#1700年代
ウルトラマリンとプルシアンブルーとアズライトがむちゃくちゃになる
ルネサンス期にアジアから輸入した色材がウルトラマリンで、高価なのでアズライトで代替してて、1700年代に開発された合成顔料がプルシアンブルー
November 8, 2025 at 7:04 AM
アメリカでは1700年代に制定された敵性外国人法がまだ生きているのか…。
#ss954
November 5, 2025 at 10:48 AM
皮肉かと思ったらマジだった。Heritage財団やProject 2025が好んだビジュアル戦略をDOLが引き写してキャンペーンを張ってる。

表象は能弁なもので、MAGA=偉大なアメリカの再興が、結局のところ「有色人種が存在しない、白人中産階級(の主に男性)のみによって成り立つ国家」への復古運動なんだ、ということが言い訳不能な形で視覚化されている。

現実には1700年代から現代に至るまで、米国社会が有色人種の存在抜きに存続することはなかったわけで、それは実際には過去への回帰というより単なる夢想の類なんだけども。

x.com/USDOL/media
October 28, 2025 at 11:40 PM
1700年代に時代が荒れてやくざ者が出てきて自衛のために剣術を習う農民がブームになった

#歴史探偵
October 21, 2025 at 2:56 PM
廃村部分が消滅したのはいつ?

▼分村時期は近世初期(1700年代)
▼1749年大量死、以降ウヌキ信仰は失われる(巻兄貴によれば分村した頃にはとっくに失われていた)

▼明治前期(1800年代後半)の地図、現在『地形ごと改変された』廃村部分も含めて存在
達磨捨南部→地形のみ、名前無し
腕入→明治中期に達磨捨合併

▼忌堂晃平の話
村を五つに分けた
→首以外を埋葬する地域を五つに分けたのか、達磨捨南部は達磨捨の一部として首立入れての五つなのか

少なくとも明治に地図作成の為に測量した時点では、村は存在してた🤔
October 21, 2025 at 7:19 AM
📄作成したnote:
昭和~平成 懐かしい名曲一覧《年代別/1700曲以上》
note.com/text_sakura/...
YouTubeで聴ける昭和~平成に発売した名曲(邦楽・洋楽)を年代別にまとめました。
「学生街の喫茶店(1972)」「クリスマス・イブ(1983)」「浪漫飛行(1990)」「HOWEVER(1997)」「桜坂(2000)」など。
#note
昭和~平成 懐かしい名曲一覧《年代別/1700曲以上》|text.sakura.ne.jp【公式】
はじめに YouTubeで聴ける昭和~平成に発売した名曲(邦楽・洋楽)を年代別にまとめました。🎧 昭和~平成の曲を振り返りたい時の参考に。思い出話のトークテーマとしてもどうぞ。 最終更新日:2025年10月10日 [昭和・平成 発売商品年表]記事一覧 📖text.sakura.ne.jp【公式】|note 昭和~平成に発売した商品の記事の一覧です。昭和~平成の文化・流行・商品を振り...
note.com
October 16, 2025 at 10:33 PM
やばい
眠くて視界がブレる

いま僕が普通の拳銃を見たら、ハーモニカピストルに見えるんだろうなぁ

※1700年代からある、弾を込めたバレルを順番に横移動させる拳銃。壊れやすい上に、見た目の通り安定しなくて狙いづらかった。
October 13, 2025 at 12:55 AM
母方の祖母の家系の墓に彫られてた元号を何気なく調べたら1700年代のやつで、アメリカが独立するより前から母方の祖母の先祖は今の土地にいるのか…となった。
October 8, 2025 at 12:27 PM
たとえば、世紀の切り替わりをまたぐフランス革命~ナポレオン戦争の時期を扱っていると、「1700年代の年号」と「18世紀」が同じ頁内で使われることは頻繁にあるけど、後者を「1800年代」と解釈してもなんとなく意味が通ってしまってそのまま読み通してしまった、ということはありそう。
October 1, 2025 at 12:43 PM
10月1日は
昭和39(1964)年
#東海道新幹線開通
東京〜新大阪間を時速200km
は当時世界最速
画期的で先進的なフェイスデザイン👍️
大正7(1918)年
#森永製菓
から日本初の国産板チョコ
#森永ミルクチョコレートを発売
1700年代末に日本に伝わった
高級品チョコーレートの殻を撃ち破り
爆発的大ヒット商品
September 30, 2025 at 8:48 PM
合衆国憲法は古く(建国が1700年代末)判例での解釈変更と修正条項で延命してきたけど例えば修正一条の表現の自由は表現規制法の制定禁止としか書かれておらず連邦や州による表現規制は極めて困難。このため差別表現も法的禁止は難しくなっている。
September 19, 2025 at 8:48 AM
2025年7月21日
#考古学のおやつ 1/1
米国、ワイオミング州(Wyoming)・リバー・ベンド遺跡(River Bend:48NA202)で、先住民がさまざまな素材で作った装身具。放射性炭素年代で1700~1725年で、ヨーロッパ人との接触初期に当たる。
▶ Spencer R. Pelton 𝑒𝑡 𝑎𝑙. (2025) Early eighteenth century plains Indian adornment at the River Bend Site, Wyoming. 𝑃𝑙𝑎𝑖𝑛𝑠 𝐴𝑛𝑡ℎ𝑟𝑜𝑝𝑜𝑙𝑜𝑔𝑖𝑠𝑡.
doi.org/10.1080/0032...
Early eighteenth century plains Indian adornment at the River Bend Site, Wyoming
Central Wyoming’s River Bend site (48NA202) contains the largest adornment assemblage thus far discovered in the state, including extensive evidence for bead and pendant production from riverine mo...
doi.org
September 16, 2025 at 4:16 PM
1700年代ウィーンの住居区について、市民の階層別のエリア分布がわかる資料があるか。また、当時の家賃相場も知りたい。(山梨県立図書館の事例)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255474
1700年代ウィーンの住居区について、市民の階層別のエリア分布がわかる資料があるか。また、当時の家賃... | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
crd.ndl.go.jp
September 16, 2025 at 3:34 AM
フランスの音楽家、ジャン=フランソワ・ダンドリューはクラヴサン曲集で有名なんです🎶

彼は1700年代初頭に活躍し、とても美しいメロディーを作りましたよ🎹

ダンドリューの作品には、当時の演奏方法について書かれた論文も含まれていて、歴史的に貴重な資料なんだそう📚

彼の音楽は、有名な作曲家フランソワ・クープランの影響を受けていますが、より複雑な対位法を用いているのが特徴で、ドイツの音楽にも通じるものがあります✨ ja.wikipedia.org #トリビア
September 12, 2025 at 12:29 PM
ふぉくとれんだー
は1700年代からあった光学メーカーやで
Carl Zeiss Ikon参加になったこともあるけど今はCosinaがブランド使用権を獲得して販売してるわね
貼った写真のカメラは1951年なのでCarl Zeissの傘下になる前らしい
September 12, 2025 at 6:54 AM
#カルト注意報

最大の勢力と戦っているんだとか、イ◯ミ◯テ◯ーとか、矢鱈と目的をずらさないで下さい、彼等は1700年代に結社解体しており、現在の残存勢力は、基督の幕屋の◯リ◯メ◯ソ◯ と ◯一◯庭◯和◯合 (参◯党 や 幸◯実◯党) です。彼らの嘘に騙されるのは、詐欺や霊感商法に騙されているのと同等です。
台湾防衛等も、幸◯実◯党 や 幸◯の科◯ や 霊◯会 が唱えており、確実にカルトや陰◯論だと思います。また、陸上自衛官にもカルト支持者が多く、栃木の自衛官はそれで自爆テロまで引き起こしました。彼らのカルトは止めましょう!
September 12, 2025 at 1:57 AM
たったこれだけのために3時間という感じなので。
ほんと僅かな部分のためにずっと1700年代のドイツを調べてたのです。
忘れるのも早いけどねー
September 11, 2025 at 10:52 AM
比叡山の麓の手打蕎麦鶴㐂さんへ初訪問。
創業は1700年代で今の建物は明治の頃のもの。
近江結味そばという出雲そばみたいなのをいただきました。
August 30, 2025 at 1:18 PM
28.雑貨の話

アンティークやブロカントが好きです。が、そんな優雅なものに囲まれる暮らしができるわけではないのであくまでアンティーク風なものを愛でるのに留めています。
年に2回やっている「東京蚤の市」が大好きで、11月は必ず行ってそれっぽいのを買っています。

持っているもので一番古いのは1700年代の羊皮紙の公文書の一葉です。フランス語で書かれているんだけど手書きなので人名以外は読み取れない……。

古い紙ものも好きです。
August 27, 2025 at 1:55 PM
・ベニヤ
薄い板を重ねて作られた板、合板。様々な物に使用され、とても便利だったことから1700年代後半には「便利屋」と呼ばれていたが、徐々に訛った発音になり1900年代に入ったあたりから「ベニヤ」という呼称で定着し、現在に至る。
August 23, 2025 at 1:04 PM
さらば電王を観た!1700年代の仮面ライダーが馬にライドしてるシーンが良かったです
August 15, 2025 at 1:23 PM
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエは1700年代フランスの作曲家で、カンタータやオペラを手掛けました。特に『キューピッドの旅』は恋愛劇と踊りを融合させた当時珍しい楽曲で、舞台装置も大胆でした。彼のクラヴサン曲集第4巻には鍵盤楽器のテクニックが磨かれた四つのスイートが収められ、ピアノ好きにはたまらない演奏の宝庫です🎶✨ ja.wikipedia.org #トリビア
August 11, 2025 at 10:21 PM
"年の経済推計プロジェクトにより、明治から現在までの日本の経済発展は、新たな知見のもとで分析が可能となった。本書は、経済発展の要因と影響を都道府県レベルから分析するとともに、1700年以降の世界経済システムの変遷との関連を読み解く。さらには90年代以降の長期停滞についても、その構造的原因を解き明かす"

深尾京司 『世界経済史から見た日本の成長と停滞 1868-2018』
www.iwanami.co.jp/book/b101443...
世界経済史から見た日本の成長と停滞/深尾 京司|一橋大学経済研究叢書 - 岩波書店
深尾 京司 著
www.iwanami.co.jp
August 9, 2025 at 6:22 PM