Hitomi Nishiyama
banner
hitominishiyama.bsky.social
Hitomi Nishiyama
@hitominishiyama.bsky.social
110 followers 31 following 900 posts
ピアノ弾きです こちらはひっそりと棲息 https://hitominishiyama.net/
Posts Media Videos Starter Packs
もっと若い頃は、ストレッチって運動の前後にするものだと思っていたけど、いつの間にか、睡眠の前後にストレッチしないと起きた時にダメージくらうようになってしまったな。
木曜のレッスンは80代と70代が多く、皆さんがリクエストされる曲がモダンジャズ以前だったり、渋い曲が多くて楽しいし、こちらも勉強になる。
ジャズがダンス音楽だった時代や流行歌だった時代について、私には知識しかない。
皆さんの生きた憧憬にしっかり触れるのは、レッスンでしかできない。
(>RP) そうなのよ。あの振る舞いは哀しい。
私より上の世代だと、余計ああせざるを得ない価値観の中で生きてきたんだろう。
まだまだドブの中に生きてることを実感させられて、キツい。
Reposted by Hitomi Nishiyama
あの程度で何を気にしているの?と感じる人もいるだろうな。
あのワンシーンがどうこうというより、あれがなんの問題視もされない世界=かつて己の肉体が女のかたちをしていることで経験させられた数々の屈辱や不条理が生き残る世の中
ということだから、嫌でたまらないんだ。
還暦超えても少女の媚態を演じなきゃいけない場がこの世にまだあるんですか?!というショックもあった。
故井上淑彦さんなんかは、譜面を渡したらまず1分ぐらいずっと譜面を見てる。周りが何しようが、ずっと無言で譜面と対話していた。準備ができたら、「やってみよう」とおっしゃる。口頭で質問もされない。
そういうプレイヤーにこちらが説明とか指示をするのは野暮ってもので、しっかり私の音楽に向き合って、投げ返してくれるのだと、こちらもとても気が引き締まる時間だった。
私は、御託を述べず正確な譜面を書け、予見で読み取りイメージしてお前の考えをフィードバックしろ、という先輩が周りに多かった。出入りしているジャズの店が、そういうミュージシャンばかりだったから。
ので、イントロやって、A2回、BいってC、みたいなことを口頭で解説されると「あの先輩だったら、”見りゃわかるだろ!”って怒るな」とか、いつも思ってしまう。
最近気づいたこと。
当日曲を持ち寄ってリハする時に、譜面を読めばわかることをわざわざ最初に口頭で説明する人が増えた気がする。
最近はライブでオリジナル曲をやるのが当たり前になって、本人が不安なのかなと思っていたけれど、皆同じように説明しなくていいことを口で説明するから、そういう環境なのだと思う。
Reposted by Hitomi Nishiyama
憲政史上初の女性総理大臣が誕生してまず見せられるのが、合衆国大統領からの馴れ馴れしいボディタッチとそれを笑顔で受け入れてる姿なの、あまりにもキツすぎるよね。何がジェンダー平等だ
石破の80年所感、国民ではなく、後の首相に向けたものだったんだね。
さっき、誰が亡くなったら一番ショック?と聞かれて、誰とかでなくそれが不慮の死なら哀しいとしか返答できなかった。
レジェンドの訃報は、そういう時期だという受け止めなので、哀しいということはなく、只々ありがとうという気持ち。
人は平等に死を迎えるのだという、レジェンドであれど我々と同じ一人の人間だったのだなという感慨がある。
知り合いが移民政策反対デモに行ってきたとSNSに上げていて、名前的にどっちのデモなんだと見てみたら、沢山の旭日旗があって、頭痛くなった。
おとぼけビ~バ~は今日も最高だったらしい
カワイ、どんな技術変革があったのだろうと思っていたけど、良い個体と、それをきちんと育ててきたからだったのね。
ちょっとどこかピリオド楽器っぽい雰囲気もある音色だったし。
ebravo.jp/archives/199...
調律師からみたショパンコンクール ―河合楽器製作所 メインチューナー 大久保英質さんに聞く
ショパンコンクール特集TOP1次予選振り返り2次予選振り返り課題曲とそれぞれの選択3次予選振り返り 高坂はる香…
ebravo.jp
とりあえず両手腱鞘炎が治ってからだ…
大分良くなってきました。

腱鞘炎って書いてると大事に見えるけど、相当ボヤな段階で、医者にも「演奏家は違和感を感じるのが早いので、大事になることは少ないです」と言われた。
私もそうだけど、大体子供の頃に酷い腱鞘炎をやってるから、これ以上は駄目っていう塩梅がわかるからね。
小学校高学年の時だったと思うけど、先生の薦めでロンド・カプリチオーソを弾いたのだけど、つまんない曲だと思ってた。

今、時々練習がてら無言歌集の楽譜を広げるのだけど、このような小曲を、丁寧に演奏することがとてもリフレッシュになる。

厳格な変奏曲はいつか弾いてみたい。
昨今の暴力的な映えピアノブームは、いつ終わるのだろうか。

メンデルスゾーンとか丁寧に練習しようよ。
レッスンしている隣のスタジオから、暴力的なピアノ練習音が聴こえてきてつらい。
何かのアレンジの書き譜を、同じところばかり力一杯汚い音で速度も緩めずに1時間近く弾いてる。
金屏風の前で弾くの久しぶり
(営業ではよくある)
>RP インボイスで1割引きになっている仕事先が複数あって、大きな企業は移行期間を設けてくれているが、それ過ぎたら収入はほぼ全て1割減になる。
元々仕事ある人でこれならば、若い人は最初からフリーランスは無理だろう。そうすると、ニッチ職や多種多様な生き方は不可能となる。
インボイスは粉砕せねばならない。
Reposted by Hitomi Nishiyama
インボイス導入される前とされてからで明らかに年収違うので、これもっと若くて就職うまいこといかなかった人とかマジでどうすんのって思う
しかし、Spotifyの還元率の低さを考えると、AppleMusicと近い回数を聴かれていると思います。
そのリスナーさんには申し訳ないのですが、アーティストとして搾取前提のシステムは使いたくない。自分でコントロールできる立場なので、順次外していく予定。
私のサブスクの収益比率は、
AppleMusic 10
AmazonMusic全般 4
Spotify 1

という感じで、私のリスナーかジャズリスナーのどちらの傾向かわからないけれど、ずっとAppleMusic利用者が多かったです。
配信ディストリビューターを、TuneCoreJapanからBig Up!(avex)に順次移している。
TuneCoreはハイレゾもやってくれるけど、更新料は高いしハイレゾは発売すぐしか買われないので、従量制のシステムの方がいい。
それと、契約期間が切れたアルバムから、別業者でSpotifyなしで契約し直すのがいいかなと。
大阪の実家の近くで散歩したのだけど、大阪の犬は光ってない