あとNVIDIAを4/9に売ったのも正解だった。3/22に買って、値動きおかしいなと思って3万くらい損切りしたけど、結果的にこれが判断のベンチマークになった。
あとNVIDIAを4/9に売ったのも正解だった。3/22に買って、値動きおかしいなと思って3万くらい損切りしたけど、結果的にこれが判断のベンチマークになった。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
円預金と米ドル預金、円定期預金と投資信託などの「抱き合わせ」の例が多くあります。ただアメリカの短期金利などと比較し、得とは言えない場合も。注意点をまとめました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
円預金と米ドル預金、円定期預金と投資信託などの「抱き合わせ」の例が多くあります。ただアメリカの短期金利などと比較し、得とは言えない場合も。注意点をまとめました。
基本安心してほったらかせる手軽さなので、今まで毎月預金してた分だいたいこっちに回してる。
基本安心してほったらかせる手軽さなので、今まで毎月預金してた分だいたいこっちに回してる。
☆代理人カードを作っておく
☆代理人登録をする
いずれ親本人が銀行窓口で手続きする必要がある。
認知症になった場合に備えて「家族信託」の検討も。
(出所:1月12日付毎日新聞夕刊)
☆代理人カードを作っておく
☆代理人登録をする
いずれ親本人が銀行窓口で手続きする必要がある。
認知症になった場合に備えて「家族信託」の検討も。
(出所:1月12日付毎日新聞夕刊)
2015年10月29日(木)くもり
口座にお金がなくなり、定期預金の10万円をおろして普通預金に入れてもらった。そのときにNISAのことを聞いたら、いまキャンペーン中なので口座を作りませんか?と言われたので、作ることにしました。このまえ半蔵門の駅でNISAの宣伝を見て(他行だけど)気になってはいたんです。投資などの配当が非課税になるということで、100万円までが非課税で(そこの説明がいまいちわからなかったけど。1年で、とか言われたんですが、1年間使わなかったらダメなの?次々に投資しろっていうことかしら?)定期預金よりいいですよ、と言われたのです。しかし、信託ということは失敗して
2015年10月29日(木)くもり
口座にお金がなくなり、定期預金の10万円をおろして普通預金に入れてもらった。そのときにNISAのことを聞いたら、いまキャンペーン中なので口座を作りませんか?と言われたので、作ることにしました。このまえ半蔵門の駅でNISAの宣伝を見て(他行だけど)気になってはいたんです。投資などの配当が非課税になるということで、100万円までが非課税で(そこの説明がいまいちわからなかったけど。1年で、とか言われたんですが、1年間使わなかったらダメなの?次々に投資しろっていうことかしら?)定期預金よりいいですよ、と言われたのです。しかし、信託ということは失敗して
FXはだいぶやらかした。
FXはだいぶやらかした。
第三号の特定信託受益権型でも、裏付資産はどこかの銀行の要求払預金になってるから結局はディペグしそうな気もしてならない。
第三号の特定信託受益権型でも、裏付資産はどこかの銀行の要求払預金になってるから結局はディペグしそうな気もしてならない。
三井住友信託銀行が開催する、夏の円貨定期預金金利優遇キャンペーン。最大年1.20%の金利で新規契約が可能です。
オワコンになった定期預金の代わりとなる金利の高い貯金方法、みたいな感じで頭のいい人が考えた投資信託そうなやつ
オワコンになった定期預金の代わりとなる金利の高い貯金方法、みたいな感じで頭のいい人が考えた投資信託そうなやつ
神へ
死んでほしいなら死んでやるからせめて金は返せ
神へ
死んでほしいなら死んでやるからせめて金は返せ
・米国株(ETF含む)→VOO(中期保有、流動性確保の観点からETF選択)、高配当バリュー株(中長期保有、下落率より配当利回りが上回っていくと仮定。為替リスク観点)
・日本株→高配当バリュー株(中長期保有、下落率より配当利回りが上回っていくと仮定)
・国債→米国債・社債(中長期保有、為替リスクもあるが利回り5%弱あれば十分カバーできると仮定)
・暗号資産→ビットコイン(中長期保有、下落リスクより保有しないことに対するリスクをカバーする位置付け)
・預金→ほぼ円、一部ドル(相場に応じて調整。下落時に買えるよう一定割合残す)
・米国株(ETF含む)→VOO(中期保有、流動性確保の観点からETF選択)、高配当バリュー株(中長期保有、下落率より配当利回りが上回っていくと仮定。為替リスク観点)
・日本株→高配当バリュー株(中長期保有、下落率より配当利回りが上回っていくと仮定)
・国債→米国債・社債(中長期保有、為替リスクもあるが利回り5%弱あれば十分カバーできると仮定)
・暗号資産→ビットコイン(中長期保有、下落リスクより保有しないことに対するリスクをカバーする位置付け)
・預金→ほぼ円、一部ドル(相場に応じて調整。下落時に買えるよう一定割合残す)
iDecoは税控除の効果はでかいが、資産としては凍結されるので選びづらい。個人事業主としては同じく税控除ができる小規模企業共済を選び、余力があればNISA、更に唸るほど金があればiDecoという順番か。
iDecoは税控除の効果はでかいが、資産としては凍結されるので選びづらい。個人事業主としては同じく税控除ができる小規模企業共済を選び、余力があればNISA、更に唸るほど金があればiDecoという順番か。
現金にしとく必要ある?
ギリギリまで投資してよくない?
と思いつつ現金の預金を100万は残していたけど、仮想通貨が下がって追加で買いたくなって、そっちに入金続けてたら今、100万以下
転職とともに転居を検討してる今、脳裏にチラつくのは引越し代
インデックス投資信託売ればいいんだけどさ
せっかく増えた分、増やすための種銭を、使うために手放すって辛いもんだね
現金にしとく必要ある?
ギリギリまで投資してよくない?
と思いつつ現金の預金を100万は残していたけど、仮想通貨が下がって追加で買いたくなって、そっちに入金続けてたら今、100万以下
転職とともに転居を検討してる今、脳裏にチラつくのは引越し代
インデックス投資信託売ればいいんだけどさ
せっかく増えた分、増やすための種銭を、使うために手放すって辛いもんだね
いや企業で顔カプってなんだ。
いや企業で顔カプってなんだ。
運用の仕方によって、資産が増減
iDeCoに拠出した資金は、元本と利息の支払いが約束された定期預金の他に、投資信託の商品などからも運用方法を選択できます。
大切な資金をどう運用するかは自由ですが、定期預金ではなかなか資産は増えません。
投資信託では、預金に比べ運用益を期待する事ができる反面、資産が減ってしまうリスクが生じます。
ちなみに、リスクとは危険を指す言葉ではなく、可能性があるという意味で捉える方が分かりやすいかと思います。
運用の仕方によって、資産が増減
iDeCoに拠出した資金は、元本と利息の支払いが約束された定期預金の他に、投資信託の商品などからも運用方法を選択できます。
大切な資金をどう運用するかは自由ですが、定期預金ではなかなか資産は増えません。
投資信託では、預金に比べ運用益を期待する事ができる反面、資産が減ってしまうリスクが生じます。
ちなみに、リスクとは危険を指す言葉ではなく、可能性があるという意味で捉える方が分かりやすいかと思います。
小規模企業共済の掛け金を引き上げ
むちゅめの学資保険
ジュニアNISAも投資信託で保有
自分のNISA口座も開設して積み立てがいくらか
成長投資枠は、株主優待株を少し
あまり金利は期待できないけど定期預金も組んで……
って、いろんなところに増えたお金を振り分けてるせいで、総資産額は確実に増えてるのに、貯金が増えないので悲しい😇
貯金が趣味だったので、預金額が減ると死ぬ奇病なんです😇
小規模企業共済の掛け金を引き上げ
むちゅめの学資保険
ジュニアNISAも投資信託で保有
自分のNISA口座も開設して積み立てがいくらか
成長投資枠は、株主優待株を少し
あまり金利は期待できないけど定期預金も組んで……
って、いろんなところに増えたお金を振り分けてるせいで、総資産額は確実に増えてるのに、貯金が増えないので悲しい😇
貯金が趣味だったので、預金額が減ると死ぬ奇病なんです😇
おすすめニュースとかに湧いてきて、
あぁもう11月も半ばに差し掛かるのかと。。。
ぼくはコクヨさんのマンスリーダイアリーを毎年使ってるんだけど、
ことしもちゃんと記録できてて我ながら、ようやっとると思う。
書き漏れてネットで終値調べて書いたりすることもあるけど、
基本的に仕事から帰ったら速攻で書きつけるようにしている。
これは最初の1p目の見開きのイヤリーページだけど、
マンスリーの中身はえげつないほどビッシリw
個別株などをいつ売買したのか、
投資信託の積立日と基準価額、スポット買いなどの時の口数。
債券の利払いから定期預金の利息まで。
エグイ。
おすすめニュースとかに湧いてきて、
あぁもう11月も半ばに差し掛かるのかと。。。
ぼくはコクヨさんのマンスリーダイアリーを毎年使ってるんだけど、
ことしもちゃんと記録できてて我ながら、ようやっとると思う。
書き漏れてネットで終値調べて書いたりすることもあるけど、
基本的に仕事から帰ったら速攻で書きつけるようにしている。
これは最初の1p目の見開きのイヤリーページだけど、
マンスリーの中身はえげつないほどビッシリw
個別株などをいつ売買したのか、
投資信託の積立日と基準価額、スポット買いなどの時の口数。
債券の利払いから定期預金の利息まで。
エグイ。
単に仏壇うりつけるだけのはせがわが参入してピンハネするだけの業態で参入したのはリーガルテック界隈以上の惨劇になりそう
単に仏壇うりつけるだけのはせがわが参入してピンハネするだけの業態で参入したのはリーガルテック界隈以上の惨劇になりそう
それを分配金として受け取ったら今月も◯万円儲かったありがたいとか勘違いする高齢者ばっかりになるって。現実はただの元本払戻。ATMからお金引き出したのと変わらない。
なお毎月確実に普通分配金出せるファンドがあるならそれは元本償還もできる永久債と変わらないがそんな打ち出の小槌みたいなものはこの世に存在しないはず。
オルカン握って損抱えるよりは配当の方がいいって?オルカンの評価損は幻であって現実じゃないから。でも特別分配金はキャッシュが動いてるんだよ
それを分配金として受け取ったら今月も◯万円儲かったありがたいとか勘違いする高齢者ばっかりになるって。現実はただの元本払戻。ATMからお金引き出したのと変わらない。
なお毎月確実に普通分配金出せるファンドがあるならそれは元本償還もできる永久債と変わらないがそんな打ち出の小槌みたいなものはこの世に存在しないはず。
オルカン握って損抱えるよりは配当の方がいいって?オルカンの評価損は幻であって現実じゃないから。でも特別分配金はキャッシュが動いてるんだよ
第5回資金決済制度等に関するワーキング・グループ。暗号資産等の規制として「暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)」の創設。電子決済手段の規制の再点検:預金取扱金融機関による1号電子決済手段の発行、特定信託受益権の発行見合い金、特定信託受益権の移転時の送付人等情報の把握。
https://www.fsa.go.jp/singi/kessaiseido_wg/gijishidai/20241121.html
第5回資金決済制度等に関するワーキング・グループ。暗号資産等の規制として「暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)」の創設。電子決済手段の規制の再点検:預金取扱金融機関による1号電子決済手段の発行、特定信託受益権の発行見合い金、特定信託受益権の移転時の送付人等情報の把握。
https://www.fsa.go.jp/singi/kessaiseido_wg/gijishidai/20241121.html
#仮想通貨
#投資
↓↓続きはこちら↓↓
https://zmedia.twitren.com/investment/866382/?utm_source=Bluesky
#仮想通貨
#投資
↓↓続きはこちら↓↓
https://zmedia.twitren.com/investment/866382/?utm_source=Bluesky