#AIビジネス
ちなみになんですが、今この辺の判断軸もAIに任せようという、AIエージェント構想も各所で開発が進行しています。来年半ばぐらいからビジネス用として出回り始めるんじゃないかな。

ただこれも話を聞いていくと、例えばカスタマーセンターの応答をAIに任せる場合、まともな人の相手はAIに、カスハラしてくる問題客は全部人間に回すのが最適解で~す、という話に帰着し始めているので、ほんま ほんま ほんま……
November 12, 2025 at 3:37 AM Everybody can reply
39 reposts 47 likes 2 saves
これ弊社で導入してるビジネスプランのAIも平気でやりやがる
嘘をつくな貴様───ッッッッ!!!って何度教えても駄目
November 11, 2025 at 9:35 AM Everybody can reply
2 reposts 4 likes
生成AIでイラスト描いて(描いて?)お仕事募集されるのは自由なので、それしてもいいと思うんですけど、プロフィールや依頼募集ページには「生成AIで描いてます!」って書いておいた方がいいんじゃないですかねえ。あ、Skebは生成AIダメらしいですよ。

って感想を抱くものを見ました。言いなさいよ、ちゃんと。ビジネスの礼儀でしょうが。
November 11, 2025 at 2:24 AM Everybody can reply
5 likes
《反生成AIならまだしも、反AIって単語使ってるやつ軒並みやべーのばっかりなので、同類だって見られたくないなら使わない方がいいと思うぜ

PCやスマホにもAIって使われてるのに、それら全部を反対してると思ってる?》

わかりますわかります🐏
私がよそでやられたことまんまですね。
あくまで今、問題なのは「生成AIによる生成物」なんです。
ビジネスで使われるものや、普段使いしているスマホやPCの話はしておりません。
外資勤め自慢なのか「外資の世界ではみんなAI使ってるし~」とか言われたことありますが、そっちのAIの話はしてないんですわ。
別に外資だけがAI使ってるわけじゃないですし
November 10, 2025 at 7:27 AM Everybody can reply
2 likes
無知なもんでIPビジネスといわれても
IP⇒インターネット プロトコル
しか浮かばない身には何の略語か調べるところから始まるのつらい。業界の常識は世間の非常識とはこのこと?

業界人が訳知り顔であれこれ投稿するものを見ていると、ものすごくどうでもよくなってくるのが悲しい

【参考】AIにたずねると…
IPビジネスとは、「Intellectual Property(知的財産)」を活用して収益を得るビジネスです。
November 12, 2025 at 5:38 AM Everybody can reply
2 likes
例えば、ディズニー作品をパクるためにディズニー作品を無断学習させる行為は違法となっています。これは多くの人が理解できていると思います(生成AIユーザーは理解できない人が多いけど😊)。
しかし、生成AI開発企業がディズニー作品を無断学習させる行為は(学習と生成を切り分ける事により)「合法」という考えかたを広めることにより本来は違法行為のものが合法行為という認識になっているわけです。そもそも、政治家が「ディズニー作品をパクった作品を作るのは合法でビジネスの発展になる」というおかしな認識になっており、これが生成AIの推進の異常性に繋がっているのです。
bsky.app/profile/ocha...
先日国内でAI推進法が成立しましたが、あれだけ反対意見が多かったのにそれを無視して悪質な生成AIの使用でも罰則なしになってしまいました。
bsky.app/profile/ocha...
法律を作る側の人間が「ディズニー作品をパクった作品を作るのは合法でビジネスの発展になる」と考えているのだから生成AIを使っているエンドユーザー(ただの生成AI利用者)のモラルのない行動やおかしな発言も納得ですね。
November 10, 2025 at 7:41 PM Everybody can reply
1 reposts 2 likes
AIはどれぐらい電力を使用しどれだけインフラに負荷をかけるのか、原子力発電所を何個増設する必要があるのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20251006-ai-energy/

世界80億人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が“加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに“がぶ飲み”される「驚きの水の量」(小森 俊司) | 現代ビジネス | 講談社
https://gendai.media/articles/-/149878
世界80億人が直面する「水不足」、じつは「生成AI」が“加速”させていた…! 生成AIに「質問を1つする」たびに“がぶ飲み”される「驚きの水の量」(小森 俊司) | 現代ビジネス | 講談社
生成AIが水を“がぶ飲み”する衝撃の事実!生成AIに質問を1つするたびに消費される「水の量」とは。
gendai.media
November 9, 2025 at 3:30 AM Everybody can reply
2 likes
【建設ビジネス(高木健次 著、Kindle版)】建設業界の最前線を丸ごと学べる本が、本日限定で1,848円→499円セール!
👉️ amzn.to/49bXhhc
大手ゼネコンから中小企業までリアルな収益モデル・営業・施工の仕組み・業務フローを徹底解説
「利益を生み出すコツ」「倒産回避の戦略」「現場DX・AI活用」「人材確保・管理ノウハウ」まで現場の本音満載
ベテラン・現場監督・新規参入者・経営者…全てのビジネスパーソンに超おすすめ

建設・不動産・企業経営に関わる方は、この爆安セールで基礎から応用まで一気にレベルアップしてください!
#ad
November 10, 2025 at 12:02 AM Everybody can reply
2 likes
記事の要約: ASUS JAPANは11月7日に、Ryzen AIプロセッサを搭載した新しいビジネス向けノートPC「ExpertBook P3」シリーズの販売を開始しました。14型モデル(PM3406CKAシリーズ)の価格は14万9800円から17万9800円、16型モデル(PM3606CKA)は14万9800円(税込)です。これらのノートPCは1920×1200ピクセルの液晶ディスプレイを備え、Ryzen AI 7 350プロセッサ(8コア16スレッド、最大5GHz)を搭載しています。また、ASUSはビジネスデスクトップPC「ExpertCenter P500 SFF」にも新たにCore …
November 7, 2025 at 12:31 PM Everybody can reply
1 quotes 1 likes
閲覧数や高評価の数が作品の評価と直結すると認識されるテキスト投稿サイトからメディアミックスの“原材料”を発掘して市場に供給してきた昨今のアニメやマンガ業界のビジネスモデルの大前提がAIによって崩壊するかもしれない。こうなると、「個人のセンスと眼力によって優れたクリエイターを輩出し育成する」という、むしろ古典的な手法が取れる会社や組織が生き残っていくことになりそうです。
November 4, 2025 at 2:58 AM Everybody can reply
8 reposts 15 likes
《…「私は対話AIには助かってますけど」…》

いますよね~このタイプ🐏
まあたしかに使うこと自体は止められませんけども。
その対話AIだって、何人もの人間がやりとりしてきたものを無許可に学んで対話風にしてるだけであって。
しかもその対話AIで余計にメンブレするって研究も出てますよね?
自分一人が病むなら他人の勝手とでもいいたいんですか?
あと、生成AIの話してんのになぜかビジネスで使われるAIの話を混ぜてくる奴とかね。
外資ではみんなAI使ってるし~日本はIT遅れてるし~とか、まるで現場をわかってるかのようなことをダラダラ並べてさ。
もうこの時点で話通じてないのに何が外資だよ
November 5, 2025 at 11:06 AM Everybody can reply
1 reposts 4 likes
日本語ビジネス会話音声データセットが提供開始されました#東京都#港区#AIデータ#Qlean_Dataset#Visual_Bank

Visual Bankが新たに提供する日本語のビジネス会話音声データセット。高精度な会話理解や音声認識技術の開発に役立ちます。
日本語ビジネス会話音声データセットが提供開始されました
Visual Bankが新たに提供する日本語のビジネス会話音声データセット。高精度な会話理解や音声認識技術の開発に役立ちます。
news.3rd-in.co.jp
November 4, 2025 at 4:47 AM Everybody can reply
1 likes
使いやすいイラストをお探しの方へ。
イラストマンは、資料やブログに自然と馴染む
落ち着いたトーンのフリー素材サイトです。
無料&AIデータもダウンロード可能
「イラストマン」で検索
#イラスト素材 #資料作成 #ブログ運営 #コンテンツ制作 #ビジネス向けデザイン #無料イラスト #統一感のある
November 3, 2025 at 11:16 PM Everybody can reply
2 likes
新たな生成AIの力を引き出す「Geminiマスター講座」が開講!#東京都#渋谷区#Gemini#学習プログラム#Librex

Librexが提供する「Geminiマスター講座」は、AIを活用したビジネス業務の自動化と効率化を学べる実践的プログラムです。
新たな生成AIの力を引き出す「Geminiマスター講座」が開講!
Librexが提供する「Geminiマスター講座」は、AIを活用したビジネス業務の自動化と効率化を学べる実践的プログラムです。
news.3rd-in.co.jp
November 3, 2025 at 7:47 AM Everybody can reply
1 likes
新時代のビジネススキルを身につける!「Copilotマスター講座」開講#生成AI#Microsoft_365#Copilot

株式会社LibrexがMicrosoft 365を活用した新しいオンライン講座を開設。業務の効率化やAIの活用方法を体系的に学べる内容です。
新時代のビジネススキルを身につける!「Copilotマスター講座」開講
株式会社LibrexがMicrosoft 365を活用した新しいオンライン講座を開設。業務の効率化やAIの活用方法を体系的に学べる内容です。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
November 3, 2025 at 8:03 AM Everybody can reply
1 likes
全体としては生成AIの問題ではなく、コミケの歴史的概要を俯瞰しつつ、二次創作文化とジャパニーズIPのコンテンツ力を強調している記事。
コミケ、IP、ブルーオーシャン IPの力は無限大✨️ビジネス目線を感じました。

ジークアクスは究極の二次創作(パロディ)と熱く語る赤松議員もカットイン。

生成AIに対する疑義があるという点と、コミケに対する海外からの熱視線を同時に表すものとして、海外の方の写真を表に使ったのでしょうが、
こういう時に都合よく"外国人"を使う態度もアレではないでしょうか…
November 1, 2025 at 9:27 AM Everybody can reply
9 reposts 24 likes
今日のZennトレンド

AI加速時代のQAエンジニア:開発スピードと品質のバランス戦略
AIによる開発加速によりテスト工程がボトルネック化する課題に対し、QAエンジニアの生存戦略と具体的な実践方法を示す。
PIVOTでは、AIに正常系や網羅的なテストケースの素案生成を任せ、人間がUI/UXやビジネス要件の確認に集中する役割分担を確立。
このAIとの効果的な協業と、成長フェーズに合わせたスピード重視の品質戦略(攻め8:守り2)を通じて、開発速度と品質を両立させるための最適なQA活動を追求している。
AI加速時代のQAエンジニア:開発スピードと品質のバランス戦略
AI加速時代におけるQAエンジニアの生存戦略 ― PIVOTでの実践からビジネス映像メディア「PIVOT」でQAエンジニアをしているケイスケです。本記事では、AIによる開発工程の加速に直面したとき、QAエンジニアがどのように適応していくか。そして、PIVOTというプロダクトで実際にどう取り組んでいるのかをお伝えします。 1. はじめに:AIが加速する開発と取り残されるテスト工程GitHub Co
zenn.dev
November 2, 2025 at 9:17 PM Everybody can reply
1 likes
生成AIにビジネスメールを書かせるという実践が常態化し、プロンプトとしてのテクストと生成されたテクストの落差への意識が強まった結果、逆にAIを噛ませられない日常の口頭コミュニケーションにおいて、他者に対する自分の発話が言語的に稚拙になってしまったと感じる瞬間や、他者からの発話が過度に様式化してAI的だと感じる瞬間が増えてしまったように感じる。
October 31, 2025 at 12:46 PM Everybody can reply
4 likes
最初から日本は生成AI開発より開発企業からお金を引っ張り続けるライセンスビジネスした方が良かったんじゃないかなって思う、、まぁビジネス素人の思いつく机上の空論ではあるけど、、
November 1, 2025 at 4:23 AM Everybody can reply
1 quotes 3 likes
私はなんかね、ハロウィンとかバレンタインとか、ビジネスマーケティングの一部になってしまったものじゃん。別に発祥となった国の文化をリスペクトしてのものじゃないじゃん。

それに乗っかるのなんか嫌っていうか、皆に描くなって言ってるのではなくて、「私は嫌」ってだけの話なんで。皆のハロウィンの絵、イイねとかはしてますよ。
他に表現することあるんだよ私の場合は。

それだけのことっていうか、そういう「流行りだから季節イベントだから乗ってこう」みたいなのが生成AI活用にも同じ性根として表れてるよねって感じるからさ…。

もっかい言いますけど、皆は好きにしてね、「私は苦手」ってだけだから。
October 31, 2025 at 3:04 AM Everybody can reply
2 likes
「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集
10月31日23時59分〆切りのパブリックコメントを提出しました。

とりあえず、最近の生成AIの悪い事例(この3年ずっと悪い事例ばかりですが)を挙げて意見しておきました。

public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集|e-Govパブリック・コメント
パブリックコメントの「「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についての意見募集」に関する意見募集の実施についての詳細です。
public-comment.e-gov.go.jp
October 29, 2025 at 11:26 AM Everybody can reply
21 reposts 28 likes 4 saves
「ビジネスと人権」に関する行動計画改定版の原案についてパブコメ書いた。国が人を守る為に生成AIに対して法規制に乗り出すのが先だという話と、法規制やらずに企業のガイドライン頼りはやめるべきという感じ。後者は私の周りの状況も少し書いた感じ。今日までなので急ぎで書いた。
October 30, 2025 at 6:28 AM Everybody can reply
3 likes