ベンジャミン・クリッツァー
@benjaminkrtizer.bsky.social
820 followers 340 following 1.7K posts
哲学者・書評家/会社員(記者・編集者) 読んでいる本、街と自然の写真、ときたま映画やテレビの感想なんかを呟いていきます。 著書:『モヤモヤする正義:感情と理性の公共哲学』(2024/9/25 発売しました!) https://x.gd/BvKrY 『21世紀の道徳:学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える 』(現在4刷) https://x.gd/veSGl 連絡先:[email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
benjaminkrtizer.bsky.social
最近のアメリカや兵庫での選挙結果を受けて、インターネット・SNSと政治がつながることの危険性や「うんざり」を感じた方、良いものとされているはずの「公共性」が安直で愚かなかたちで発揮されることを問題に思っている方、あるいはデモクラシーの意義そのものに疑問を抱いている方、よければ考えるきっかけや気持ちと施行を整理するために拙著『モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学』を手に取って読んでみてください。

とくに終章の「これからの『公共性』のために」で、インターネットと政治との問題についてあれこれと論じております。

amzn.asia/d/1hpLMcA
モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学 (犀の教室) | ベンジャミン・クリッツァー |本 | 通販 | Amazon
Amazonでベンジャミン・クリッツァーのモヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学 (犀の教室)。アマゾンならポイント還元本が多数。ベンジャミン・クリッツァー作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またモヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学 (犀の教室)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.asia
Reposted by ベンジャミン・クリッツァー
Reposted by ベンジャミン・クリッツァー
benjaminkrtizer.bsky.social
妻と義母の旅行に付いて行き日帰り葉山。同じ観光地に短期間で二度いくと、あっという間に馴染んだ感がでるね。
benjaminkrtizer.bsky.social
レインボーの1本目と元祖いちごちゃんのネタが面白くて(レインボーは2本目も1本目との差異を意識している点もよくて面白かった)、ファイヤーサンダーと青色一号はネタの方向性は好みだな、という感じ。

しずるのネタは面白いけど、おれ含めたみんながクセスゴや動画経由でもう見たことある、というのがデカい敗因だろうね。審査員とのやり取りは素晴らしかったけど?

審査員らは総合点数はまったく同意できないのが続いたけど、個々のコメントを聞いたら納得できちゃうのが不思議。

審査員評価タイムが浜田のおかげでゆるかったりひと笑いふた笑いあったりする点は、M-1に対するキングオブコントの明確な長所だと思う。
benjaminkrtizer.bsky.social
優勝者ニュースを目にした時点でやってたこと自体を今朝知ったキングオブコメントをTverでいらん部分飛ばしながら試聴中。なんやかんや、賞レースってこれくらい緩い気持ちで観るのがいいんだと思う。
benjaminkrtizer.bsky.social
優勝者ニュースを目にした時点でやってたこと自体を今朝知ったキングオブコメントをTverでいらん部分飛ばしながら試聴中。なんやかんや、賞レースってこれくらい緩い気持ちで観るのがいいんだと思う。
benjaminkrtizer.bsky.social
妻と義母の旅行に付いて行き日帰り葉山。同じ観光地に短期間で二度いくと、あっという間に馴染んだ感がでるね。
benjaminkrtizer.bsky.social
1日経って思い出したけど、終盤の嵐の中の船のシーンはウルフ・オブ・ウォールストリートにも引き継がれていましたね。
benjaminkrtizer.bsky.social
冬の某が出たらPC買い直して(3月か4月にワイン溢して壊して以来ずっと無いまま)執筆再開と洒落込むぞ、と思っていたら某事態でまた遅れが生じそう……まあPCが無い生活自体は軽さがあるしインプットと睡眠時間が明らかに増しているので、良いものではあるんだけど
benjaminkrtizer.bsky.social
我が部屋の脱構築された【本棚】(脱構築されているので棚らしい棚はない)を一念発起して久しぶりの大整理、せめて哲学・倫理学・法哲学・心理学・歴史・経済・政治・芸術くらいのカテゴリに分けてそれぞれの棚=山に仕分けなおすぞと頑張ったが、脱構築と増殖が過ぎて棚や山というよりもはや迷宮に迷い込んだかのような錯覚を抱き…
benjaminkrtizer.bsky.social
昨日の朝に一か月半ぶりに再会して、8章「功利主義」を読みました。

6章「エゴイズム」と7章「社会契約論」も8月くらいに読んでいるんだけど、メモを取り忘れていた…。そのうちまとめて書きます。
Reposted by ベンジャミン・クリッツァー
benjaminkrtizer.bsky.social
An Introduction to Moral Philosophy Second Edition
by Jonathan Wolff

wwnorton.com/books/978039...

今朝から読み始め…とはいえ仕事、執筆とそのための参考文献和書の読書の必要もあるので、余裕があるタイミングでちびちび読み進めるしかないのですが。

ジョナサン・ウルフは『政治哲学入門』も『 「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学』もおもしろかったけど、 こちらは書かれた時代がより現在に近いというのもあってか、のっけから洗練や現代味を感じられてよいです。
An Introduction to Moral Philosophy
The most contemporary and applicable introduction to moral philosophy, An Introduction to Moral Philosophy, Jonathan Wolff, 9780393428179
wwnorton.com
benjaminkrtizer.bsky.social
崩壊しつつある家庭が、降って湧いた理不尽を乗り越えることで再生する、というのは(周りの家庭外の人々が巻き込まれて死んでいく点も含めて)すごくアメリカ映画の王道的な内容だと思った。

自分と同じ名前の犬が出てきて、「絶対に殺されるだろうなやだなあ」と思っていたらかなり序盤に殺されて、まあどうせ殺されるなら早いに越したことはないな、と思いました。

ゲスト出演のグレゴリー・ペック、そしてジョー・ドン・ベイカー演じる私立探偵がセリフも活躍の塩梅もちょうどよくて魅力的だった。『ノーカントリー』のウディ・ハレルソンよりかは頼りになる探偵でした。ところどころ、カゲヤマの益田康平と似ているタイミングがあった
benjaminkrtizer.bsky.social
悪役(ロバート・デ・ニーロ)をニーチェを持ち出すシーンがあったり「超人」を思わせるようなセリフを吐くところが多々あって、まあニーチェなんて映画で持ち出される率ナンバーワンな哲学者なんだからあまり真に受ける必要がないかとも思う反面、もしかしたらちゃんと哲学的なテーマもあるのかもしれないと思わされる半面もあってと、多少考えさせられたのが楽しかった。また悪役が『ヨブ記』を持ち出すシーンもあって、まあヨブ記なんて映画で持ち出される率ナンバーワンな聖書の箇所なんだからあまり真に受ける必要がないかとも思う反面…(以下略)
benjaminkrtizer.bsky.social
昨日は仕事終わりに下北沢に直行して、羽根木公園に行ったり近くの梅ヶ丘や東松原に行ったりして、その後は下北沢駅前で終電までダラダラしていました。酔っていて後半はどこ行ったかとか何していたとかもあんまり覚えていないけど、終電までダラダラするのは久しぶりだったので楽しかった。

今日は朝はさすがに疲れてグロッキーだったが、かなり久しぶりに家で配信サイトで映画を観た。スコセッシの『ケープ・フィアー』。初視聴だったけど、『クリーピー 偽りの隣人』や『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』を思い起こさせるところもあれば、昔の映画らしい杜撰さや鈍感さを感じさせるところもあったりして、総じて楽しかったです。
benjaminkrtizer.bsky.social
著者も指摘している通りカントは「認識」にこだわり過ぎたり自分の哲学を体系化させることに熱心過ぎるせいで議論が歪になっており「共通感覚」 「認識能力の調和」 「自然合目的性」という三つの原理を「正当化」する段になると、ついていけないというか、カントの議論を真に受ける必要が感じられなくなってくる。一方で美的な判断の微妙さを「範例性」という言葉で表したりとか、「共通感覚」そのものの存在についてはしっくり来たりある程度までは同意できたするところもあり……まあ今後も他の本を通じてカント(とその他哲学者)の美学には付き合っていきたいな、とは思いました。
あと人工美より自然美に軍配を上げるのには同意します。
benjaminkrtizer.bsky.social
「「美しさ←美しさを言明する趣味判断←趣味判断の根拠である快の感情←快の感情の源泉である調和」(p.71)

「目的のない合目的性は、こころの調和を形成する原因性でした。そうであれば、調和が快として感じられる理由も、そうした原因性の、快を生み出す構造に求めることができます。こころの調和は、目的のない合目的性に従って成立するからこそ、合目的性に由来する快を感じさせることになるわけです」(p.91)

目的のない合目的性とか、調和に関する議論、感覚としては同意できなくもないけど「美ってそれらだけじゃないでしょ」とも強く思わされてしまいますね。
benjaminkrtizer.bsky.social
「概念ではなく感情に基づくにもかかわらず、統一を失うことなく他者に共有・伝達されてる不思議な判断、これが趣味判断の特徴と言えます」(p.31)

「私たちは、美しいものについて、相手に賛同することもあれば、賛同しないこともあるからです。名画は、どんな人に対しても美しくあることができる一方、その美しさをすべての人に問答無用に強制したりはしません。主観的な普遍性は、一致を強制しないからこそ、こうした美のあり方をうまく表現してくれます。強い普遍性(=客観的普遍性)にはこれができません」(p.59)

カントの美学、「美」の「特徴」や「不思議」を抑えるまでの段階なら啓発的で有意義だとは思った。
benjaminkrtizer.bsky.social
『カント「判断力批判」入門 美しさとジェンダー』高木駿 

yorunoyohaku.com/items/60e2ef...

金曜日の午後に読み始め、土曜日の午後に読み終わり。タイトル通り延々と『判断力批判』の話をしている本なんだけど、各章末に挿入されるジェンダーの議論が気分転換になるのと、約150ページと短いおかげで、飽きる前に読み終えることができました……いや実は後半はちょっと退屈さが増してきたが、著者のせいではなくカントの議論そのもののせいであると思う。
【2刷】『カント『判断力批判』入門 美しさとジェンダー』高木駿 nyx叢書007 #よはく舎刊行本
今までになかった『判断力批判』入門! 近年の再検討事項でもあるジェンダーの視点を取り入れつつ、「難解」と評判のカント美学を理解しやすいように解説。 目次 はじめに 第一章 無関心性:快の感情の分析(その一) 第二章 主観的な普遍性:快の感情の分析(その二) 第三章 目的のない合目的性:快の感情の分析(その三) 第四章 範例的な必然性:快の感情の分析(その四) 第五章 三つの原理と正当化:快の感情...
yorunoyohaku.com
benjaminkrtizer.bsky.social
「時間の哲学」と同じくらい「時間経験の哲学」(あるいは「時間の現象学」 )も面白い題材だと思うので、このテーマに関して書かれた入門書が他にも読みたくはあるけれど、もうちょっと冷めている俯瞰的な観点からベルクソンの思想を紹介したり、彼と他の哲学者を対等に並べて比較したりするとか、そういうタイプの入門書があればいいなと思います。

そう考えると、英語圏の哲学入門書って単独の哲学者を題材にしたものを含めて本当に「冷めている」ことが多く、やっぱそちらの方が私の性に合うな、と改めて思った。

経験の方は扱われないだろうけど、先日発売された『物理学の哲学入門:空間と時間』(ティム・モードリン)は楽しみです
benjaminkrtizer.bsky.social
でもまあ、後半は難しくなって(というより読者である私の側が力尽きてしまって)よくわからなくなってきたけど、前半の議論、とくにマルチスケール構造や凝縮説に記憶のニュアンスや想起に関する議論は、理解しやすいだけでなく、「しっくりくる」とも感じました。

現象学や美学など、我々の認識または知覚や経験を扱うタイプの哲学の本を読んでいる最中や読んだ直後には、今現在の自分自身が行っている認識や知覚や経験をじっくりと味わいながら捉えなおして「こういうことか」と確かめる、というのがベストな理解の仕方…なんだけど、俗世に生きて常に仕事や家事や低気圧に苛まれる身ではそれすらもままならない、というのが世知辛いですね