#音楽の旅
音楽でいっぱいの旅でした。本日で最終日😭
November 9, 2025 at 8:03 PM
私の履歴書 財津和夫(シンガー・ソングライター)
www.nikkei.com/stories/topic_...

「サボテンの花」「心の旅」など多くの名曲を手掛けた財津さんは、ユーチューブで若い音楽家の演奏を視聴するのが日課。

才能あふれる姿を目にして、嫉妬で眠れなくなるといいます。

連載「私の履歴書」で、半生を率直に語ります。
財津和夫(シンガー・ソングライター) 私の履歴書 - 日本経済新聞
日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
www.nikkei.com
November 6, 2025 at 3:30 AM
なんというか、人生かけてやり続けてライフワークにしたいと思っていたこの旅を音楽に落とし込む創作活動を心から誇れた瞬間でした。

これまでは多分迷いがあったんでしょうね。
雨雲が綺麗に晴れた気がしました。
November 3, 2025 at 1:52 AM
goghというゲームにハマっていて、どういうゲームかというとアバターと部屋を作ってアバターと一緒に作業をしよう!というゲームです。ポモドーロタイマーや環境音楽が便利。
私はGood Midnight cafeというのを作っていて、今のところ303と505とスミヒトぽいアバターがいます。 steam版のgoghをやってる人なら誰でも部屋に来て一緒に作業ができるマルチルームという機能があるので、明日あたり解放したいなと思います。そして今日は星旅更新日!
October 31, 2025 at 8:16 AM
ハロウィン🎃の音楽の旅: 👻31日目

いよいよハロウィン🎃👻がやってきた。そして、今日を持って今年のハロウィンの音楽の旅が目的地に辿り着く。恒例として、今年の旅の終止符として送りたい曲はスクウィ―レル・ナット・ジッパーズによる「ステイファン・フォスターの幽霊」である

ハロウィンが近づくと、この曲を聴きたくなる。お化け屋敷のようなホテル。幽霊の出る部屋。この曲の台詞が描く光景は昔の趣きあるアニメの映像を通して見事に描写され、ハロウィン��の雰囲気を醸し出す。旅の最後までお付き合いして頂いてありがとう。良いハロウィン🎃👻を!

www.youtube.com/watch?v=xfkS...
Ghost of Stephen Foster - The Squirrel Nut Zippers
YouTube video by Raymond Persi
www.youtube.com
October 31, 2025 at 4:32 PM
沢木耕太郎『深夜特急』文庫第6巻に陽水さんと沢木さんの対談があり、楽しくて時々読んでいます。旅や音楽やあれこれ、あの声が聞こえるようです。
もちろん歌詞も大好きでプレイリストに入れています♪
October 30, 2025 at 3:37 PM
「薄明の草原」
薄明りの草原、静かに息をする旅人が一人。
草の擦れる音が空へと吸い込まれる。
この旅の目的はとうに潰え、ただ虚空を掴むように歩き続ける。
長い足跡だけを残して。
#作曲 #一次創作 #DTM #音楽 #創作 #創作好きと繋がりたい #オリジナル
October 26, 2025 at 6:07 AM
突然の体調不良の原因を探し求めるために旅(※主にトイレ)に出て、物語の終盤で悔しそうに「あんなカレーにな…」とタイトル回収するシーンの音楽と表情がとても印象的な作品です
October 25, 2025 at 10:02 AM
音楽の旅も共にできると!😳
October 25, 2025 at 2:32 PM
モリーオに辿り着き、濃いめのハイボールを流し込んだ体。ぼんやりと眠たくなる中、大きな音で聴く音楽に揺られて夜風を浴びて高速バスを待っています。さあ、旅の始まり。燻んだ味とハイボール、金木犀の香水に香るブランケット。むっちゃんと、500キロ先へ。
October 25, 2025 at 1:41 PM
素晴らしい音楽の旅をありがとう!
だいすき!

音楽の中にいる源さんに、これからも何度も、何度でも、会いにいきます

Thank you, MADHOPE!!!!!!!!!!
#Gen_MADHOPE
October 19, 2025 at 10:40 AM
#ノベルアッププラス
#音楽小説マラソン の四番目のお題、カセットテープの参加作品
「思い出をつなぐカセットテープ」
を公開しました😊
novelup.plus/story/884198...

妻の奈央を失った浩介は、彼女との思い出の曲が詰まったカセットテープを再生しながら、妻と約束していた日本横断の旅にでる🚘
思い出をつなぐカセットテープ(安珠あんこ) | 小説投稿サイトノベルアップ+
妻の奈央を失って三ヶ月。浩介は、二人で平成の初めに購入したイエローの日産フィガロに乗って、彼女と約束していた「日本横断の旅」へと出かける。思い出の曲が詰まったカセットテープと共に、二人の思い出をたどる旅が始まる。
novelup.plus
October 19, 2025 at 2:59 AM
カフェ/音楽/登山/映画/散歩/手帳/美術館/写真/旅/ゲーム/健康/コスメ/お布団/猫が好き。

プロフィールに健康とコスメも追加した。好きなことだらけの毎日にしたいね。
October 18, 2025 at 1:41 PM
ドラマの台詞とか小説の主人公の生き方とか雑誌で見た景色とか、何気なく出会ったちちゃな欠片がずっと心に残ってたりするよね。いつの間にかそれが片隅でキラキラ光る宝石になっていたりして。 だからたくさん本を読んだり映画を見たり音楽を聴いたり旅に出たり、“世界”に出会うことはたいせつなんだとおもうよ。
October 19, 2025 at 11:14 AM
[掲載]

intoxicateにて映画「 #フジコ・ヘミング永遠の音色 」のレビューを執筆しました。

フジコさんの音楽はまさにブルースだと思う。過剰な説明を排し、被写体の心の旅に寄り添う最後のドキュメンタリーは、彼女を「知ってるつもり」だった人にこそ届けたい、人生の発見に満ちています。10/24公開
October 16, 2025 at 12:18 PM
#イラスト動画
#創作分享
#日常の小さな幸せ

少女と手風琴の円舞曲、ロマンチックな音楽旅🎼⸒⸒⸒⸒❤︎
October 15, 2025 at 12:38 AM
アイドール名古屋無事終了。
ご訪問の皆様ありがとうございました

名古屋までの新幹線でお隣席のドイツ人若者とずっとお喋りして楽しかった

彼のお祖父様が武蔵野音大のオルガンを作ったそうで、今も交流あり招かれてるとか。
私のドイツ友のお父様はフィルム📽️プロデューサーで、カール・オルフが武蔵野音大で音楽指導したテレビ番組作ったのです。そんな思い出話も聞いてくれました。

私のドイツ旅はオペラや音楽祭故と理解してくれ、彼はウィーンで学んだお話も。現在はITの仕事でスイス在住。

日本では侘び寂びが好みの様で、外国観光客少ない素朴で静かな処に行きたい様子。

品と教養のある礼儀正しい若者でした。
October 13, 2025 at 2:49 PM
私はエスパーニャの音楽ばっか聴いてるから一日中頭の中フラメンコなんだぞ

USJもデンズヌイもなんかそんな好きじゃないのになんでスペイン村だけそんなめっちゃ好きなのかって?それはねスペイン村のテーマに「旅」があるからだよ!
音楽の歌詞はなんとなく別れの歌が多いというか、
ちょっとだけ哀愁漂ってたりするんだよね
さらば!友よ、よい旅を!という感じなのよ

私達は旅人で、長く旅する間にふと立ち寄ったのがスペイン村なのよ
ホテルにいってごらんあこはダンジョンだよ普通に迷う
カードキーに部屋ナンバー書いてないからふらっと出ていくと真っ青になるぞ

え ちょ語る?長くなるけどいい?そこ座ry早口)
October 12, 2025 at 4:13 PM
「映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)」リコーダーの練習をしているのび太の前にあらわれた不思議な少女・ミッカは、音楽がエネルギーになる惑星でつくられた“音楽【ファーレ】の殿堂”にドラえもんたちを招き入れる。ミッカはこの殿堂を | 鬼岩正和 cururin.com/onimskz/404 ドラえもんがポケットから取り出したのは、未来の音楽を紡ぐ不思議な道具。彼はのび太に向かって、「この音の力で、みんなの心をひとつにできるんだ」と、静かに語りかける。好奇心に満ちたのび太は、ドラえもんや仲間たちとともに、音の導くままに旅に出ることにした。
「映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)」リコーダーの練習をしているのび太の前にあらわれた不思議な少女・ミッカは、音楽がエネルギーになる惑星でつくられた“音楽【ファーレ】の殿堂”にドラえもんたちを招き入れる。ミッカはこの殿堂を | 鬼岩正和
時は、未来と現在が交錯する静かな朝。透き通る青空の下、のび太はいつものように、何気ない日常に小さな疑問を抱いていた。ふと、耳に届いたのは、地球の奥深くから響くかすかな旋律。まるで...
cururin.com
October 6, 2025 at 12:18 AM
音の探究者であり作曲家、そして生物学者でもあるFrancisco López(フランシスコ・ロペス)は、世界を旅しながら、熱帯雨林からニューヨークの高層ビルまで、あらゆる場所の音を録音している。インダストリアル・ミュージックにルーツを持ちながらも、形式的な訓練よりも直感を重視してキャリアを築いてきた。
2011年のレッドブル・ミュージック・アカデミーでは、観客にアイマスクをさせる理由、物質的なものへの嫌悪、肩書きに意味を見出さない姿勢、そして時間をかけて実験音楽の世界に受け入れられてきた経緯について語っている。

youtu.be/uhGHz7egg1s
Francisco López talks Industrial music, Live shows and Rainforest | Red Bull Music Academy
YouTube video by Red Bull Music Academy
youtu.be
October 5, 2025 at 5:57 AM
旅・好きな瞬間ランキング
3位 ホテルや旅館の謎椅子に座って物思いにふけるとき
2位 同行者全員が爆睡する中好きな音楽を聴きながら運転しているとき
1位 帰る前日の夜に朝サッと準備して帰れるよう荷物を整理しているとき

じゃあ準備終わったので寝ます
October 4, 2025 at 12:48 PM
あと旅パの名前どうするか迷う〜 HGSSが色、Ptが食べ物全般、BWが星、2が神話の登場人物、XYが博物館美術館、ORASが音楽用語、SMが香辛料、剣盾が紅茶ブランド、SVはパンの種類 にした
October 2, 2025 at 11:34 PM
『ノマドランド』

 リーマン・ショックの影響で家を手放し、キャンピングカーで日雇い労働をしながら生活する高齢者たちの実像を描いた作品。
 もとはノンフィクション『ノマド: 漂流する高齢労働者たち』とのこと。

 アメリカの大自然を楽しみつつ、日雇い労働しながら自由にキャンピングカーで旅して暮らすのも悪くないのでしょうけど、やはり生活の不安はありますわね。アウトドアが苦手なので、私は無理。

 音楽と映像が素敵な作品でした。生き方についてもいろいろ考えさせられました。

#青空映画部
#映画
September 28, 2025 at 7:26 AM
「The Living Versions」は、A Boy And His Computerの独自の音楽世界を体験できるアルバムです。魅力的なサウンドと深いメッセージが響き渡ります。「Get Shifted」を合言葉に、新たな音楽の旅に出かけましょう。#thelivingversions #aboyandhiscomputer #music
The Living Versions, by A Boy And His Computer (2025)
9 Track Album - 22 minutes
aboyandhiscomputer.music
September 26, 2025 at 11:00 AM
秋風に杖たて暮るゝ旅の空
#俳句 #haiku #poetry #秋風(あきかぜ)
#音楽 #絵画

Walking stick in hand,
autumn wind across the sky—
the journey fades out.

*Exiles / King Crimson
youtu.be/nMeFafKx7GI

*オイゲニウス・ザク《放浪者のいる風景》1920年 ウッチ美術館
September 24, 2025 at 3:13 AM