Ockham
banner
hxdxxkx.bsky.social
Ockham
@hxdxxkx.bsky.social
180 followers 85 following 620 posts
Founder of the immeasurable. http://immeasurable.bandcamp.com
Posts Media Videos Starter Packs
あと『シナリオ:予告篇の構想』でゴダールがライターを握りしめながらノートを捲りつつ構想を話すところは、『JLG/自画像』と『映画史』で繰り返された「映画は商品に堕した。全ての映画を燃やしてしまえとラングロワに言った。燃やすなら心の炎で。燃えて甦るのが芸術だ。」という旨のゴダールの台詞を想起しました。
まだまだ精査したい部分はあるのですが、また思索してみたいと思います🤔
遅ればせながら、お返事致します。
長年、ゴダールの映画を観てきたものにはたくさんの想像(妄想?)を喚起させる作品になっていたように思います。
これはあくまで強引な個人的解釈なんですけど…『シナリオ:予告篇の構想』の最後でゴダールが呟いたのは“D'accord”ではなく“OK”でした。そこで連想したのは、“OK”っという言葉には”Over Kill” = これ以上は過剰(な努力)だろう?…っていう意味が含まれているように思えました。
ゴダールってバイク事故で一度死にかけてるし、『JLG/自画像』と『映画史』が公開された当時は、これらがゴダールの遺作になるんじゃないか?と多くの人が感じていました。
過日、あまり期待せずにゴダール の『シナリオ』と『シナリオ:予告篇の構想』を観たんだが強烈だった!
僕はフランソワ・ミュジーが音響担当だった時期のゴダール作品がとくに好きなんだけど、あの感じに近くて痺れた⚡️
鑑賞前にパンフレットの堀潤之の作品解説にザッと目を通したが、それでも気になる点がいくつかある。
購入を先送りしていたニコル・ブルネーズの『ジャン゠リュック・ゴダール
思考するイメージ、行動するイメージ』を入手して捲るとこんなページが出てくるわけで…最後まで油断ならない作家として生きたゴダールに戦慄させられた。
麻生太郎という人物を僕が全く信用できないのはこのエピソードを知ってから。仕立ての良い背広と帽子がなんぼのもんやねん?
-
総務大臣に予定されておる麻生政調会長。あなたは大勇会の会合で『野中のような部落出身者を日本の総理にはできないわなあ』とおっしゃった。そのことを、私は大勇会の三人のメンバーに確認しました。君のような人間がわが党の政策をやり、これから大臣ポストについていく。こんなことで人権啓発なんかできようはずがないんだ。私は絶対に許さん!」
野中の激しい言葉に総務会の空気は凍りついた。…
-
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%...
野中広務 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
さて、京都にできるチームラボ跡地の再開発について空想でもしてみるか🤔
Reposted by Ockham
「山本真人 | Tiger Park」は先週末で終了しました。ご来場ただきましたみなさま、ありがとうございました。Caloでの展示風景をこちらのページ一番下に掲載しています。 www.calobookshop.com/gallery/yama...
またeditionnordの書籍や、本展企画のimmeasurableのCDは引き続き取り扱っております。
山本真人 | Tiger Park
2025年9月9日(火)~27日(土)土曜日は18時まで9/15(月/祝)は12~18時臨時営業 この度、Calo Bookshop and Cafe | Ca
www.calobookshop.com
『暗くなければならないのは単純に作品の投影に必要だからです。さらに言えば、哲学的な意味における自己投影にも暗さが必要です。つまり、人が自分と向き合って未来を思い描くときも過去の物事を振り返るときも、あるいは思考や思索を重ねていくにも『暗さ』は必要なのです。暗闇の中に溶け込んで自分が消えるような感覚が無ければ、特別な意識レベルに達することができないと私は考えています』

www.asahi.com/articles/AST...
映画監督ペドロ・コスタ、明るい美術館に仕掛けた暗闇の「反アート」:朝日新聞
ポルトガルを代表する映画監督ペドロ・コスタの個展「インナーヴィジョンズ」が東京都写真美術館(恵比寿)で開かれている。映画とは異なる方法で見せる数々の映像や写真で鑑賞者を魅了し、惑わす。個展の開会にあ…
www.asahi.com
Reposted by Ockham
「山本真人 | Tiger Park」2週目に入りました。使われていない建物を封鎖する合板の木目をトラの縞模様に見立てています。
この展示は西成市民館との2会場で開催。
両会場とも展示のプリントはご購入いただけます。
またクラウドファンデングのリターンとして、すこし小さめのプリントと写真集のセットもご用意しています。クラファンサイトはこちらから
motion-gallery.net/projects/tig...
東京都写真美術館にて“ペドロ・コスタ: インナーヴィジョンズ”を観覧。
とんでもない展覧会だった!
これまで国内外でいろんな(映像)インスタレーションを観てきたが、確実に5本の指に入る!素晴らしい!
その前に2Fの“ルイジ・ギッリ: 終わらない風景”も観たんだが、これも非常に素晴らしかった!あまりに素晴らしくて、ペドロ・コスタ展へのハードルが上がったが…杞憂だった。
あえてこの二つの展覧会を例えるなら、光と闇、カメラ・オブスクーラとカメラ・ルシダ、待機と運動…🤔
東京へ行くのでゴダールとペドロ・コスタに関する書籍や資料を再読しているんだが”!”と”?”が交互にやってくる。そしてストローブ=ユイレのことが何度も頭をよぎる🤔
30年以上もいろんな美術展を少なからず観てきたので図録(カタログ)が一山あり、研究者でもないのに批評系の本も二山あり、妻が人文系の研究者だったこともあり思想・哲学系の本が三山ある。
息子の進学(受験)に向けて教材が増えることもあり、書棚の整理をしなければならないのだが…全く進まない📚 📚 📚
そして近所の書店に注文していた書籍の入荷連絡あり😑
郡司:そうですね。「あらゆるものがアートである」とか、「みんな違ってみんないい」みたいな考え方というのは、いかにも多様性を称揚するようでいながら、結局は「違う他者」を頭の中で無意識に指折り数える定量的な発想に還元されてしまうと思うんです。本当は、外部とつながっているということに敏感になるのが多様性という考え方の元にあるべきなのにも関わらず、それを隠匿する方向にどんどん行ってしまっているんじゃないかと危惧しているんです。
-
OGRE YOU ASSHOLEというバンドの作品は聴いたことはないがここでの郡司ペギオ幸夫氏の発言は重要
🤔
niewmedia.com/specials/052...
OGRE YOU ASSHOLE×郡司ペギオ幸夫 人工知能と対極の創造性を司る「天然知能」の話 | NiEW(ニュー)
「答え」こそが素晴らしいという価値観が浸透した世界で、創造体験の価値やアーティストのあるべき姿 郡司:僕はあまり政治的な人間ではないんですが、今の世界の状況をみるにつけ、余計にそう思います。粘り強く言葉を駆使して対話をすることが政治的な次元ではもちろん大切なことだと思うんですが、残酷なことに、それにも関わらず圧倒的に理解不可能な他者との関係というのも厳然とあ...
niewmedia.com
Reposted by Ockham
Colossal Youth / Juventude Em Marcha
-
闘争は続くのだ。
ここの人々を消滅せんとする体制と
かれらのような存在を明示し続ける映画作家との闘争は。
だから、『若者よ、前へ!(コロッサル・ユース)』これほど美しいタイトルがあるだろうか。
-
ジャック・マンデルバウム(ル・モンド紙)
-
youtube.com/watch?v=KlHB...
COLOSSAL YOUTH Trailer (2006) - The Criterion Collection
Many of the lost souls of Ossos and In Vanda's Room return in the spectral landscape of Colossal Youth, which brings to Pedro Costa's Fontainhas films a new ...
youtube.com
Reposted by Ockham
デリダのドキュメンタリー映画『ジャック・デリダ─思考の勇気』が、なんと日本語字幕付きで全編無料公開されております。インタヴューは勿論、パスカル・オジェと共演した劇映画の映像まで登場します。デリダが講義の際に語った、素晴らしい言葉を引用します。

和解の言葉。和解「という」言葉ではなく、和解「の」言葉であり、和解「が語る」言葉だ。和解を「約束するための」言葉であり、先に手を差し出して、和解を「差し出す」ための言葉だ。それは行為だ。スピーチ・アクトだ。一語を語ることで、ある一語の発語で和解に着手する、他者に語りかけ和解を差し出す。

www.youtube.com/watch?v=Ixzv...
ジャック・デリダ──思考の勇気 Jacques Derrida, le courage de la pensée
YouTube video by 公益財団法人日仏会館
www.youtube.com
批評空間 | 1993 No.10
共同討議 | 芸術の理念と<日本>
浅田彰、磯崎新、岡﨑乾二郎、柄谷行人
『…もちろん、批評は重箱の隅をつつくべきである。しかし、それは、そこにあけた小さな穴から重箱全体が解体されてしまうような場合に限ってのことなのだ。…』
/
忘却の淵を超えて - 上田高弘氏 - に答える
浅田彰
/
批評空間 1993 No.10
“供与する数についてはまだ決まっていないということですが、ヨーロッパの国々がすべての費用を負担するとしています。”
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www3.nhk.or.jp
Reposted by Ockham
Relaunch Party No.5 • EVERLOVING plays Henry Flynt • DAVID GRUBBS • PIT • 411 S 5th St, Brooklyn NY 11211 • 6PM • Join our Kickstarter!
www.kickstarter.com/projects/tot...



#davidgrubbs #everloving #jonathankane #sunwatchers #henryflynt #davesoldier #tableoftheelements