TrinityNYC
@frankie0320.bsky.social
5.4K followers 3.9K following 13K posts
とりんちです。よろしくお願いします。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
frankie0320.bsky.social
My dearest boy Frankie. He was a Maine native and he loved swimming. He wanted me to throw sticks into the water for hours. He was strong, he was full of life. He passed the bridge 3 months ago. It still hurts today as he left me yesterday.
#dogsofbluesky #maine #dog
frankie0320.bsky.social
Embarrasing. Israelis are obviously NOT welcoming the US convoy led by the real estate developers.
atrupar.com
Witkoff tries to praise Netanyahu in Tel Aviv, but has a hard time finishing his thought because of booing
frankie0320.bsky.social
Yes!👇👇👇
ivanasstaircam.bsky.social
Do NOT give them the violence they crave!

They’re salivating for it and that would be handing them a gift.

Peaceful, joyful protests full of community, laughter, music and frogs! 🇺🇸🐸
frankie0320.bsky.social
田舎で「何もない」のが売りですwww

でも、四季がハッキリしている風景は綺麗ですよ、ぜひ!
frankie0320.bsky.social
オルソンハウスはずっと修築工事をしてて閉まってたんです。開館されたら行こうと思っているので、そのときは、また写真に収めてきて紹介しますね!

ワイエスが愛して通った土地ということで、ワイエスになじみが深く、うちの町のすぐ隣町にはアンドリュー・ワイエスと息子(息子も画家)の作品を多数コレクションしてる美術館があります。昨年は、その美術館で、あの有名な「クリスチーナの世界」も展示されてたんですよ。この美術館です。
www.farnsworthmuseum.org/about/
ABOUT
Our mission is to celebrate Maine’s role in American art The Farnsworth Art Museum offers a nationally recognized collection of works from many of America’s greatest artists. With more than […]
www.farnsworthmuseum.org
frankie0320.bsky.social
うふふ、ここはオルソンハウスではないのです。でも、ワイエスの世界に似てると感じられるのも無理はありません。なぜなら、このエリアは、アンドリュー・ワイエスが生前好んで過ごした地域で、彼はこの界隈を題材にして、風景や人を描いた作品を多く残しました。上に『Camden Hills』という絵をつなげています。
frankie0320.bsky.social
4/ ズー君が見てた丘陵は、画家のアンドリュー・ワイエスも眺めていた風景です。『Camden Hills』とタイトルがついたワイエスの作品がある。
frankie0320.bsky.social
3/ 帰り道、海を背にして、来た道を下る。海と反対側には、なだらかな丘陵が連なっています。

陽が傾いてきて、赤いブルーベリー畑に陽があたり、とてもきれいでした。
frankie0320.bsky.social
2/ 丘の頂上には、スカンジナビアから移民してきた一家が建てたという小屋があって、現在では修築されて歴史建造物として保存されています。この小屋までのぼると、海が一望できるんです。
frankie0320.bsky.social
秋になると、ワイルドブルーベリーも紅葉すると知ってますか。秋が深まってくると、広大なワイルドブルーベリーのフィールドが真っ赤になるんです。

昨日、ズー君と一緒に、大西洋を見渡せる丘まで散歩に行きました。丘の頂上に至る道の両脇に、ワイルドブルーベリー畑が広がっているのです。フィールドが赤くなる時期が始まっていました。
frankie0320.bsky.social
毎日毎日、アタマ来ることばかりなので、健康によくない。話題を変えよう。
frankie0320.bsky.social
米国人の中には連邦補助金をもらえなくなると、医療サービスや食料確保の部分で田舎ほどしわ寄せが強くなり生活に支障出て困るひとが大勢でてくる、それをわかってるくせに、チェーンソー降りまわして全方位で連邦補助金を切りまくってる。

自国民への補助はガシガシ切ってるくせに、経済どん詰まりのアルゼンチンには、合衆国は20ビリオンダラーズをプレゼントしてあげるんだよ?20ビリオンダラーズって、3兆円だよ?アメリカファーストじゃなかったんかい?

20ビリオン$$もらうアルゼンチン大統領が何してるかというと、これ。低能ポピュリズムの極み。

youtu.be/yY8sUPsjIhA?...
Argentina's Milei launches new book with rock concert amid political turmoil
YouTube video by Al Jazeera English
youtu.be
frankie0320.bsky.social
5/ 新国家予算では、低所得者向けの健康保険補助金(メディケイド)も切られることになるし、病院への補助金も削減される。

医療サービスへの連邦補助金カットは人口が少ない場所ほどそのあおりを受けやすく、うちのメイン州だけで、すぐ閉鎖されそうな病院が4件、閉鎖を免れてもスタッフやサービス内容を削減せざるを得なくなる病院がさらに20件はあると言われてます。

過疎地にいたら、これまで以上に病院が減って、脳溢血とか心臓麻痺とか出血多量とかそういう緊急を要する事態に見舞われた患者の場合、文字通り「死ぬ可能性」が極端に高くなる最悪なシナリオ。

www.mecep.org/blog/federal...
Federal budget plan puts Maine’s rural hospitals at grave risk, reports show - MECEP
More than 300 rural hospitals nationwide, including four in Maine, could close if the federal budget includes proposed deep cuts to Medicaid.
www.mecep.org
frankie0320.bsky.social
4/ アメリカは面積がデカいんで、「田舎」といったら、ほんとうに田舎なんですよね。

わたしは「北海道の田舎」の出身なんだけど、「あなたの生まれ故郷の田舎はどれぐらいひとがいるの?」とアメリカ人に聞かれて、「わたしが子供の頃は経済が驀進中で町がブイブイ栄えていたから20万人ぐらい人が住んでいたけど、現在は過疎化して半分以下で、ますます田舎になってます」と答えるんだけど、アメリカだと数万人も住んでたら「大都会」だからさ、わたしが言ってる日本の田舎の意味やニュアンスは、アメリカ人にはなかなか理解してもらえないwww 

でも、そういう塩梅なんで、田舎エリアへの連邦補助金のあるなしは、死活問題。
frankie0320.bsky.social
3/  私が現在住んでるメイン州なんて、北海道と同じ面積で、州全体の人口がマンハッタン島ひとつや札幌市ひとつより少ないという【全州田舎】の州だからさ、車で道を走っていても、民家がほとんどないエリアだと、とつぜんネットがつながらなくなるとかフツーだからね。

いま住んでる町はそれでもまだ5000人も(「も」www)ひとがいるからまだ都会的wwだけど、以前セカンドホーム持ってた最果てのエリアは広大なエリアに数百人しか人が住んでなかったから、ネットサービスを得るのが至難の業だった。最初は衛星ネットでなんとか外の世界とつながりwww、そのうちオバマのおかげでハイスピードネットも可能になりました。
frankie0320.bsky.social
うちのあたりも競争少なくて殿様商売やってるんですけど、いままで加入してきたのは、ネットのほかケーブルTVと電話回線も提供する『Spectrum』という会社の寡占だったんです。うちはネットのみ契約。ケーブルTVは契約していませんでした。

そのマーケットに、ネットのみの『GoNetSpeed』という会社が数年前に来ました。我が家があるストリートはまだそのファイバー回線が届いてなかったんですけど、先日セールスマンのひとが訪ねて来て、あなたのストリートでも契約できるようになりましたからご一考を、と言われたんです。もし満足しなかったら前のサービスにすぐ戻れるというので、契約することにしました。
frankie0320.bsky.social
2/ 中立性の高いジャーナリズムを軸にした公共放送ということで、PBSのニュース番組は過去50年にわたり連邦政府から補助金を受けていたが、アレが、PBSはWOKEだサヨクだインテリぶってるオレ様をほめないだのなんだのとナンクセつけ、政府プロパガンダを流すのに協力する気がないんで、NPR(National Public Radio 公共ラジオ放送)と一緒にPBSも補助金を切られたんである。

情報も選択肢も多い都市部はまだいいよ。補助金は必要としていない。でも、非都市部の情報ソースとしては、PBSのような中立性高い公共放送は重要で、補助金に依存する割合も高くなるんだよね。
frankie0320.bsky.social
これまで払ってたインターネットサービス、うちのエリアにも光ケーブルのサービスがきて、切り替えると月額料金が半分以下になるというので、変えることにした。どうせネットしか使ってないし。

浮いたお金で、米国の公共放送PBS(Public Broadcasting Service) に毎月寄付することにした。PBSはトランプ政権が連邦補助金を切ったため制作費用が少なくなっている。

FYI、ここから寄付できます: go.pbsnews.org/support

最近はどのメジャーなテレビ局も見てるだけで忖度感じて、イライラする。連邦政府と縁が切れた公共放送のほうがニュースソースとして信頼できる。
Donate to PBS News Hour, support our journalism
Your tax-deductible donation to PBS News Hour will support our in-depth, trusted journalism. We are the public media news producer for PBS.
go.pbsnews.org
frankie0320.bsky.social
うん、うん・・・😭😭😭 Mikoさんに会いたいなぁ・・・会って話したい・・・
frankie0320.bsky.social
読んでるだけで涙出てきた・・・

最近涙もろくて・・・
mikoyoshimura.bsky.social
トリンチさん、あのね、私の密かな自慢はね、博士に直接会ってお話ししたことがあるのよ。穏やかな小さな女性、でも放つオーラが尋常ではなかったよ。そして、子どもたちもいた席だったから、せがまれてチンパンジー語も話してくれたの。聞いているだけで涙が止まらなかった。その私の涙をそっと手で拭いてくれたの。もう30年も前のことだけど。💗
frankie0320.bsky.social
I miss Mr. Obama. I miss Mr. Biden.
Reposted by TrinityNYC
barackobama.bsky.social
I recently sat down with three leaders who are part of the @obamafoundation.bsky.social's alumni network to hear more about their work to strengthen democracy in Hungary and Poland. They’re an example for us all. Take a look:
Reposted by TrinityNYC
sayurith.bsky.social
“MITのコーンブルース学長は声明で「科学への資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというわれわれの信念と矛盾する」と指摘。表現の自由や大学の独立性を制限する提案は「支持できない」と説明”

MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗
news.jp/i/1349668067...
MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗 | NEWSjp
【ニューヨーク共同】米マサチューセッツ工科大(MIT)は10日、トランプ政権が提案した入学選考や職員...
news.jp
Reposted by TrinityNYC
narako.bsky.social
で、クロワッサン焼けるの待ってる間にこれ読んでた。家族性若年発症アルツハイマーの家系で、遺伝子変異 (Presenilin 2) はあるのに70代になっても元気なダグさんの話。
病気から保護する遺伝子変異を持つのか、生活習慣か、今のところ決め手になる結果は明らかになってないんだけど、「遺伝子変異=将来絶対発症」ではないという希望の持てる話。

www.nytimes.com/2025/10/07/h...
He Was Expected to Get Alzheimer’s 25 Years Ago. Why Hasn’t He?
www.nytimes.com