みんなが欲しがるような名物切はぜんぜん入ってないんですが、ちょっと気になってムムムってなるやつ混じってます。写真はカタカナ伊勢注切と源氏最要抄切と早歌切です。
文字データですが目録の注に明細を記しましたのでご興味ある方は私の過去postを遡ってDLしてご確認ください。
これと別にもう一帖。古筆手鑑あります。
#2025フェア出品抄
みんなが欲しがるような名物切はぜんぜん入ってないんですが、ちょっと気になってムムムってなるやつ混じってます。写真はカタカナ伊勢注切と源氏最要抄切と早歌切です。
文字データですが目録の注に明細を記しましたのでご興味ある方は私の過去postを遡ってDLしてご確認ください。
これと別にもう一帖。古筆手鑑あります。
#2025フェア出品抄
猪熊信男の添状が付いてます(「これはええもんやー」って書いてます)。
伏見後伏見あたりを伝承筆者にする一群のものって独特の雰囲気あると感じているんですが、たぶんこれだけではなんにも伝わらないし、また「エクストリーム書誌学」と言われそう。俊成や兼好、後醍醐天皇など、伏見院後伏見院父子以外にも「あー、これはこの名前に極めたくなるわ」という雰囲気ってあるのですが、どうやって文字に(場合によっては論文化)したらええのかまるでわからん。人文科学の徒として果たすべき役割であることは理解しているつもりなのだが。
#2025フェア出品抄
猪熊信男の添状が付いてます(「これはええもんやー」って書いてます)。
伏見後伏見あたりを伝承筆者にする一群のものって独特の雰囲気あると感じているんですが、たぶんこれだけではなんにも伝わらないし、また「エクストリーム書誌学」と言われそう。俊成や兼好、後醍醐天皇など、伏見院後伏見院父子以外にも「あー、これはこの名前に極めたくなるわ」という雰囲気ってあるのですが、どうやって文字に(場合によっては論文化)したらええのかまるでわからん。人文科学の徒として果たすべき役割であることは理解しているつもりなのだが。
#2025フェア出品抄
寛文延宝頃写。全11図。首尾完。
普通の解説はTwitterとインスタ見てください(本気の解説したら400字では足りない)。
へんてこ絵巻です。
以下、市場に出てきた時の回想です。
・奈良絵巻最盛期の出来なのに全く常識にかなわないサイズ
・この時代に画中詞のタイプの絵巻ある?
・(八幡縁起絵巻はすごく伝本が多いので)2巻なければ端本やろ」(1巻では本文の量が全く足りない)
などなどありましたが買って調べたところ本文は甲本系略本もしくは丙本というべき新出のもので揃ってました。
未解決の不思議がいっぱいの絵巻なので売れなかったら自分で論文書く予定です。
#2025フェア出品抄
寛文延宝頃写。全11図。首尾完。
普通の解説はTwitterとインスタ見てください(本気の解説したら400字では足りない)。
へんてこ絵巻です。
以下、市場に出てきた時の回想です。
・奈良絵巻最盛期の出来なのに全く常識にかなわないサイズ
・この時代に画中詞のタイプの絵巻ある?
・(八幡縁起絵巻はすごく伝本が多いので)2巻なければ端本やろ」(1巻では本文の量が全く足りない)
などなどありましたが買って調べたところ本文は甲本系略本もしくは丙本というべき新出のもので揃ってました。
未解決の不思議がいっぱいの絵巻なので売れなかったら自分で論文書く予定です。
#2025フェア出品抄
延元2年8月。延元2年というと金ヶ崎で新田義貞が戦死する北朝イケイケの年ですが…見る人みたらわかると思いますがどこもかしこもイケてない偽文書だと思います。これは偽文書の写しなのか写しの偽文書なのか。
こちらはフェア出品抄目録データ版のみ掲載です。
#2025フェア出品抄
延元2年8月。延元2年というと金ヶ崎で新田義貞が戦死する北朝イケイケの年ですが…見る人みたらわかると思いますがどこもかしこもイケてない偽文書だと思います。これは偽文書の写しなのか写しの偽文書なのか。
こちらはフェア出品抄目録データ版のみ掲載です。
#2025フェア出品抄
上のみ。
横本の小本。ネットで見られる他の本と比べると一丁表裏がきゅっと半丁にまとまっています。通常はきゅっとしている場合は後版が多いのですがこれはどうでしょうか。
色差しがいたずらなら後版の蓋然性が高いと思います。色差しがもし開板時に行われていたら丹緑本の後くらいの時期にたまに見られる墨と朱だけ入れたやつの可能性がないかなあと思ったり。もしそうだとしたら刊行年が初版っぽい貞享とあんまり変わらない時代ちゃうかいなとかぐちゃぐちゃ考えてしまって紹介しました。
能狂言関係も毎年何か持っていこうと思っているジャンルで、他に肉筆能絵なども持参予定です。
#2025フェア出品抄
上のみ。
横本の小本。ネットで見られる他の本と比べると一丁表裏がきゅっと半丁にまとまっています。通常はきゅっとしている場合は後版が多いのですがこれはどうでしょうか。
色差しがいたずらなら後版の蓋然性が高いと思います。色差しがもし開板時に行われていたら丹緑本の後くらいの時期にたまに見られる墨と朱だけ入れたやつの可能性がないかなあと思ったり。もしそうだとしたら刊行年が初版っぽい貞享とあんまり変わらない時代ちゃうかいなとかぐちゃぐちゃ考えてしまって紹介しました。
能狂言関係も毎年何か持っていこうと思っているジャンルで、他に肉筆能絵なども持参予定です。
#2025フェア出品抄
江戸前期写。伝本阿弥光悦筆。
光悦筆じゃないです。ないけど、これ色変わり料紙なんですよ。
色変わり料紙ってことはかなり嵯峨本を意識して作られた本やろと中身見たら字は光悦というより通勝に似てるような似てないような。
そんなことより、嵯峨本(版本)を真似して(意識して)写本作ってみようという心意気が、とても気に入って仕入れました。
中世までの写本→版本の大きな流れが、近世になり版本→写本も多く発生する、その中でも「嵯峨本がいい本だから」という理由だと考えられる本はとても珍しいと思うのです(←めんどくさいタイプの書誌学徒の早口説明
#2025フェア出品抄
江戸前期写。伝本阿弥光悦筆。
光悦筆じゃないです。ないけど、これ色変わり料紙なんですよ。
色変わり料紙ってことはかなり嵯峨本を意識して作られた本やろと中身見たら字は光悦というより通勝に似てるような似てないような。
そんなことより、嵯峨本(版本)を真似して(意識して)写本作ってみようという心意気が、とても気に入って仕入れました。
中世までの写本→版本の大きな流れが、近世になり版本→写本も多く発生する、その中でも「嵯峨本がいい本だから」という理由だと考えられる本はとても珍しいと思うのです(←めんどくさいタイプの書誌学徒の早口説明
#2025フェア出品抄
鎌倉中期写。伝阿仏尼。田中登旧蔵。久曽神昇箱書(但し「園基弘」と極める)。後撰集切。
先行論文が比較的簡単に読めたのでいろいろ考えられました。
(立石大樹「角倉切後撰和歌集考」(「国文学」91号、2007年) kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/4784 )
普通の解説はTwitterとインスタを見てください。
立石論文の最後に角倉切一覧がありこれは某目録に載ってたみたいです。それをお師匠さんが弟子のために買わはったんかなーとか想像しました。時間があったら立石さんの博論も読んでみたいと思います。
#2025フェア出品抄
鎌倉中期写。伝阿仏尼。田中登旧蔵。久曽神昇箱書(但し「園基弘」と極める)。後撰集切。
先行論文が比較的簡単に読めたのでいろいろ考えられました。
(立石大樹「角倉切後撰和歌集考」(「国文学」91号、2007年) kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/4784 )
普通の解説はTwitterとインスタを見てください。
立石論文の最後に角倉切一覧がありこれは某目録に載ってたみたいです。それをお師匠さんが弟子のために買わはったんかなーとか想像しました。時間があったら立石さんの博論も読んでみたいと思います。
#2025フェア出品抄
目録部のみの零本1冊。慶長刊。古活字版。本表紙。
直江兼続が注文し作成されたと言われる直江版の古活字本です。
表紙はおそらく出版された当時からそのまま同じ本表紙。
古活字版は主に1600年前後に用いられた出版の方法で1文字ずつ活字を組み合わせて刷られており、写本と版本の中間的性格を有するなどとも言われます。
古写経などと並んで私の大好きなもののひとつで、この本もにこにこしながら撫で回したく系の1冊。
#2025フェア出品抄
目録部のみの零本1冊。慶長刊。古活字版。本表紙。
直江兼続が注文し作成されたと言われる直江版の古活字本です。
表紙はおそらく出版された当時からそのまま同じ本表紙。
古活字版は主に1600年前後に用いられた出版の方法で1文字ずつ活字を組み合わせて刷られており、写本と版本の中間的性格を有するなどとも言われます。
古写経などと並んで私の大好きなもののひとつで、この本もにこにこしながら撫で回したく系の1冊。
#2025フェア出品抄
今川了俊筆。室町前期。
帚木夕顔空蝉は巻末あり。桐壺の巻末なのかはたまた未知の巻の巻末なのか。
54帖のうち上記4種しか見つかってなかったけど、以前から絶対まだ他にもあるはずと思って頭の片隅に入れていました。結果、市場に出てきたときに後先考えず競り込んで買ってしまったのでおもくそ高いです。
署名はプラスポイントですが、巻末注記だけなので、本文なしではどの巻か素人にはわかりらないのはマイナス。とはいえ面白そうなこと書いてあるような気がします。
了俊は毒舌キャラとしても好きです。「難太平記」や、「九州問答」の「田舎もんと連歌してたら俺の腕が鈍るわ(意訳)」とか。
#2025フェア出品抄
今川了俊筆。室町前期。
帚木夕顔空蝉は巻末あり。桐壺の巻末なのかはたまた未知の巻の巻末なのか。
54帖のうち上記4種しか見つかってなかったけど、以前から絶対まだ他にもあるはずと思って頭の片隅に入れていました。結果、市場に出てきたときに後先考えず競り込んで買ってしまったのでおもくそ高いです。
署名はプラスポイントですが、巻末注記だけなので、本文なしではどの巻か素人にはわかりらないのはマイナス。とはいえ面白そうなこと書いてあるような気がします。
了俊は毒舌キャラとしても好きです。「難太平記」や、「九州問答」の「田舎もんと連歌してたら俺の腕が鈍るわ(意訳)」とか。
#2025フェア出品抄
計14通合装。
木下長嘯子は豊臣秀吉の妻おね(北政所)の甥ではじめ播磨国龍野城主。文禄の役にも参陣しているので、先日紹介した小野寺義道と名護屋ですれ違っているかもしれません。
武将としてはいまいちの長嘯子ですが、バリバリの文化人で連歌や茶道、特に和歌で名を成しました。成しました…というにはその前から有名人ですね。江戸初期にはこういう有名人がばりばり文化人に転生(?)したひとが京都にはいっぱいいたみたいです。例えば加藤正方(元肥後加藤家家老)とか。
#2025フェア出品抄
計14通合装。
木下長嘯子は豊臣秀吉の妻おね(北政所)の甥ではじめ播磨国龍野城主。文禄の役にも参陣しているので、先日紹介した小野寺義道と名護屋ですれ違っているかもしれません。
武将としてはいまいちの長嘯子ですが、バリバリの文化人で連歌や茶道、特に和歌で名を成しました。成しました…というにはその前から有名人ですね。江戸初期にはこういう有名人がばりばり文化人に転生(?)したひとが京都にはいっぱいいたみたいです。例えば加藤正方(元肥後加藤家家老)とか。
#2025フェア出品抄
年号が好みなので買いましたがまったくわかりません。
付け焼き刃で他の商品の解説は書いてますがこれみたいにほんまにわからんもんは他にもいくつも持参します。
#2025フェア出品抄
年号が好みなので買いましたがまったくわかりません。
付け焼き刃で他の商品の解説は書いてますがこれみたいにほんまにわからんもんは他にもいくつも持参します。
#2025フェア出品抄
慈恵大師良源(元三大師、角大師)が日吉山王七社に因んで詠んだとされる和歌に、日吉の神さまの遣いである猿を描いたものです。
きらっきらです。
やっぱりこんなんでも勧進目的なんのか考えています。仏教関係写本できらきらはだいたい勧進なのかなと最近考えています。
#2025フェア出品抄
慈恵大師良源(元三大師、角大師)が日吉山王七社に因んで詠んだとされる和歌に、日吉の神さまの遣いである猿を描いたものです。
きらっきらです。
やっぱりこんなんでも勧進目的なんのか考えています。仏教関係写本できらきらはだいたい勧進なのかなと最近考えています。
#2025フェア出品抄
奈良時代写。石山寺一切経の内。首尾完。
今年のフェア出品抄の最後を何にしようかとかんがえて、最初が写経だったので最後も私の好きなの写経にしました。
どうですか、おうちに一つ天平経があるとなんか嫌なことがあっても「うちに帰れば天平経があるしな」の気分になるのでおすすめです。
明日は朝から搬入して、その時に気分でまだ何か紹介するかも知れませんが、いまのとこのこちらの商品が今年最後の出品抄のつもりです。
#2025フェア出品抄
奈良時代写。石山寺一切経の内。首尾完。
今年のフェア出品抄の最後を何にしようかとかんがえて、最初が写経だったので最後も私の好きなの写経にしました。
どうですか、おうちに一つ天平経があるとなんか嫌なことがあっても「うちに帰れば天平経があるしな」の気分になるのでおすすめです。
明日は朝から搬入して、その時に気分でまだ何か紹介するかも知れませんが、いまのとこのこちらの商品が今年最後の出品抄のつもりです。
#2025フェア出品抄
永禄6年尭範写。表紙欠。
経書堂は三年坂にある清水寺の境外塔頭。謡曲「熊野」にも「ここが経書堂〜」と登場する小寺院。
尭範は興福寺の僧。
巻末まで金銀泥の豪華な料紙が使われており勧進目的に製作されたものか。
インスタのキャプション書いてるときに思ったのだが、清水寺は興福寺の末寺とはいえ、なんで清水寺塔頭の縁起を本寺興福寺の僧が書いてる理由はわからん。
あとしょうもないことやけど「経書堂」は「きょうかくどう」と読みます。いつかだれかが「書」と「畫」を写し間違えたんちゃうの、と疑ってる。このふたつは崩したらほとんどいっしょやもん。
#2025フェア出品抄
永禄6年尭範写。表紙欠。
経書堂は三年坂にある清水寺の境外塔頭。謡曲「熊野」にも「ここが経書堂〜」と登場する小寺院。
尭範は興福寺の僧。
巻末まで金銀泥の豪華な料紙が使われており勧進目的に製作されたものか。
インスタのキャプション書いてるときに思ったのだが、清水寺は興福寺の末寺とはいえ、なんで清水寺塔頭の縁起を本寺興福寺の僧が書いてる理由はわからん。
あとしょうもないことやけど「経書堂」は「きょうかくどう」と読みます。いつかだれかが「書」と「畫」を写し間違えたんちゃうの、と疑ってる。このふたつは崩したらほとんどいっしょやもん。
#2025フェア出品抄
慶長15年版。整版。
全丁揃ってます。原表紙。中巻のみ題簽存。
1610年出版の本です。
それが表紙も変わらず、1ページも欠けずに400年以上伝わってるのすごくないですか。
専門的な話をすると、さいしょ表紙見てめっちゃテンションあがったけど、整版で一時は意気消沈したのですが(1610年頃はええ古活字版の全盛期)、気を取り直して目の前に本を置くと「めっちゃええやん」ってなりました。ぺらぺらめくって酒のつまみになるやつです(当社では)。
#2025フェア出品抄
慶長15年版。整版。
全丁揃ってます。原表紙。中巻のみ題簽存。
1610年出版の本です。
それが表紙も変わらず、1ページも欠けずに400年以上伝わってるのすごくないですか。
専門的な話をすると、さいしょ表紙見てめっちゃテンションあがったけど、整版で一時は意気消沈したのですが(1610年頃はええ古活字版の全盛期)、気を取り直して目の前に本を置くと「めっちゃええやん」ってなりました。ぺらぺらめくって酒のつまみになるやつです(当社では)。
#2025フェア出品抄
本年7月11-13日、東京アンティークフェアに出展いたします。6月中旬を目途に出品抄目録を公開予定です(全く同じ内容の冊子版も作製予定)。それに先立ち、#2025フェア出品抄 というタグで今年も一部商品を先行してお知らせします。
商品はすべて1点限りとなっております。ご予約は受付けません。すべて当日会場での先着順となります。
5類にはなりましたがコロナ罹患したくないです。リスク軽減のためにお声がけいただく場合はなるべくマスクを着用していただけるとありがたいです。また体調の悪い方のご入場はご遠慮下さい。(続く
本年7月11-13日、東京アンティークフェアに出展いたします。6月中旬を目途に出品抄目録を公開予定です(全く同じ内容の冊子版も作製予定)。それに先立ち、#2025フェア出品抄 というタグで今年も一部商品を先行してお知らせします。
商品はすべて1点限りとなっております。ご予約は受付けません。すべて当日会場での先着順となります。
5類にはなりましたがコロナ罹患したくないです。リスク軽減のためにお声がけいただく場合はなるべくマスクを着用していただけるとありがたいです。また体調の悪い方のご入場はご遠慮下さい。(続く
奈良時代写。表具もいいですこれ。薬師寺のサルみたいな台座のとこをモチーフにしたきれを使ってます。
ほんまはもっと当店らしい商品から始めたかったんですが、それにしようと思ってた商品を読んでたら調べて確認したいことが出てきたので明日以降に紹介を延期して、近くにあったわかりやすいものから始めることにしました。
#2025フェア出品抄
奈良時代写。表具もいいですこれ。薬師寺のサルみたいな台座のとこをモチーフにしたきれを使ってます。
ほんまはもっと当店らしい商品から始めたかったんですが、それにしようと思ってた商品を読んでたら調べて確認したいことが出てきたので明日以降に紹介を延期して、近くにあったわかりやすいものから始めることにしました。
#2025フェア出品抄
ブルスコ以外でもインスタグラムと×で商品を紹介しています。同じ商品ですが別の解説を付けたりするのでなぐら節が楽しみたい方はそれぞれご覧ください。 #2025フェア出品抄 のタグです。
6月中頃出来予定の出品抄目録以外にも古筆切や版本写本など商品を持ち込む予定です。どうぞよろしくお願いします。
ブルスコ以外でもインスタグラムと×で商品を紹介しています。同じ商品ですが別の解説を付けたりするのでなぐら節が楽しみたい方はそれぞれご覧ください。 #2025フェア出品抄 のタグです。
6月中頃出来予定の出品抄目録以外にも古筆切や版本写本など商品を持ち込む予定です。どうぞよろしくお願いします。
廻文です。和歌や連歌にあるならそりゃ狂歌にもあるわな、廻文…
「むめ(梅)がか(香)をたえすかすみにきのふけふ のき(軒)にみすかすえたをかゝめん(む)」
こちらはお求めやすい価格です。
#2025フェア出品抄
廻文です。和歌や連歌にあるならそりゃ狂歌にもあるわな、廻文…
「むめ(梅)がか(香)をたえすかすみにきのふけふ のき(軒)にみすかすえたをかゝめん(む)」
こちらはお求めやすい価格です。
#2025フェア出品抄
ちょっと短めですがおそらく警策です。禅宗でねむねむペちーんってやられるやつ。
なかなか現物を見ないけど物語などの作中に登場するグッズも持って行ったりもします。
今年は他にも尺があります。
講義のときの資料にどうぞ。但し暴力やカンニングペーパーの代わりには使わないで下さい。
#2025フェア出品抄
ちょっと短めですがおそらく警策です。禅宗でねむねむペちーんってやられるやつ。
なかなか現物を見ないけど物語などの作中に登場するグッズも持って行ったりもします。
今年は他にも尺があります。
講義のときの資料にどうぞ。但し暴力やカンニングペーパーの代わりには使わないで下さい。
#2025フェア出品抄
一面。江戸中期頃。
遠目に見たら普通の百人一首なんですが、よーく見ると刺繍されてます。
どんな意図があって刺繍で表現されているのでしょうか。
遣句のような商品紹介で申し訳ありません。GW省エネモードです。
こちらは(当社比)お安い商品となっております。
#2025フェア出品抄
一面。江戸中期頃。
遠目に見たら普通の百人一首なんですが、よーく見ると刺繍されてます。
どんな意図があって刺繍で表現されているのでしょうか。
遣句のような商品紹介で申し訳ありません。GW省エネモードです。
こちらは(当社比)お安い商品となっております。
#2025フェア出品抄
出品抄目録を見た方からのリクエストがあったもの。
去年紹介した書状は絵手紙みたいなやつでフリーダムでしたが、今年のやつもなかなか自由です。
はじめだけポイントが大きなお手紙とか見たことないです。
出品抄目録のデータはこちらからDLできます。
前回DLされた方は本文だけでいいかと思いますがはじめてDLされる方はぜひ表紙と注もご覧ください。
PASSは前回と同じ、広島カープの背番号61の新外国人の苗字(小文字6文字)+背番号(数字2文字)です。
dtbn.jp/EWPhPJTe
#2025フェア出品抄
出品抄目録を見た方からのリクエストがあったもの。
去年紹介した書状は絵手紙みたいなやつでフリーダムでしたが、今年のやつもなかなか自由です。
はじめだけポイントが大きなお手紙とか見たことないです。
出品抄目録のデータはこちらからDLできます。
前回DLされた方は本文だけでいいかと思いますがはじめてDLされる方はぜひ表紙と注もご覧ください。
PASSは前回と同じ、広島カープの背番号61の新外国人の苗字(小文字6文字)+背番号(数字2文字)です。
dtbn.jp/EWPhPJTe
#2025フェア出品抄
室町後期。紙本着彩。
表向きの(?)解説はインスタへどうぞ。
市場に出し振り(下見なし出て瞬時に判断して競る売り方)で出て、なんやこれーっていいながら、
ゆうても興福寺やし…で向こう見ずな値段まで競って買い落としてしまったもの。
鎌倉とはいかないけどしっかり時代あるしと自分を慰めています。ええもんなんやけどなー。写真より現物の方がずっと映える一品。
バランス考えたら、大きな作品の部分とは考えにくい感じはします(少しは切っているかもしれない)。
こちらは出品抄目録未掲載です。
#2025フェア出品抄
室町後期。紙本着彩。
表向きの(?)解説はインスタへどうぞ。
市場に出し振り(下見なし出て瞬時に判断して競る売り方)で出て、なんやこれーっていいながら、
ゆうても興福寺やし…で向こう見ずな値段まで競って買い落としてしまったもの。
鎌倉とはいかないけどしっかり時代あるしと自分を慰めています。ええもんなんやけどなー。写真より現物の方がずっと映える一品。
バランス考えたら、大きな作品の部分とは考えにくい感じはします(少しは切っているかもしれない)。
こちらは出品抄目録未掲載です。
#2025フェア出品抄
七夕ですね。
笹の葉がさらさらと軒端に揺れるまでには姫の異世界大冒険があったのです。室町物語では。
めっちゃ面白い話なのでぜひ知らない方は読んでみてください。私の一番好きな室町物語かもしれない。おすすめです。
そんなに伝本多いわけでもないのにこれも扱うの2回目です。
#2025フェア出品抄
七夕ですね。
笹の葉がさらさらと軒端に揺れるまでには姫の異世界大冒険があったのです。室町物語では。
めっちゃ面白い話なのでぜひ知らない方は読んでみてください。私の一番好きな室町物語かもしれない。おすすめです。
そんなに伝本多いわけでもないのにこれも扱うの2回目です。
#2025フェア出品抄