Sho Sugawara
@klapaucjusz.bsky.social
99 followers 190 following 450 posts
sociology/ Poland/ Japan/ SciFi/ literature https://researchmap.jp/shosugawara
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
klapaucjusz.bsky.social
一昨年まで私が研究代表者をやっていた科研費の、一応最終成果らしき特集を『社会学雑誌』で組んでいただきました。
私はサミュエル・R・ディレイニー論と綿矢りさ論の2本の論文を書いています。どちらも私のResearchmapからダウンロード可能ですのでご関心のある方はぜひ。
researchmap.jp/shosugawara
klapaucjusz.bsky.social
沼野充義「個人的ルヴフ・メモ」(『立命館言語文化研究』37巻1号、2025年9月)で紹介されている、スタニスワフ・レムには実は幻のユダヤ人恋人がいて、ルヴフ・ゲットーから収容所送りになって亡くなったのでは、という説を唱えたWeb記事、恥ずかしながら知らなかったので読んでみたが極めてよくできた推理小説のようでめちゃくちゃ面白かった。『ソラリス』の読解も大きく変わる、びっくりの内容。
nowynapis.eu/tygodnik/nr-...
Hipoteza Racheli. Młodzieńcza miłość Stanisława Lema - Konrad T. Lewandowski | Nowy Napis
Czy Harey Kelvin, bohaterka powieści „Solaris”, miała swój rzeczywisty pierwowzór? Na podstawie literackich aluzji Konrad T. Lewandowski rekonstruuje losy wielkiej okupacyjnej miłości Stanisława Lema....
nowynapis.eu
klapaucjusz.bsky.social
きっと昔、すげえ司書さんがいたんだろうな。もしそうならここの蔵書、他にもお宝が眠ってそうな予感…。
klapaucjusz.bsky.social
同図書館のOPACでJoanna Russで検索かけたら、ほんとだ、マジで所蔵してるよ…しかもThe Female Manの原書まである。すげえ…。
klapaucjusz.bsky.social
SF短編読書会でいずれJoanna Russを担当させてもらうことになったので、とりあえず準備としてRussの短編をネット上で地道にかき集めていたのだが、短編集収録作品のうち1編ネット上ではどうしても読めない短編があったので大学図書館の相互利用に(海外への問い合わせを前提に)調査を依頼したところ、なんと栃木県の上三川町立図書館というところに蔵書があるらしい…。Russの短編集の原書が所蔵されてるとか、いったいどんな図書館なんだ、上三川町立図書館……。
klapaucjusz.bsky.social
事情があって某ポーランド作家の作品を集中的に読んでいるが、どれもクッソ面白いな。今月中に今読んでるのも含めて最低あと3冊、できれば6冊読みたいのだが、時間が取れるかな…。
klapaucjusz.bsky.social
なるほど。なんかそういう命名の作法みたいなのがひとつの文化になってるのは面白いですね。
klapaucjusz.bsky.social
なるほど…なんかリンク先のバンドの名前の付け方はどれもそんなに違和感ないんですけどね。もしかしたら自分は適当につけた名前が苦手というより、元ネタがあって、それを明らかにリスペクトしてない名前の付け方が苦手なのかもしれません。
klapaucjusz.bsky.social
なんか本人なりの深い意味が込められた名前をつけるんならまだしも、適当なノリで意味不明なバンド名を名乗るっていうのが本当によくわからない。だって、そんな名前名乗るの嫌じゃないの?それとも寄生獣みたいに名前なんてどうだっていいという文化なのか。
klapaucjusz.bsky.social
なんというか、日本のバンド、昔から全般的に音の響きだけで適当な名前つけすぎちゃう?ルーマニア・モンテビデオとかいうめちゃくちゃな名前のバンドもあったよな。そういう謎の命名文化ってどこから来たんだろう。
klapaucjusz.bsky.social
「ハンバートハンバート」という日本のデュオがいるのか。『ロリータ』読んでよくそんな名前を自分たちのグループにつけようと思ったなとしか。それとも読んでないのか。
klapaucjusz.bsky.social
明日から授業とか、ちょっと信じられないな…。
klapaucjusz.bsky.social
@problemparadise.bsky.social 本件、一応若島先生にもお知らせしておきます。勝手にフォルダを作ってしまいましたがお許しください。
klapaucjusz.bsky.social
遅くなって申し訳ありませんでしたが、The Solitudeの最初の2ヶ月分のスキャンをDropboxのほうにアップしましたので、ご確認ください!
klapaucjusz.bsky.social
こちら、最近ご無沙汰気味でしたが、その間、ポーランド語小説の翻訳を一本仕上げる→9月末締め切りの原稿を仕上げる→10月末締め切りの原稿をあらかた書き終える(さらに並行して授業準備もする)という怒涛の日々を送っておりました。自分の生産性が我ながら恐ろしい。
klapaucjusz.bsky.social
今マジで研究関係が完全に「ゾーンに入っている」状態なので、ここでそのテンションが中断されてそろそろ授業準備をし始めねばならないのが本当に惜しい…。まあ研究はほんとうにギリギリまでやらせてもらうけど。
klapaucjusz.bsky.social
了解しました。たぶん来週くらいになります。
klapaucjusz.bsky.social
通販お待ちしてます!
klapaucjusz.bsky.social
よく本人のメールアドレスがわかりましたね。すごいです!
klapaucjusz.bsky.social
というかよく考えたら別に私がPDFアップしてもいいんですが、ただ、私が持ってる古書はなんか前の持ち主の書き込みが結構あって…もしそれでもよければ私がアップしておきます。
klapaucjusz.bsky.social
しかしこれ、原書は300ページ台だったんで気楽な気持ちで翻訳始めたのですが、全部訳し終わってみるとたぶん日本の単行本換算で600ページほどあり、え???となっている。ページ数で見ると短く見えて実は長かったのか。どうりで妙に訳すの大変だと思ったよ…。
klapaucjusz.bsky.social
ポーランド語の某小説の翻訳終わったあああああ!もちろんまだ抜けがないかとかの見直しとかはするが、とりあえずはこれで心安らかに他の作業に移れる。
しかし350ページほどのポーランド語小説を半年で訳したことになるわけなので、我ながらかなり順調なペースだったのではないだろうか。いやー達成感。
klapaucjusz.bsky.social
もしかして読書会参加されるんですか?最初の数ヶ月だけPDFをDropboxで共有するという手もあると思うので若島先生に相談されてみては!
klapaucjusz.bsky.social
Lisa Tuttleの“Flying to Byzantium” を読んで以来「SFフェスティバル」的なものに怖いもの見たさ的な興味があるので、一度行ってみたいのだが(めっちゃ偏ったイメージ)。
klapaucjusz.bsky.social
ワトスン短編集が欲しいので京フェスとやらに行ってみるかな、と思ったがその日は子供の幼稚園の運動会でした…。
klapaucjusz.bsky.social
しかし個人で翻訳権まで取得して出版するのは本当にすごいと思う。交渉とかどうやってするんだろ。
Reposted by Sho Sugawara
mkinosh.bsky.social
(文学フリマ大阪13 創サポ展示作品)

『地球の鏡の中で イアン・ワトスン奇想短篇集』本城雅之・木下充矢訳

※編集が間に合わず、校正刷りの展示のみ。すみません! 10/11の京都SFフェスティバルで初版発売予定。

イアン・ワトスンの、すごく・ふしぎな本邦初訳SF短編集(初出:75〜90年)。2029年10月30日までの独占翻訳権を取得済み。あなたの予想を斜め上に突き抜けた奇想の数々を、是非ともご賞味ください。

(収録作品に続く)