http://researchmap.jp/read0147163
https://twitter.com/brighthelmer
@[email protected]
小学校、中学校では体罰が当たり前だった当時でも、さすがに塾での体罰というのは珍しかったので、印象に残っている。
小学校、中学校では体罰が当たり前だった当時でも、さすがに塾での体罰というのは珍しかったので、印象に残っている。
そのテイラーの科学的管理法について論じたあとで、著者はジャーナリストや学者のような知識産業の労働者にはそれが適用されてこなかったとして、その理由について考察している。ところが、インターネット技術はまさに科学的管理法的に記者の仕事やその成果を測定することを可能にする。1/2
そのテイラーの科学的管理法について論じたあとで、著者はジャーナリストや学者のような知識産業の労働者にはそれが適用されてこなかったとして、その理由について考察している。ところが、インターネット技術はまさに科学的管理法的に記者の仕事やその成果を測定することを可能にする。1/2
米国やヨーロッパのポピュリズム運動でも、従来の弱者と強者とを反転させる語りが強くみられて、マジョリティこそが「真の弱者」だという言説が広がっている。いわゆる被害者性の政治。
x.com/byodo_yonaos...
米国やヨーロッパのポピュリズム運動でも、従来の弱者と強者とを反転させる語りが強くみられて、マジョリティこそが「真の弱者」だという言説が広がっている。いわゆる被害者性の政治。
x.com/byodo_yonaos...
「財務省は...「競争的資金への更なるシフト、運営費交付金依存度低下目標の設定」をすべきだと促した」
news.yahoo.co.jp/articles/5cf...
「財務省は...「競争的資金への更なるシフト、運営費交付金依存度低下目標の設定」をすべきだと促した」
news.yahoo.co.jp/articles/5cf...
多角的な視点から物事を考えるうえでは、とても有用だと思う。一人の人間の視野にはどうしても限りがあり、それは研究者であろうとも同じ。もちろん、それを広げるためには、ジェンダーだけでなく、階層や地域、宗教、人種、民族等々に関する視点もあったほうが良いのだけれども。
多角的な視点から物事を考えるうえでは、とても有用だと思う。一人の人間の視野にはどうしても限りがあり、それは研究者であろうとも同じ。もちろん、それを広げるためには、ジェンダーだけでなく、階層や地域、宗教、人種、民族等々に関する視点もあったほうが良いのだけれども。
最近、AIに大量の論文を読ませ、そのまとめ結果を出力させれば先行研究の整理はOK的なTipsがときどき流れてくる。これが可能になったことで、レビュー論文の価値が大きく下がるとも言われる。が、そういう話を読むと、正直、面食らってしまう。
ぼくは先行研究となる論文なり著作なりを読むのは、その著者との対話だと思っていて、読みながら「この見方を応用すれば、別の事例も分析できるかも」とか、「いやいや、それは違うやろ」とか考え、メモを書き込んだりもする。1/3
最近、AIに大量の論文を読ませ、そのまとめ結果を出力させれば先行研究の整理はOK的なTipsがときどき流れてくる。これが可能になったことで、レビュー論文の価値が大きく下がるとも言われる。が、そういう話を読むと、正直、面食らってしまう。
ぼくは先行研究となる論文なり著作なりを読むのは、その著者との対話だと思っていて、読みながら「この見方を応用すれば、別の事例も分析できるかも」とか、「いやいや、それは違うやろ」とか考え、メモを書き込んだりもする。1/3
一般に若い層のほうが犯罪に手を染めやすいというのはあるので、ある集団のなかで血気盛んな年齢層の人の割合が増えると、どうしても犯罪に手を染める人は増える。そして、在留外国人の年齢のボリュームゾーンは20代、30代で日本人よりもかなり若い。
www.sankei.com/article/2025...
一般に若い層のほうが犯罪に手を染めやすいというのはあるので、ある集団のなかで血気盛んな年齢層の人の割合が増えると、どうしても犯罪に手を染める人は増える。そして、在留外国人の年齢のボリュームゾーンは20代、30代で日本人よりもかなり若い。
www.sankei.com/article/2025...
「「この人はもう母じゃない、母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」。ここまで言葉を吐き出し、続けた。「でも、母の形をしているから私は突き放せなかった」」
mainichi.jp/articles/202...
「「この人はもう母じゃない、母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」。ここまで言葉を吐き出し、続けた。「でも、母の形をしているから私は突き放せなかった」」
mainichi.jp/articles/202...
「移民は仕事や教育を求めて移住を決めた人たちであり、もともと勤労意欲や学習意欲が高い。また、移住を実現できるのは、出身国で相対的に多くの資源を持っている、社会経済的地位の高い人たちである。つまり、もともと相対的に意欲が高く、多くの資源をもった人(犯罪にかかわりにくい人)が移住するという「選択」が生じているために、移民の犯罪率は低くなる。」(pp.139-140)
「移民は仕事や教育を求めて移住を決めた人たちであり、もともと勤労意欲や学習意欲が高い。また、移住を実現できるのは、出身国で相対的に多くの資源を持っている、社会経済的地位の高い人たちである。つまり、もともと相対的に意欲が高く、多くの資源をもった人(犯罪にかかわりにくい人)が移住するという「選択」が生じているために、移民の犯罪率は低くなる。」(pp.139-140)
…というのは揚げ足取りにせよ、どんな集団であれ、ルールから逸脱してしまう人は絶対にいるし、それを理由に集団全体を責めるのも無理があるので、ハードルを上げすぎない方がいいと思うのだが。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
…というのは揚げ足取りにせよ、どんな集団であれ、ルールから逸脱してしまう人は絶対にいるし、それを理由に集団全体を責めるのも無理があるので、ハードルを上げすぎない方がいいと思うのだが。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
x.com/nihenori/sta...
x.com/nihenori/sta...
これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。
あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。
「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。
あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。
「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
劇作家の寺山修司は、永山について以下のように書いている。
「逮捕された永山則夫は、獄中に面会に来た母親に向かっ『「死んだ人さ、手えついて、あやまれっ』となじったと伝えられている。…息子が殺した相手に、なぜ母親があやまらなければならないのか。それは、『自分を、犯罪少年に育ててしまった母親』への責任転嫁である」
以前、寺山のこの文を読んだときには、寺山の言うことに理があるようにも思ったのだが、堀川の著作を読んだあとではまた違う感想をもつ。
劇作家の寺山修司は、永山について以下のように書いている。
「逮捕された永山則夫は、獄中に面会に来た母親に向かっ『「死んだ人さ、手えついて、あやまれっ』となじったと伝えられている。…息子が殺した相手に、なぜ母親があやまらなければならないのか。それは、『自分を、犯罪少年に育ててしまった母親』への責任転嫁である」
以前、寺山のこの文を読んだときには、寺山の言うことに理があるようにも思ったのだが、堀川の著作を読んだあとではまた違う感想をもつ。