三十一文字bot
banner
31bot.bsky.social
三十一文字bot
@31bot.bsky.social
12 followers 1 following 14K posts
昔の和歌を呟きます HP: http://31bot.felina.cc/ GitHubでデータ等公開しています: https://github.com/31bot #和歌 #短歌 Twitterより少しだけもりもり。
Posts Media Videos Starter Packs
古今414
題知らず
消え果つるときしなければ越路〈こしぢ〉なる白山〈しらやま〉の名は雪にぞありける
凡河内躬恒〈おほしかふちのみつね〉
古今10
春の始めに詠んだ歌
春や疾き花や遅きと聞きわかむうぐひすだにも鳴かずもあるかな
藤原言直〈ふぢはらのことなほ〉
古今343
題知らず
我が君は千世〈ちよ〉に八千世〈やちよ〉に細石〈さざれいし〉の巌〈いはほ〉となりて苔の生す〈むす〉まで
詠み人知らず
古今283
題知らず、この歌は、ある人が言うには、奈良の帝の御歌であるという
竜田川紅葉〈もみぢ〉乱れて流るめり渡らば錦中や絶えなむ
詠み人知らず、一説、奈良の帝
古今246
題知らず
百種〈ももくさ〉の花のひもとく秋の野を思ひ戯れむ〈たはれむ〉人な咎めそ
詠み人知らず
古今377
紀〈き〉のむねさだが東国へ下向するときに、人の家に泊まって、暁に出発すると暇乞いをしたところ、女が詠んだ歌
えぞしらぬ今試みよ命あらば我や忘るる人や訪はぬ〈とはぬ〉と
詠み人知らず
古今418
惟喬親王〈これたかのみこ〉のお供に狩りに行ったとき、天の川〈あまのがは〉というところの川のほとりで降りて座り、お酒などの飲んで、そして、親王〈みこ〉が仰るには「『狩りをして天の川原〈かはら〉に至る』という心を詠んで、杯に注ぎなさい」と仰ったので詠んだ歌
狩り暮らし織女〈たなばたつめ〉に宿借らむ天〈あま〉の川原〈かはら〉に我は来にけり
在原業平朝臣〈ありはらのなりひらのあそん〉
古今246
題知らず
百種〈ももくさ〉の花のひもとく秋の野を思ひ戯れむ〈たはれむ〉人な咎めそ
詠み人知らず
古今271
寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌
植えしとき花まちどほにありし菊移ろふ秋にあはむとや見し
大江千里〈おほえのちさと〉
古今40
月夜に「梅の花を手折ってほしい」と言う人があったので、折って詠んだ歌
月夜にはそれとも見えず梅の花香〈か〉をたづねてぞしるべかりける
凡河内躬恒〈おほしかふちのみつね〉
古今116
寛平の御代、后の宮で行われた歌合せの歌
春の野に若菜摘まむと来し〈こし〉ものを散りかふ花に道は惑ひぬ〈まどひぬ〉
紀貫之
古今412

北へ行く雁ぞ鳴くなる連れて来し数は足らでぞ帰る〈かへる〉べらなる
詠み人知らず
古今281
題知らず
佐保山の柞〈ははそ〉の紅葉〈もみぢ〉散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影
詠み人知らず
古今221
題知らず
鳴きわたる雁の涙や落ちつらむ物思ふ宿の萩の上〈うへ〉の露
詠み人知らず
古今354
本康親王〈もとやすのみこ〉の七十の祝いの後ろの屏風に詠んで書いた歌
伏して思ひ起きて数ふる万世〈よろづよ〉は神ぞ知るらむ我が君のため
素性法師〈そせいほうし〉
古今24
寛平の御代、后の宮で行われた歌合せのときに詠んだ歌
常葉〈ときは〉なる松の緑〈みどり〉も春来れば今一入〈ひとしほ〉の色まさりけり
源宗于〈むねゆき〉朝臣
古今362
尚侍〈ないしのかみ〉の右大将藤原朝臣〈ふぢはらのあそん〉の四十の祝いをした時に四季の絵を描いた後ろの屏風に書いた歌、秋
秋暮れど色も変はらぬ常葉山〈ときはやま〉他所〈よそ、四十〉の紅葉〈もみぢ〉を風ぞ加しける〈かしける〉
素性法師〈そせいほうし〉?
古今420
朱雀院が奈良の行幸したときに、手向山で詠んだ歌
このたびは幣〈ぬさ〉もとりあへず手向山〈たむけやま〉紅葉〈もみぢ〉の錦神の随に〈まにまに〉
菅原朝臣道真〈すがはらのあそんみちざね〉
古今337
雪が降ったのを見て詠んだ歌
雪降れば木毎〈ごと〉に花ぞ咲きにけるいづれを梅と分きて〈わきて〉折らまし〈をらまし〉
紀友則〈きのとものり〉
古今385
藤原後蔭〈ふぢはらののちかげ〉が、唐物の使ひに、長月の晦〈つごもり〉がたに下向したとき、殿上人たちが酒をいただいていてそして詠んだ歌
もろともに鳴きてとどめよきりぎりす秋の別れは惜しくや〈をしくや〉はあらぬ
藤原兼茂〈ふぢはらのかねもち〉
古今387
源実〈みなもとのさね〉が筑紫〈つくし〉へ湯浴みしようと下向した際、山崎で別かれを惜しんたところで詠んだ歌
命だに心に適ふ〈かなふ〉ものならば何が別かれの悲しからまし
しろめ
古今351
貞保親王〈さだやすのみこ〉の后〈きさい〉の宮の五十の祝い奉る御屏風に、桜の花の散る下で人が花を鑑賞する様子を描いたのを詠んだ歌
徒〈いたづら〉に過ぐす月日は思ほえて〈おもほえて〉花見て暮らす春ぞ少なき
藤原興風〈ふぢはらのおきかぜ〉
古今230
朱雀院で行われた歌合せ・女郎花合せで詠んで奉った歌
女郎花〈をみなへし〉秋の野風にうちなびき心ひとつを誰に寄すらむ
左大臣〈ひだりのおほいまうちきみ〉
古今195
月を詠んだ歌
秋の夜の月の光し明かければくらぶの山も越えぬべらなり
在原元方〈ありはらのもとかた〉
古今351
貞保親王〈さだやすのみこ〉の后〈きさい〉の宮の五十の祝い奉る御屏風に、桜の花の散る下で人が花を鑑賞する様子を描いたのを詠んだ歌
徒〈いたづら〉に過ぐす月日は思ほえて〈おもほえて〉花見て暮らす春ぞ少なき
藤原興風〈ふぢはらのおきかぜ〉