪が出土した点も重要なポイント。
原位置を保っているのは1点のみで、埴輪の総数や樹立の間隔を復元できるデータは得られなかった様です。

埋葬施設らしき存在はレーダー探査で反応が出ました。墳丘主軸に対して斜交。

茶畑の中の古墳。謎はまだまだ多い。

参考文献
掛川市教育委員会 2015 『史跡和田岡古墳群吉岡大塚古墳』

#古墳
#前方後円墳
#静岡県 #掛川市
#静岡県の埴輪
September 18, 2025 at 2:32 PM
【ブログ更新】
歴史が息吹く舞台!千人塚古墳が静岡県富士市を活性化する、その成功の秘密と応用ヒント

#千人塚古墳 #富士市活性化 #歴史遺産活用 #地域創生 https://mos-tiki-kasei-jp.blogspot.com/2025/11/blog-post_01.html
November 2, 2025 at 5:25 AM
2025年10月29日
#考古学のおやつ 1/1
静岡県磐田市・甑塚古墳(こしきづかこふん)から1959年に出土した副葬品に、金銅装の轡4組。才園古墳に並び全国最多。ヤマト王権から贈られたか。磐田市教育委員会10/29発表。
[静岡新聞]
news.at-s.com/article/1837...
ヤマト王権からの贈り物? 金銅装の轡4組確認 磐田・甑塚古墳 副葬品の馬具から 「数代にわたり王権とつながり」|静岡新聞DIGITAL 静岡県のニュース
磐田市教委は29日、同市岩井の甑塚(こしきづか)古墳から1959年に出土した副葬品の馬具の中に、ヤマト王権から贈られたとみられる金銅装の轡(くつわ)が4組あっ…
news.at-s.com
October 29, 2025 at 4:29 PM
#ドライブ
16時:静岡県磐田市を出発。
19時:最後の給油。
途中富士山も堪能できました。

富士山の東か西か。
行きは山中湖経由だったので、帰りは奥多摩湖ルートにしようかな。

後ろから煽られないと良いけど...
#静岡県の古墳
#富士山
May 8, 2025 at 10:24 AM
2025年5月23日
#考古学のおやつ 1/1
静岡県焼津市・宮之腰遺跡(みやのこしいせき)で、古墳時代中期の土器や、自然流路。焼津市の調査。5/24現地説明会。
[焼津市]
www.city.yaizu.lg.jp/event/info-0...
宮之腰遺跡発掘現場現地説明会
遺跡発掘調査の現地説明会を開催
www.city.yaizu.lg.jp
May 23, 2025 at 2:07 PM
遠江国長上郡の長田郷、名称から長上郡と長下郡が分割される前からの長田郡・長田評の中心地と見てよく、長下郡の国造丁・物部秋持と、国造本紀で物部氏同族という遠淡海国造の存在を合わせると場所が気になるところです。浜松市史がネット公開されているので見ると、旧版静岡県史を引いて浜松市中央区中田町(イオンモール浜松市野とかあるあたり)にあてていますね。 adeac.jp/hamamatsu-ci... それで、三方原古墳群と総称されるなかでも、古墳時代中期中頃以降の首長墳を含む千人塚古墳群・瓦屋西古墳群・半田山古墳群のグループが目と鼻の先の近さで、これはもしかしていいんじゃないかと思っていたのですが…
【高山寺本】
adeac.jp
February 18, 2025 at 2:32 PM
大之浦北東説は静岡県史の古代の部分を執筆された原秀三郎氏による、4世紀後半から静岡県域に物部氏の勢力が及んでいたという見解が影響力をもっており、要は大型古墳の松林山古墳・堂山古墳の被葬者を物部氏にする前提で書かれているのでちょっと危ないと思います。堂山古墳の後、やや間を置いて、5世紀末の二子塚古墳(磐田市三ケ野台)から継続する首長墳系譜は存在しているので、この説は国造制の開始時期や物部氏が地方に勢力を伸ばす時期についての諸説と照らし合わせて再構成する必要があると思います
February 18, 2025 at 2:39 PM
#静岡県の古墳
国指定史跡 賤機山古墳
シートが外される時期は未定なんですかね。(草飛び出て来てますけど...)
模型は細かく作り込まれていて好き。
#横穴式石室
#家形石棺
#静岡県 #静岡市
May 7, 2025 at 2:13 PM
現地踏査後に史跡&城仲間でもある親友と一緒に東京都府中市にある武蔵府中熊野神社古墳に行って来たッスよ〜〜🚃💨

武蔵府中熊野神社古墳🏺は上円下方墳で国内では
野地久保古墳🏺(福島県白河市)
清水柳北1号墳🏺(静岡県沼津市)
石のカラト古墳🏺(奈良県奈良市)
の4基しかない古墳だと言われています🖐️

上円下方墳は初めて見た古墳だったからメッチャ‼️テンションMAXでした😆
いつか他の3基も見に行きたいと思っています😆👍️

1〜5.武蔵府中熊野神社古墳🏺
6〜8.石室(復元)
9〜12.武蔵府中熊野神社⛩️
April 1, 2025 at 3:06 PM
中部北陸の絶品ソフト&ジェラート5選🍧

①宗祇庵の水まんじゅう/岐阜県
②SHIDAMUの古墳最中アイスクリーム/愛知県
③道の駅 潮見坂のプレミアムメロンソフトクリーム/静岡県
④道の駅 庄川のコーヒーソフトクリーム/富山県
⑤GiFT NORiKURAのヤギミルクジェラート/長野県

www.motomegane.com/news-release...
November 8, 2025 at 10:32 AM
あけましておめでとうございます。
群像の物語 1/13
→韓国の慶州で新羅土偶の2種類の物語が盛んな時期、日本の近畿地方中央部では人物や動物の埴輪群像が盛んに作られました。埴輪群像には、新羅土偶のような2種類の物語はあるのでしょうか。植物はどのように表されているのでしょうか。→
鹿形埴輪 静岡県浜松市 辺田平1号墳出土 古墳時代・5世紀 静岡・浜松市市民ミュージアム浜北
重要文化財 鹿形埴輪 九州国立博物館
犬形埴輪 東京国立博物館
重要文化財 猪形埴輪 東京国立博物館
以上3件 群馬県伊勢崎市 剛志 (上武士) 天神山古墳出土 古墳時代・6世紀
埴輪壁
東京国立博物館特別展「はにわ」より
December 31, 2024 at 5:31 PM
木船廃寺の報告書を見ると、静岡県浜松市東区和田町には永田の小地名が近代まで残っていた由。 sitereports.nabunken.go.jp/21194 それで木船廃寺を含む長田郡衙関連と想定される遺跡を永田遺跡群と呼ぶらしいです。長田郷の比定地も、こっちが有力視できそうですね。中田町からは直線距離で2.5km程度なので、両方ひとつの郷域に収まってる可能性もありますが、古墳から遠ざかったのは間違いないのでちょっと残念な気もします…
木船廃寺跡2次
sitereports.nabunken.go.jp
February 18, 2025 at 2:32 PM
【展示会情報】天竜川西岸の古墳時代(静岡県・浜松市博物館)
天竜川平野に面した三方原台地近縁に多数見つかっている古墳。豊富な出土遺物や調査の成果を展示しながら、当時の地域社会や文化について紹介。
一般310円、9月16日(月)まで。
www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/02t...
September 2, 2024 at 2:18 AM
🌟 最新のニュース動向 🌟
🎉 いろいろなニュースが飛び交っていますね!まずは、静岡県伊東市で市長の田久保真紀氏が議会解散を選んだことが話題になっています。9月1日の市議会で不信任決議が全会一致で可決され、40日以内に市議選を実施することになりました。🤔 この決定に、市民や議員からは反発の声が上がっています。市長の選択に疑問を抱く人も少なくありません。💬
🌎 また、奈良県の富雄丸山古墳で出土した鏡が、ウズベキスタンでも発見されたことがニュースになっています。古代の歴史的な遺物が、遠く離れた国で見つかるというのは、とても興味深いですね!🔍
👮‍♀️ そのほか、名古屋で開催された「第51回宏道書展
September 10, 2025 at 1:40 AM
大嶋善孝氏著「火の雨塚のこと」という論文を探して ております。
下記の雑誌の掲載論文に、参考資料として記載のある論文です。
雑誌名:「信濃」第三次1999年1月 第51巻(1)
論文名: 大嶋善孝著/古墳にまつわる伝説-火塚・火の雨塚について-
(注2)大嶋善孝氏著「火の雨塚のこと」『静岡県民俗学会会報』44 号、1994年(静岡県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000364862
大嶋善孝氏著「火の雨塚のこと」という論文を探して ております。下記の雑誌の掲載論文に、参考資料として... | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
crd.ndl.go.jp
June 1, 2025 at 10:30 AM
中部北陸のひんやりスイーツ店5選🍨

① 宗祇庵の水まんじゅう/岐阜県
② SHIDAMUの古墳最中アイスクリーム/愛知県
③ 道の駅 潮見坂のプレミアムメロンソフトクリーム/静岡県
④ 道の駅 庄川のコーヒーソフトクリーム/富山県
⑤ GiFT NORiKURAのヤギミルクジェラート/長野県

www.touring.mapple.net/article/644/
October 17, 2025 at 10:40 PM
東京国立博物館・特別展「はにわ」の写真を掲載します。

上段左から
埴輪 踊る人々(埼玉県熊谷市 野原古墳出土)

魚形埴輪(千葉県芝山町 白桝遺跡出土)

水鳥形埴輪(兵庫県朝来市 池田古墳出土)※重要文化財

犬形埴輪(群馬県伊勢崎市 剛志 (上武士) 天神山古墳出土)

下段左から
埴輪 あごひげの男子(伝茨城県出土)

鹿形埴輪(静岡県浜松市 辺田平1号墳出土)

埴輪 挂甲の武人(群馬県太田市飯塚町出土)※国宝

埴輪 力士(神奈川県厚木市登山1号墳出土)

犬猿の円筒埴輪(群馬県前橋市 後二子古墳出土)

です。
我が神奈川からは、厚木で出土した力士の埴輪が1点展示されてました!
December 8, 2024 at 10:25 AM
おはようございます

5月30日㈮ 沼津市は現在曇り☁

文化財保護法公布記念日📚
静岡県の文化財の写真がない!!
沼津近隣には佐野美術館や御用邸、あちこちに古墳があったりするのに…!!!

写真は三嶋大社(国指定有形文化財)と七五三さん!

#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
May 30, 2025 at 1:27 AM
【天白磐座遺跡】

渭伊神社境内裏手、薬師山の頂に位置する40m四方にわたって群在する巨石群。
古くは古墳時代前期から平安時代に至るまで使われたと見られる古代祭祀場跡です。
周囲を神宮寺川が囲む立地環境、さらに渭伊神社の元の祭神が水神であったことを考え合わせると、なるほど遺跡と神社の関連を指摘する説にも頷けます。
また面白いのは鉄矛の出土。
出土例は九州が圧倒的、対して近畿以東では数少ない鉄矛がこの遺跡から出土しています。

#静岡県ぼく歩
#静岡県浜松市
April 22, 2025 at 9:13 AM