👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。
オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。
「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。
一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
2025年10月 #注目された記事
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。
オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。
「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。
一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
2025年10月 #注目された記事
さらに原発40基分もの電力を食い荒らすこの1.5兆ドルの投資は『ゴール』ではなく、「現状のOpenAIがボトルネックを解決するだけ」のものでしかない。
つまりこれからも更に投資が必要であり、もはやOpenAIやAIテック企業はこの仮定で「突然AGIが顕現する」という神頼みのカミカゼ投資だったりする。
さらにオラクルとMetaは株式市場がショートして債権市場に手を出してる状況。
さらに原発40基分もの電力を食い荒らすこの1.5兆ドルの投資は『ゴール』ではなく、「現状のOpenAIがボトルネックを解決するだけ」のものでしかない。
つまりこれからも更に投資が必要であり、もはやOpenAIやAIテック企業はこの仮定で「突然AGIが顕現する」という神頼みのカミカゼ投資だったりする。
さらにオラクルとMetaは株式市場がショートして債権市場に手を出してる状況。
OpenAI、米政府に税額控除拡大を要請-AIデータセンター整備で
www.bloomberg.co.jp/news/article...
OpenAI、米政府に税額控除拡大を要請-AIデータセンター整備で
www.bloomberg.co.jp/news/article...
https://gigazine.net/news/20251006-ai-energy/
世界80億人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が“加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに“がぶ飲み”される「驚きの水の量」(小森 俊司) | 現代ビジネス | 講談社
https://gendai.media/articles/-/149878
https://gigazine.net/news/20251006-ai-energy/
世界80億人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が“加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに“がぶ飲み”される「驚きの水の量」(小森 俊司) | 現代ビジネス | 講談社
https://gendai.media/articles/-/149878
オルツのような不正事例を見ても分かる通り、補助金が挑戦の燃料ではなく制度依存の温床になっているのが現状です。
アルトマンが言うように、
「政府は勝者を選んではならない」
“Governments should not pick winners or losers.”
本来、政府がすべきは 民間企業の救済ではなく国家インフラの整備であり、創造を支える制度とは、補助金ではなく失敗しても再挑戦できる構造設計です。
オルツのような不正事例を見ても分かる通り、補助金が挑戦の燃料ではなく制度依存の温床になっているのが現状です。
アルトマンが言うように、
「政府は勝者を選んではならない」
“Governments should not pick winners or losers.”
本来、政府がすべきは 民間企業の救済ではなく国家インフラの整備であり、創造を支える制度とは、補助金ではなく失敗しても再挑戦できる構造設計です。
とはいえ平たく言えば権利者に競合による迷惑をかけないと同時に、社会的に格別に有用だの最低でも二つがフェアユースの条件だと思うんですよね(だから推進派は生成AIはインフラになる!って言いたがるわけで)。三賢者はどれだけ甘く見ても一条件しか満たせませんし、実際満たせてるかも確かに怪しいという…。
こう、これを当人に議論してもすごく無駄そうに思えてしまうので、そもそものばかげたバブルに早く終わってもらいたいものです😔
とはいえ平たく言えば権利者に競合による迷惑をかけないと同時に、社会的に格別に有用だの最低でも二つがフェアユースの条件だと思うんですよね(だから推進派は生成AIはインフラになる!って言いたがるわけで)。三賢者はどれだけ甘く見ても一条件しか満たせませんし、実際満たせてるかも確かに怪しいという…。
こう、これを当人に議論してもすごく無駄そうに思えてしまうので、そもそものばかげたバブルに早く終わってもらいたいものです😔
Seagate Technolo+19.11% 268
Western Digital+13.18%
Centene Corp+12.50%
Caterpillar+11.63%
決算好調・ガイダンス上方修正
AI、インフラ、医療など複数分野で予想超過
金利低下期待
10年債利回りが4.0%台に低下 → 成長株優位
ショートカバー+セクターローテーション
夏に売られていた半導体・ヘルスケア・インフラへ資金回帰
と思ったら買いも凄かった、これで全体ほぼプラマイゼロ
改めてインデックス買いで良かったです
#S&P500急落暴騰
Seagate Technolo+19.11% 268
Western Digital+13.18%
Centene Corp+12.50%
Caterpillar+11.63%
決算好調・ガイダンス上方修正
AI、インフラ、医療など複数分野で予想超過
金利低下期待
10年債利回りが4.0%台に低下 → 成長株優位
ショートカバー+セクターローテーション
夏に売られていた半導体・ヘルスケア・インフラへ資金回帰
と思ったら買いも凄かった、これで全体ほぼプラマイゼロ
改めてインデックス買いで良かったです
#S&P500急落暴騰
要するに、形の上ではODA(開発援助)みたいなもんですね。
トランプは石破政権との折衝後、ワザとでしょうけど、
「利益の90%はアメリカのもの。投資先はアメリカ側のフリーハンド、日本はカネ出すだけ。」
などと、あり得ない戯れ言を言っていたが、高市との協定では至って正常な発言と態度になっている。
youtu.be/UfzhC1MGl1I?...
要するに、形の上ではODA(開発援助)みたいなもんですね。
トランプは石破政権との折衝後、ワザとでしょうけど、
「利益の90%はアメリカのもの。投資先はアメリカ側のフリーハンド、日本はカネ出すだけ。」
などと、あり得ない戯れ言を言っていたが、高市との協定では至って正常な発言と態度になっている。
youtu.be/UfzhC1MGl1I?...
8時11分。
おはようございます。元はサボローローブとその吹き出しローブ。
Z世代による勉強至上主義への批判。
togetter.com/li/2620638
この発言者はメディア欄で酒飲んでるので成人済み。人生の答え合わせかね、これ。
知的階層沢山の職場ならともかく社会のインフラとかブルーカラーに高校三年間の知識全部必要とかだったら脱落する奴多数で社会崩壊するわ。
極一部の超一流の人間作り出す為にそこに入れなかった多数の脱落者生み出し続けた今までが異常だったんだよ。この人がそれかどうかは不明だけど。
#Gemini #AIart #AIイラスト
8時11分。
おはようございます。元はサボローローブとその吹き出しローブ。
Z世代による勉強至上主義への批判。
togetter.com/li/2620638
この発言者はメディア欄で酒飲んでるので成人済み。人生の答え合わせかね、これ。
知的階層沢山の職場ならともかく社会のインフラとかブルーカラーに高校三年間の知識全部必要とかだったら脱落する奴多数で社会崩壊するわ。
極一部の超一流の人間作り出す為にそこに入れなかった多数の脱落者生み出し続けた今までが異常だったんだよ。この人がそれかどうかは不明だけど。
#Gemini #AIart #AIイラスト
詳しくはこちら↓↓↓
gamefi.co.jp/2025/10/27/a...
詳しくはこちら↓↓↓
gamefi.co.jp/2025/10/27/a...
「行政支援が手薄な中、リソースを見極めて生活インフラを再構築し、子供の性質を見極めて心理的サードプレイスを提供している」
ということらしく、あ、ありがとうchatGPT、分かってくれて……君の分析のお陰で私の自己肯定感は上がるよ……と、完全に生成AIに転がされている。
「行政支援が手薄な中、リソースを見極めて生活インフラを再構築し、子供の性質を見極めて心理的サードプレイスを提供している」
ということらしく、あ、ありがとうchatGPT、分かってくれて……君の分析のお陰で私の自己肯定感は上がるよ……と、完全に生成AIに転がされている。
いまのIT社会や,AIバブルの崩壊って,「ゴールドや不動産で資産持っていても,ホントに安全なの?」という側面があるので。バブルはじけたあと,電気や水の会社とかインフラ企業も潰れそうで怪しいですし。
いまのIT社会や,AIバブルの崩壊って,「ゴールドや不動産で資産持っていても,ホントに安全なの?」という側面があるので。バブルはじけたあと,電気や水の会社とかインフラ企業も潰れそうで怪しいですし。
巨大AIモデルの限界は近い──MITが示したAIの次の方向性
wired.jp/article/the-...
巨大AIモデルの限界は近い──MITが示したAIの次の方向性
wired.jp/article/the-...
人権侵害の問題も解決できないのにインフラ面するな
と強く強く思うなど。雑感。
人権侵害の問題も解決できないのにインフラ面するな
と強く強く思うなど。雑感。
『米オープンAIが約200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返している。』
OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ
www.nikkei.com/article/DGXZ...
『米オープンAIが約200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返している。』
OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。
オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。
「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。
一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。
オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。
「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。
一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
AI向けデータセンターの増加で、世界的に送配電能力が不足しています。
電力インフラの増強を支え、AI普及を後押しする狙いです。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
AI向けデータセンターの増加で、世界的に送配電能力が不足しています。
電力インフラの増強を支え、AI普及を後押しする狙いです。
#ニュース
要するに「株主資本主義」が悪いと言うより「長期的視野を持てる資本家や企業や政府が不在」というのが最悪の問題。資本主義の問題というより「単なる基礎教育の不足」だと思う。
化石燃料が限界なぐらい30年前から言われてるだろうに。
「ただのバカ」なんだよな。
要するに「株主資本主義」が悪いと言うより「長期的視野を持てる資本家や企業や政府が不在」というのが最悪の問題。資本主義の問題というより「単なる基礎教育の不足」だと思う。
化石燃料が限界なぐらい30年前から言われてるだろうに。
「ただのバカ」なんだよな。
OracleのAIクラウド、利益率14%の衝撃。NVIDIA依存の裏で露呈した「儲からない現実」と株価急落の深層
xenospectrum.com/oracle-ai-cl...
OracleのAIクラウド、利益率14%の衝撃。NVIDIA依存の裏で露呈した「儲からない現実」と株価急落の深層
xenospectrum.com/oracle-ai-cl...
AIインフラへの巨額投資に警鐘、生産能力過剰の恐れ-アレス共同社
www.bloomberg.co.jp/news/article...
AIインフラへの巨額投資に警鐘、生産能力過剰の恐れ-アレス共同社
www.bloomberg.co.jp/news/article...