Shotaro Tsuda
@brighthelmer.bsky.social
2.1K followers 160 following 2K posts
メディアの研究をしているくせに、たまに炎上します。 http://researchmap.jp/read0147163 https://twitter.com/brighthelmer @[email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
brighthelmer.bsky.social
人文社会系研究者のスターターパックにメンバーを少し追加しました。追加をご希望の方は気軽に連絡をください。

go.bsky.app/8fFHGsL
brighthelmer.bsky.social
学説的には常識に類することをわざわざ総理が談話で言う意味がわからないというポストを見た。でも、自民党内では全く常識ではないだろうし、発言力のある総理であるあいだに言っておかねばならないとの問題意識があったのかなあと。
brighthelmer.bsky.social
高市さんが大好きな教育勅語についての仁平典宏さんのツイート。自民党内での歴史認識の危うさというか、適当さがよく出ていると思う。

x.com/nihenori/sta...
x.com
brighthelmer.bsky.social
石破さんの談話は基本的には自民党内に向けたものではないかと思っている。

歴史修正主義がデフォルトになった自党に向けて、外交面に言及せずに国内統治の問題に焦点を当てることで政争化を避けつつ、戦前を美化したがる風潮に釘を刺したかったのではないか。

もちろん、想像でしかないけど。
brighthelmer.bsky.social
要は、新聞社側も国策協力を自らの使命と考え、政府に積極的に協力していった結果、政府がわざわざ指導しなくても、政府にとって都合の悪い情報は新聞に載らなくなっていった。

発売禁止や差し押さえといった強制的な措置を取る必要すらなくなっていったことで、読者は自分たちの目から何かが覆い隠されているということすら知ることができなくなったという。
brighthelmer.bsky.social
メディアは統制に協力し、自発的に自己検閲することに国家的使命と自社利益を見出したのである。政府とメディアの事実上の協働は日常化し、個々の新聞記事の取扱ばかりか、より一般的な編集方針にまで及んでいった。さらには法的根拠のないまま新聞社そのものの合併廃業が政府の指導で行われるようになったのである。(中略)

(19)38年には新聞紙の差止件数は減っている…。これはわざわざ差止処分などせずとも、新聞社側が自主的に掲載しない措置をとったと見ることができる。そこでは政府とメディアの協働的関係によって紙面に統制の形跡はまったく隠され、読者は報道によって何が見えなくなっているのかを気づくことはできない」
brighthelmer.bsky.social
石破さんの談話でメディアの話が出てきたので、有山輝雄『近代日本メディア史Ⅱ』(吉川弘文館)の一部をちょっと紹介。1930年代後半のメディア統制の話。(pp.141-146)

「(情報統制を目的とする)強力政府機関は遅々として進まなかったが、水面下で国内メディアへの統制は確実に強まっていた。この統制強化は新聞紙法等の拡大解釈による差止、法的根拠のない内面指導など、法規制の埒外で統制が拡大・常態化し、成果をあげた。これはメディア側の受容さらには自発的協力が伴っていた。
Reposted by Shotaro Tsuda
arimatsu.bsky.social
石垣島だと市街地からiPhoneを使ってもこのくらい天の川が写ります(たったいま撮影しました)
brighthelmer.bsky.social
実際問題として、何らかの理由で仕事が長引いたときに、実際には行動に移さなくても職業倫理に反する愚痴を言うのは多くの人がやっていることなんじゃないか。そういうことを一度も言ったことがない人だけが石を投げなさいというか、労働者として共感する部分がないわけでもないというか。

もちろん、昨今のマスコミ不信の拡大を踏まえるなら、こういった発言が時事通信社のみならずマスコミ全体への不信をさらに強めることは明らかなわけで、その意味で看過しえない事態ではある。

というわけで、「いつでもみられていると意識したほうがいい」というコメントに落ち着いた次第。
brighthelmer.bsky.social
「最近はさまざまなところにカメラがあり、記者の言動も世の中にさらされ続ける時代。『いつでも見られている』という感覚を持ち、報道に臨むべきだ」という拙コメントにつき、「見られてなければ偏向報道をしてもいいのか」というお怒り。

もちろん、こういう事態について、ジャーナリズムの教科書的に偏向報道は絶対に許されない等々の正論を言うのは簡単なんだけれども、そういうのは別の人がさんざん言うだろうし、ぼくは別に言わなくてもいいかなと。

今回の件は、高市さんと公明党執行部との会談が長引いている状況下で起きたわけで、待ち時間が延びることへの愚痴という側面が強いと思う。続
brighthelmer.bsky.social
この記事。ヤフトピ配信になっていて、ペイウォールがなく、ぼくのコメントが誰でも読める仕様になっている。結果、Xでも微妙に怒られたりしている。

普段はコメントをしても会員じゃないと読めないところにあるので、怒られることはあまりないのだけれども。

news.yahoo.co.jp/articles/5c5...
高市総裁の取材前、「支持率下げてやる」発言 時事通信が謝罪(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
自民党の高市早苗総裁への「囲み取材」を待っていた報道陣の一部が「支持率下げてやる」などと発言したとされる動画が、X(旧ツイッター)などのSNS上で拡散された。日本テレビがインターネット上で生中継す
news.yahoo.co.jp
brighthelmer.bsky.social
11月8日(土)15時から大阪のMOMOBOOKSというところで、ノンフィクションライターの松本創さんとトークイベントをやります。配信でもみられるそうです。

『誰が「橋下徹」をつくったか』刊行10周年記念 連続トークイベント 政治とメディア、そしてポピュリズムの現在地〜第1回 SNSから広がる「反マスコミ」の構造〜

momobooks.jp/RmX8KLhJ/tMO...
MoMoBooks
momobooks.jp
brighthelmer.bsky.social
それにしても、全く賑わってないとはいえ、全く客がいないわけでもない雰囲気に加えて、料理の味も内容もびっくりするぐらい変わってないのが凄かった。
brighthelmer.bsky.social
この店の思い出。

僕が大学院生だった頃だと思うが、静かな店内で小学校高学年ぐらいの男の子をお母さんと思しき人がずっと叱っていたことがあった。

ちゃんと勉強して良い学校に入らないと社会から落ちこぼれてしまうというのが叱咤の内容。

学問が面白くてしょうがなかった当時の僕は、何かを学ぶ理由が社会から落ちこぼれないためというのは悲しいことだと思ったのだった。

しかし、あの叱られていた子もたぶんもう40歳前後かと思うと、月日の流れは恐ろしいな。
brighthelmer.bsky.social
学生時代によく来ていた中華料理屋に30年ぶりぐらいに来た。たぶん店内もほとんど変わってないので、30年前の自分が今のこの店に来ても変化に気づかないんじゃないかと思う。
Reposted by Shotaro Tsuda
hattorixxx.bsky.social
絵日記13日目 最近読んだ本「過疎ビジネス」
brighthelmer.bsky.social
いま適当に作った図なんだけれども、他人の行動に対する解釈は、その人が好きか嫌いかで大きく変わる。

たとえば、石破さんが嫌いで、高市さんが好きという人が、両者ともに靖国に参拝しないということについて解釈するときには、石破さんの場合には「だらしなさや悪しき信念」といった内部的要因のせいとされるのに対して(つまり本人が悪い)、高市さんの場合には「やむをえない事情」というような外部的要因が原因だとする見方(環境がそれを許さないし、それは理解できる)になりがち。

もちろん、何が「良い結果」で、何が「悪しき結果」なのかは、その判断を行う人の価値観に基づく。
brighthelmer.bsky.social
キツセ/スペクターの『社会問題の構築』という本をめくっていたら、「社会問題とは、人びとがそれを社会問題だと考えるところのものである」というフレーズがでてきて、ちょっと進次郎構文っぽいなと思ってしまった。

もちろん、トートロジーなのではなくて、研究者が「これは社会問題だ」という前提に立って研究するアプローチとは異なり、人びとが何を社会問題とみなし、それについてどのような議論を展開するのかを分析しますよ、というアプローチをスローガン的に表現した言葉なのだけれども。
brighthelmer.bsky.social
ワークライフバランスが求められる理由の一つに、それが少子化対策としての意味をもつということがある。

共働きを前提とする場合、夫婦ともども生活を犠牲にしなくてはならない働き方では子育てもできないし、少子化はさらに進む。だから保守の人が少子化を危惧するなら、むしろワークライフバランスの拡充を訴えるべきではないかと思うだのが。

そもそも共働きが前提というのが間違っていて、専業主婦が前提の社会を目指すべきだというのは一つの方向性かもしれないのだが、今後の労働人口の減少が確定している日本社会にそんな施策は打てない。
brighthelmer.bsky.social
ここのところブルースカイで書いていることを文章にしたものが『三田評論』という雑誌に載りました。オンラインでも公開されているので、誰でも全文読めます。

「『人類にソーシャルメディアは早すぎた』と言いたくなってしまうのが正直なところだ」という文章が活字になったという笑

www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/202...
津田 正太郎:ソーシャルメディアという「怖い場所」|特集|三田評論ONLINE
「何をされるかわからない」不安 エコーチェンバーは悪なのか 他者の豊かさが人を不幸にする 怖さの押し売りとモラルパニック 「人類にソーシャルメディアは早すぎた」のか ※所属・職名等は本誌発刊当時のも…
www.mita-hyoron.keio.ac.jp
brighthelmer.bsky.social
ノーベル賞の受賞。めでたい話ではあるんだけれども、受賞理由となった研究は1980年代から90年代にかけてということで、日本の学術がここまで追い詰められていなかった時代のもの。

こういうめでたい話によって現在の深刻さが覆い隠されてしまわなければよいなあとは思うのだけれども。
brighthelmer.bsky.social
小泉さんが勝った場合、高市さんの支持層は「不正な選挙のせいで負けた」という陰謀論的ストーリーを展開し(そういうストーリーを好む層を多く抱えていそうなので)、自民党そのものの信頼が揺らぐ事態になっていた可能性もあるんじゃないでしょうか。

ところが、被害者的な位置づけだった高市さんが勝ったおかげで、そういうストーリーが噴出する可能性はとりあえず抑えられたので、あまり大きなダメージにはならなかったような感じがします。
brighthelmer.bsky.social
高市さんが勝ったことで、総裁選にまつわるスキャンダルの影響はあまり出なかった感じかな。小泉さんが勝ってたら、あのスキャンダルは相当に尾を引いたのではないかと思うのだが。
Reposted by Shotaro Tsuda
miraisyakai.bsky.social
共同通信緊急世論調査(10月4~6日実施)

政党支持率
自民  33.8(+10.3)
無党派 18.0( -3.3)
国民  9.6( -0.9)
立憲  8.8( -1.4)
参政  8.1( -2.8)
維新  5.1(+0.9)
公明  4.3(+2.1)
共産  3.1( -0.5)
保守  2.5( -1.0)
れいわ 1.9( -1.9)
社民  0.9(+0.1)
みらい 0.6( -1.7)
みんな 0.3(+0.2)