🚪😺ドアシャッたん👓📜 Bluesky🦋営業所
banner
doorshuttan.bsky.social
🚪😺ドアシャッたん👓📜 Bluesky🦋営業所
@doorshuttan.bsky.social
110 followers 130 following 23K posts
本アカウントは建具やら建築やらに関することを呟いていく(メインは鋼製建具です)、自分を学術たんなる存在だと思い込んでいるアカウントです。 XにてやっているBot機能をGASにて内製化することで、少しだけバージョンアップしつつ実装し運用中。 なおアイコン・ヘッダはカスタムキャストにて作成しております。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【黒字に白抜きで書くほどでもないけど重要なお知らせ】

※リンクは以下をご利用ください。
mixi.social/@doorshuttan
最近は建具業界もIoT化が進んでいて、スマホで操作したりスマートスピーカーに話しかけることで操作できるシャッターや、家に近づくだけでドアを解錠してくれる装置が売ってたりするの。【Auto-0032】
耐火建築物、準耐火建築物で建物の床面積が一定以上になる場合、燃え広がり防止のため面積区画といって一定面積(条件によって異なる)毎に1時間準耐火の壁や床で区切る必要があるの。
そしてそこに開口部を設けたい場合は同じく1時間耐火となる特定防火設備が必要ね。【Auto-0013A】
ドアシャッたん画像解説
面積区画について
media.misskeyusercontent.jp
随時閉鎖式の防火戸は開いている扉を収納する戸袋というものが必要になるんだけど、場所により戸袋の幅がとれない場合があるわね。
こういうところでは防火戸を2~3枚の折りたたみ式にして、閉じる際に折り目部分のヒンジも作動して一緒に閉じる方式が採用されるわね。【Auto-0180】
電動シャッターの操作ボタンだけど、万が一の際に気付いて停止できるようにそのシャッターが視認できる位置に設置するのが原則よ。
どうしてもシャッターが見渡しにくい位置に設置する必要がある場合は、ミラーやカメラを設置して安全を確認出来るようにするといいわよ。【Auto-0178】
電動シャッターで持ち運べるリモコンの操作で開閉するものは、かばん等の中でボタンが押されることで意図せず閉まり人や物に接触する事故が起きる場合があるわね。
新しいものだとボタンを2回押さないと閉まらない安全対策を施したリモコンがあるから活用するといいわよ。【Auto-0188】
特に日向にあるガラス窓は熱によりガラスが膨張するから、それによってひびが入る「熱割れ」という現象が起こる場合があるの。特に網入ガラスやフィルム貼の窓で起きやすいわね。
マンションなら入居者は悪くないし、発見次第管理会社に連絡すれば直してもらえる筈よ。【Auto-0106】
高さ31m以上ある建築だと、はしご車でも上階の人を救出しにくいのよね。
こういう場合非常用エレベーターという特別なエレベーターの設置義務があるから消防隊はそれを使うの。
普段は乗客を乗せてたりするけど、停電時でも非常用電源で動かせる等の工夫がなされているわ。【Aut-0211】
地階や3階以上に居室がある準耐火構造の建築物にある吹抜け・階段等は竪穴区画といって準耐火構造の壁や防火設備が必要なんだけど、こちらは煙突のように煙の通路になるから遮煙性能も同時に必要とされるの。
最近だと法改正により特定の小規模な施設は準耐火構造でなくても対象よ。【Auto-0015A】
ドアシャッたん画像解説
竪穴区画について
media.misskeyusercontent.jp
以前アパートの部屋で天井裏まで界壁という間仕切り壁が達していない施工不良が数多く確認されて話題になったけど、実は現在では建築基準法の改正で天井裏に達していなくてもOKになってるの。
天井に必要な防火・防音性能があればの話だけどね。【Auto-0102】
建築基準法や消防法といった法規以外にも、各自治体ごとの条例により建築物の諸々が規制されている場合があるわね。
他にも消防による解釈が地域ごとに少しずつ異なってたりするから注意が必要よ。【Auto-0134】
特別避難階段は、避難階段の前に附室という小さい部屋を設けて、より火災に強くなったものよ。
附室から廊下の間の開口部は遮煙性能のある特定防火設備、附室から特別避難階段の間は遮煙性能のある防火設備とする必要があるわ。【Auto-0019】
ビルなんかの玄関でドアの向こうに小部屋があって、その奥にさらにドアがあるという構造にする場合があるわね。
これは風除室という外気や風の流入を防いで冷暖房の効率を上げるための仕組みなんだけど、寒冷地だと同じ理由で住宅やコンビニ等でも多く採用されるわね。【Auto-0174】
高さ31m以上ある建築だと、はしご車でも上階の人を救出しにくいのよね。
こういう場合非常用エレベーターという特別なエレベーターの設置義務があるから消防隊はそれを使うの。
普段は乗客を乗せてたりするけど、停電時でも非常用電源で動かせる等の工夫がなされているわ。【Aut-0211】
外壁から突き出す形になっている窓を出窓というんだけど、これに関する裏技を教えてあげるわ。
実は下端~床面までが30cm以上・外壁面からの出寸法が50cm以下・見付面積の1/2以上が窓であれば床面積に算入されないの。
土地が狭い場合はちょっと得するかもね。【Auto-0210】
和室なんかでよく用いられる襖なんだけど、木、発泡スチロール、ダンボールなどといった下地の上に厚手の和紙を貼った構造になっているわね。
紙に絵を描くことで装飾としても機能したり、内部の空気層で断熱性や調湿性が高かったりという中々すごい建具なのよ。【Auto-0168】
火災の熱でヒューズが融けることでストッパーが外れ、可動ガラリや防火戸のドアクローザーを作動させるという仕組みが存在するわ。
でもこれだと炎より先に来る煙が防げないから、現在では温度ヒューズで動作する防火戸は認められなくなっているわね。【Auto-0084】
大量生産しやすく軽量、しかも燃えにくく丈夫なアルミサッシだけど、アルミ鍋のように熱を通しやすいせいで断熱性が悪いという欠点があるの。
この欠点を解消したのが樹脂サッシ。海外では既に多くの国で普及していて、日本でも北海道や東北の寒冷地を中心に普及しているわ。【Auto-0045】
電動シャッターの操作ボタンだけど、万が一の際に気付いて停止できるようにそのシャッターが視認できる位置に設置するのが原則よ。
どうしてもシャッターが見渡しにくい位置に設置する必要がある場合は、ミラーやカメラを設置して安全を確認出来るようにするといいわよ。【Auto-0178】
昔の住宅の浴室やトイレなんかだと、細長いガラスを重ね合わせてハンドル操作で角度を変えて開くようにしたルーバー窓という窓がよく使われていたわね。
換気がしやすいけど、断熱性や防犯性はあまり高くないから最近は中々使われないわね。【Auto-0116】
「施主・設計・現場等の要望に従う」「不可能な納まりは断り法律も守る」
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「建具屋」のつらいところね。
覚悟はいい?あたしは出来てる。【Auto-0144】
ステンレスは確かに錆びにくい金属だけど、それはクロムが酸化した皮膜が表面を覆い、傷ついても即座に再生するお陰なの。
例えば水分や汚れ、塩分といったものが付着していると皮膜を修復できなくなるから、傷や汚れをあまり付けないようにするのが長持ちさせるコツよ。【Auto-0153】
自動ドアのセンサーなんだけど、検出範囲の都合で戸に対して斜めや平行に近い方向から入ると検知されにくくなるの。
そうすると戸が開くのが遅れてぶつかる原因になるから、自動ドアは戸に対してなるべく垂直に近い角度で入るようにするといいわよ。【Auto-0104】
₍₍⁽⁽📜₎₎⁾⁾

見て!シャッターが開閉しているよ
かわいいね

📜

みんながシャッターを点検しないでいるので、
シャッターはワイヤーが切れて急降下してしまいました。
お前のせいです
あ~あ
【Auto-0177】
建具の付いた部屋の内外で気温や湿度の差が大きく発生していると、それによって建具が反り返ったように曲がってしまう場合があるわね。
空調の風や直射日光を当てないようにするだけでもだいぶ緩和されるわよ。【Auto-0145】
特に古い建物だと、モノロックや円筒錠と呼ばれるノブの中心にシリンダーや施錠用のボタン等がある錠前が付いている場合があるわね。
室内ならともかく、こじ開けやノブのもぎ取りなどの不正解錠に弱く防犯性能としては他のものに劣るから早急に変えることを勧めるわ。【Auto-0166】