鮎方藤吉郎
ayukatatokiti.bsky.social
鮎方藤吉郎
@ayukatatokiti.bsky.social
30 followers 86 following 450 posts
ドリームワークス・アニメーション作品ファン向けdiscordを運用してます どなたでもお気軽にどうぞ! https://discord.gg/W2bNmSZWPm
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 鮎方藤吉郎
遊戯王の作者が政治の話をしたら叩いてる人と政治家がコンテンツの名前を出したら喜ぶのが同じ人か、というのはこういう話をする時つねづね気をつけないといけない それぞれの行動をする人が同じ集団にいるけれど2つの行動をやっているのは同じ人なのか、という あと政治家がコンテンツの名前を出したらカァーッペッてなる人はいるけどコンテンツクリエイターがある政治家の話をしだしたらわかるゥ~って喜ぶ人どれくらいいるんやろか
今Blueskyで絶対正義として盛り上がっている反オタク運動は、正直ライオン・キングとアトランティスの時の反ディズニー・反ハリウッド運動とデジャヴを感じてしまうんだよ エセ著作権事件簿でも触れられていたけれど、あれは海外に対する変な神格化がそれ以前にあり、正確な法解釈を行わず一方的に裏切られたと勝手に逆恨みをして行われた運動以外の何物でもなかった 今回も何かそういうみみっちさを感じてしまうのよ そして反差別と日本文化愛好は両立できるはずなのに何か勝手に相容れないものにしようとする流れができているのにはしんどくなる
Reposted by 鮎方藤吉郎
いつも思うことだがヘイト本、みんなが問題視した結果むしろ宣伝になって売れていくのに、良い本は埋もれてるので、せめて勉強になった本のほうを5倍くらいの熱量で宣伝して欲しいよ
ネットの投稿も同じで、これはひどいとかって相手の言い分ばっか拡散する形になってる

結構こうやってリアクション的なことばっかやっても、何が本当の問題なのかを自分たちで示すところからはどんどん離れて、よくわからないアジェンダ設定に付き合わされる羽目になるのだから、リアクティブじゃない活動してきましょうみなさん
海外文化を日本国内の気に入らない勢力をやっつけてくれるホワイト・ナイトとして神格化するのは逆差別だし、アメリカ占領軍を解放軍だと勘違いしていた戦後初期の共産党みたいな振る舞いはちょっとなぁ……そもそもそんなに完璧ならばトランプは出現しないはずっていう根本的な部分を日本を批判する時には都合良く忘れるのがとても嫌だな
自分が池袋に魅力を感じるのは日本のアニメ文化とガチ中華文化と西洋文化がミックスされたカオスな街の雰囲気だと実感しているので、それを「幼稚」と表現するのは別ベクトルで差別的な見方だよ……
ヘタリアや刀剣乱舞、艦これの問題が起きる以前にライオン・キングとアトランティス騒動があったことを忘れてはいけない これで日本のサブカル全体にうっすらゼノフォビアと歪んだ愛国心が根付いた事は猛省すべき
何故一部の漫画アニメ関係者が排外主義・反多様性化してしまったのかという問題に関しては、やはり24年前のこの会議での里中満智子氏の発言が未だに尾を引いているんじゃないかなと個人的に考えています。千と千尋の神隠しがアカデミー賞を獲得したことで調子に乗っちゃったのは分かるけど、反ディズニーを通り越して、海外の人間は密かに日本の文化を盗もうとしているという陰謀論的世界観を構築してしまったのは明らかに悪手だったと思う。
nippon.zaidan.info/seikabutsu/2...
日本財団図書館(電子図書館) 世界都市東京フォーラム会議録 「マンガ・アニメーションを東京の顔に」会議録
nippon.zaidan.info
リアルタイムではアニメカービィのCMでしか見たことがなかったエアライドがめっちゃ遊びたくなってきたのだ やっぱプロフェッショナルなだけあってこのゲームの何処が面白いのか伝えるのが上手すぎるな
レストランで食事をしていた時、隣の気の良さそうなおばちゃん達がナチュラルに高市を支持していたり、YouTubeで得た情報を語っていたりしている様子を聞いたら、SNSでオタクを罵倒している意味ってほぼ無いって皮膚感覚がある 結局都合の良いサンドバッグにしか向き合わない卑怯さが滲み出ていて乗れないわ
たぶん自分は国とか政治思想より自分以外の個々人の生き様をただ情報として受け止めていくって姿勢が一番性に合っていると思う 今の狭いネットコミュニティ上の根本的な基礎を欠いた連帯には参加できない
菅原道真や内村鑑三の客観的な姿勢を見習いたい
アメコミや海外アニメ、ハリウッドを美化し過ぎるのと儒教における堯舜時代や周、唐を神格化する姿勢と何が違うのって話よ ここではないどこかに幻想を抱き、自分の生きる世界、好きなものだけが正解だと固執しすぎるのは絶対に後々歪みが生じるよ
ネット上では排外主義に反対するつもりで別の危険な思想に加担するって構図が多過ぎる
ぶっちゃけネット上の概念としてのオタクを悪魔化してシャドーボクシングするのも恥ずかしい事だと自覚して欲しいな……ライオン・キングの時にディズニーを悪魔化して「ガイジンに日本の文化が奪われる!」という被害妄想を膨らませていた時の過ちを別の形で繰り返すだけだと思う
水滸伝はかつて豪傑が沢山いたのに北宋が滅びた史実と整合性を合わせる為の負のご都合主義が終盤に顕著に現れてくる作劇 でもなんか自分が読んだ第一印象は「有害な男らしさからの卒業」「無理に英雄にならなくてもいい」っていう救いに感じたんだよな
Reposted by 鮎方藤吉郎
極論に答えを求めてはよくないという先般の話にもつながるけど。

「現実は甘くない」という価値観を最大に満たす物語というのは、それはそれでご都合がいいんですよ。そう思わないとやってられない人の納得を慰撫するし、甘いやつらに冷水浴びせかけてるぜーと溜飲が下がるしね。

でも昨今の政治のあれこれとか見たらわかるけど、それは多くの場合、構造を温存する口実にも使われがちだし、実力主義や自己責任論などに結びついたら困窮者を切り捨てる理屈をひねり出す劇薬でもある。

「自然は良し悪しどっち方向にも偏りを恐れない」くらいしか実際のところ言えんのだよな
Reposted by 鮎方藤吉郎
いわゆる"ご都合主義"を嫌い、ある種の負荷をかける作劇をむやみに称揚する向きというのは”ご都合主義ではないことで溜飲を下げる”という、いわば負のご都合主義をむさぼろうとする己の偏りに無頓着だったりはする。

バカって言うやつがバカみたいな話だけど実際そういうとこはある
古典をモチーフにした創作は今を生きている人間がどうアレンジするか?ってのが常に問われ続けるジャンル 昔話のようで今のお話なのだ
北方水滸伝も読んでおきたい……
Reposted by 鮎方藤吉郎
「水滸伝」に満島真之介・波瑠が出演、誇り高き武人と慈愛に満ちた伴侶演じる
https://natalie.mu/eiga/news/645105?utm_source=bluesky&utm_medium=social

#水滸伝 #WOWOW
日本のアメコミ雑語りと同じように北米でもロボアニメ雑語りにファンが苦しめられているっぽくて変な親近感が湧いた
人間がネット上に紡いだ言葉や画像の空間が悪意を持った人間や広告費稼ぎ、生成AIによって破壊されることは環境問題の一種として考えてもいいと思っている