MixPin
@mixpin.bsky.social
21 followers 17 following 290 posts
The world desperately needs Linux. While I still rely on Windows for my main machine, the entire industry needs to shift to Linux for the mainstream. Technology is needed to PEEL IT OFF infrastructure and migrate to Linux.
Posts Media Videos Starter Packs
立憲は「社民党化への帰路に立っている」、国民民主は「自党を温存するための各論管理だけで精一杯」、維新は「いずれ自分らの未熟さを思い知ることになりそう」という関係性になっているように見える。これが野党の弱さの本質かもしれない。とすると相対少数な自民も漁夫の利に過ぎない。軸のない政治が続くことは間違いないだろうね。またトランプ政権に翻弄されながら場当たり的な経済対策論と不祥事のループという成り行きが見えてくるね。ちなみに公明党は「消えた池田大作」とかか? いずれにしても、弱いよねー
Windows10のサポート終了ではじめてLinux専用機が発生した。今後試したいのはWindows系のオーディオドライバやプラグイン、DAWがどれだけWineで動かせるのかだ。出来るという話の方が多いように見えるからある程度期待もあるが。年内に一度インストールして動くかどうかを単純なテストはしてみたい。構築はあくまでも手動で。
最近はすっかり「修正バージョン」という形式で降りてくるのを適用するフローになっているが、それによる手間がある反面、パッチを適用する都度巷で騒がれる新たな問題に遭遇していない。自分の環境や使い方の問題に過ぎないのかもしれないが、もしかすると修正バージョンで来ることになっていることが結果的に「不幸中の幸い」になっていることもあるのか?今回はやっぱりKORGのドライバを入れ直すハメになってしまったが、その程度のルーチンで済んでいる。TrilianやXLNが別のPCとして認識してしまう現象は何回か前の修正バージョン以降は出なくなった。25H2に確信が持てるまではこの体制が続くがKORGなー。
Windows 11 24H2が不安定になるとまずい状況だったので更新を延長していたが完了したので深刻度最大という脆弱性に対応するPythonのアップデートや先日購入したNuend 14 update版のセットアップを行い、メールを見るとUVIから無償アップデートが来ている。じゃあ貰おうか!と思い事前にWindows Updateをチェックすべく再開するとあの「Windows 11,version 24H2(修正バージョン)」が来てやがる。危ないのでUVIのアップデートは後にしよう。Windowsはほんとにこの種の無駄な管理コストが多い。将来に渡ってOSS領域が停滞させられないことを願う。
これは基本的に円安向きの重力場だよな?w それをナノレベルのスケールで残された調整余地を通じてできるだけ反発力のエンジンを噴射しようとすることができるのかな…みたいな意味の積極財政余地があって、それが国際社会からちょっと釘を刺されたりしてしまう。ほとんど完全に空洞化した自動車産業とインバウンドという2本しかないと言っても過言ではないよね。じゃあ国民的には何をやってるのだろうか?というと多分ね、NISAを買いつつ宝くじに殺到という日常になってる(笑)。まずこういう現実を直視することが重要だろうな。ぼやけたテレビ番組を観て安穏としているともう助からない。さすがにもう大国貯金はないよ。
家畜と(政治的な家畜かもしれないw)国民の食糧を自国で用意できない。工業製品を売ることを標榜してもその役割は既に新興国に奪われている。これが日本の基本的な生産と消費の構造を基礎づけている。現状はラピダスみたいなルーレットに賭けたり、京都みたいな骨を削るインバウンド依存に落ちている(これがまた相対的に優良な食糧がインバウンドに吸収される)。このような構造の中で「賃上げ」をささやかな課題としてる。政府は米の増産に舵を切りつつあるとかw 遅く薄い対策によって一体どこに芽があるのかを説明することはもう不可能になりつつある。「日本とにっぽん人の!」と言いながら出来た人事は安倍麻生系の復元となっている。
憲法改正をしないという前提に立っても実質的な議院内閣制と参院スルー+事実上の大統領は可能だろう。既に「解釈」で安保法制をやってる。その場合最も不都合なのは参院の存在だがそれは機能しなくなった盲腸のような儀礼プロセスとすることもでき、報酬を名誉職的なものにできるメリットもあるw コンセンサス次第。このような構造で重要になるのがいわゆる司法消極主義的な態度の積極主義への変更だろう。米国が本来それだ。このように成文憲法という形式を維持しながら論理解釈ベースで国体の実質的なモダン化を図るのが残された打開策なのかもよ。ただボトルネックは国民の一様で情報不足な"賃金とNISAに殺到"する体質だなw
家畜と(政治的な家畜かもしれないw)国民の食糧を自国で用意できない。工業製品を売ることを標榜してもその役割は既に新興国に奪われている。これが日本の基本的な生産と消費の構造を基礎づけている。現状はラピダスみたいなルーレットに賭けたり、京都みたいな骨を削るインバウンド依存に落ちている(これがまた相対的に優良な食糧がインバウンドに吸収される)。このような構造の中で「賃上げ」をささやかな課題としてる。政府は米の増産に舵を切りつつあるとかw 遅く薄い対策によって一体どこに芽があるのかを説明することはもう不可能になりつつある。「日本とにっぽん人の!」と言いながら出来た人事は安倍麻生系の復元となっている。
憲法改正をしないという前提に立っても実質的な議院内閣制と参院スルー+事実上の大統領は可能だろう。既に「解釈」で安保法制をやってる。その場合最も不都合なのは参院の存在だがそれは機能しなくなった盲腸のような儀礼プロセスとすることもでき、報酬を名誉職的なものにできるメリットもあるw コンセンサス次第。このような構造で重要になるのがいわゆる司法消極主義的な態度の積極主義への変更だろう。米国が本来それだ。このように成文憲法という形式を維持しながら論理解釈ベースで国体の実質的なモダン化を図るのが残された打開策なのかもよ。ただボトルネックは国民の一様で情報不足な"賃金とNISAに殺到"する体質だなw
多党化をノーマルとして認識する国民民主の玉木代表の最近の発言はこれに少し近い。つまり潜在需要として大統領制への移行がある。より本質的にはイギリスも念頭に置くと議院内閣制自体の限界かもしれない。日本の場合二院制も限界かもしれない。多党をモジュールのように見ることもでき、抽象化された与党を考え、具体与党は政策目標毎に流動的に定まる。それは大統領制と相性が良さそうだ。参院の役割は直近まで公明党連立が担ったと言えるがそれを憲法が担うとする構成はあり得ると思う。であれば安保法制を違憲と言う必要は多分無い。表現はともかくロジックとしてこのようなものを議論すれば「立憲+国民=>玉木首相」プランは成立し得た?
憲法改正をしないという前提に立っても実質的な議院内閣制と参院スルー+事実上の大統領は可能だろう。既に「解釈」で安保法制をやってる。その場合最も不都合なのは参院の存在だがそれは機能しなくなった盲腸のような儀礼プロセスとすることもでき、報酬を名誉職的なものにできるメリットもあるw コンセンサス次第。このような構造で重要になるのがいわゆる司法消極主義的な態度の積極主義への変更だろう。米国が本来それだ。このように成文憲法という形式を維持しながら論理解釈ベースで国体の実質的なモダン化を図るのが残された打開策なのかもよ。ただボトルネックは国民の一様で情報不足な"賃金とNISAに殺到"する体質だなw
多党化をノーマルとして認識する国民民主の玉木代表の最近の発言はこれに少し近い。つまり潜在需要として大統領制への移行がある。より本質的にはイギリスも念頭に置くと議院内閣制自体の限界かもしれない。日本の場合二院制も限界かもしれない。多党をモジュールのように見ることもでき、抽象化された与党を考え、具体与党は政策目標毎に流動的に定まる。それは大統領制と相性が良さそうだ。参院の役割は直近まで公明党連立が担ったと言えるがそれを憲法が担うとする構成はあり得ると思う。であれば安保法制を違憲と言う必要は多分無い。表現はともかくロジックとしてこのようなものを議論すれば「立憲+国民=>玉木首相」プランは成立し得た?
最近の調査では自民支持率の歴史的低下と石破内閣支持率の回復という奇妙な現象が確認された。「参政党現象」も含め、これらは潜在的な大統領制需要だとみなせるか。厳密には議員内閣制と旧来政党政治への不信の裏面という消極的なものと思うが、”模擬的”な大統領制需要という意味では初期の小泉政権に似てるね。庶民感覚に照らしても石破内閣を維持せざるを得ないと思う。いずれも国民側の動機は安易、場当たり的というマインド、手遅れ気味という行動パターンが共通しているように見える。日経平均の高さが何か?という点ついては、グローバル:国内市場(クライアント:バックエンド)とした場合のリバースプロキシ的なもの?(笑)
多党化をノーマルとして認識する国民民主の玉木代表の最近の発言はこれに少し近い。つまり潜在需要として大統領制への移行がある。より本質的にはイギリスも念頭に置くと議院内閣制自体の限界かもしれない。日本の場合二院制も限界かもしれない。多党をモジュールのように見ることもでき、抽象化された与党を考え、具体与党は政策目標毎に流動的に定まる。それは大統領制と相性が良さそうだ。参院の役割は直近まで公明党連立が担ったと言えるがそれを憲法が担うとする構成はあり得ると思う。であれば安保法制を違憲と言う必要は多分無い。表現はともかくロジックとしてこのようなものを議論すれば「立憲+国民=>玉木首相」プランは成立し得た?
最近の調査では自民支持率の歴史的低下と石破内閣支持率の回復という奇妙な現象が確認された。「参政党現象」も含め、これらは潜在的な大統領制需要だとみなせるか。厳密には議員内閣制と旧来政党政治への不信の裏面という消極的なものと思うが、”模擬的”な大統領制需要という意味では初期の小泉政権に似てるね。庶民感覚に照らしても石破内閣を維持せざるを得ないと思う。いずれも国民側の動機は安易、場当たり的というマインド、手遅れ気味という行動パターンが共通しているように見える。日経平均の高さが何か?という点ついては、グローバル:国内市場(クライアント:バックエンド)とした場合のリバースプロキシ的なもの?(笑)
「維新は国民に対して国の利益状況を隠蔽するためのフォースフィールドとして使えそうだ。聞くところによると国民は”壁”に夢中なようだし、なかなか良いUIができそうじゃないか、そこは国民民主でも維新でもどっちでも良いよ」という感じにしか見えないけどね、現状は(笑)
国民規模でコミット可能な長期トレンドを根拠付ける客観的構造がない限り何であれ根本的にニア不可能が実態だろう。実質賃金↑2%「あり得る」も手段が極薄だから夢じゃないか?逆に今後国の自由度を下げるブリッジ政権化を懸念する方が自然だ。同盟国向けの責任財産管理装置に甘んじてきた勢力の復元政権のように見え、連立と国民釣り上げ用に維新が活用される構図か。上がった賃金通貨自体はモノでも食糧でもないw 食糧物品の品質低下に隠蔽されたコストもある。対政権期待はZorin OSに殺到する安直さと同質のものだ(笑)、「構造」がない限り透明度が上昇w

www.youtube.com/watch?v=Uu_0...
日本財政は本当に最悪?加藤財務大臣の間違いが発覚!/「10月利上げ」は見送り?/高市新総裁も掲げる「積極財政」で財政は「健全化」する(第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱利廣)【ニュースの争点】
YouTube video by ニュースの争点 公式チャンネル
www.youtube.com
国民規模でコミット可能な長期トレンドを根拠付ける客観的構造がない限り何であれ根本的にニア不可能が実態だろう。実質賃金↑2%「あり得る」も手段が極薄だから夢じゃないか?逆に今後国の自由度を下げるブリッジ政権化を懸念する方が自然だ。同盟国向けの責任財産管理装置に甘んじてきた勢力の復元政権のように見え、連立と国民釣り上げ用に維新が活用される構図か。上がった賃金通貨自体はモノでも食糧でもないw 食糧物品の品質低下に隠蔽されたコストもある。対政権期待はZorin OSに殺到する安直さと同質のものだ(笑)、「構造」がない限り透明度が上昇w

www.youtube.com/watch?v=Uu_0...
日本財政は本当に最悪?加藤財務大臣の間違いが発覚!/「10月利上げ」は見送り?/高市新総裁も掲げる「積極財政」で財政は「健全化」する(第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱利廣)【ニュースの争点】
YouTube video by ニュースの争点 公式チャンネル
www.youtube.com
Youtubeでなんとなくは見聞きしていたが、25H2は24H2内に既に冷凍保存を埋め込み済みで、Windows Updateではそのアクティベータのようなものが来るということか。個人ユーザではあまりメリットがある新機能が無い印象だ。Copilot需要なんてどの程度ある?むしろ忌避される傾向さえないか?(笑); 既知の問題が報告されているがいまのところ一般ユーザーにとって重要性のあるものではなさそうだが(保護メディアコンテンツ再生が出来ないケースがある問題くらいか)。

基本的な考え方としては、「新機能に明確な需要があるユーザー以外はまだスルーで良い」ってことだろう。
「Windows 11 25H2 希望者向けに展開」とのことだけど、実際は希望してなくても来てる。

www.msn.com/ja-jp/news/t...
Windows 11 25H2 ?: 問題の多かった24H2とはいえ、それなりに安定稼働が出来ているのであればサポート期限が近づいてからでいいね。

サポート期限のリスト: Windows 11

learn.microsoft.com/ja-jp/lifecy...
「Windows 11 25H2 希望者向けに展開」とのことだけど、実際は希望してなくても来てる。

www.msn.com/ja-jp/news/t...
Windows 11 Pro 24H2 (OSビルド: 26100.6899)

`設定 > プライバシーとセキュリティ > 検索`にある`ファイル検索`で`除外するフォルダーの追加`がある。Cドライブ以外の任意のパスとして例えば`F:\aaa\bbb`を追加すると存在しないパス名`H:\aaa\bbb`として登録される。`…`から`削除`が表示されるがクリックしても削除できない(か又は成否が判然としない)。こんな感じてMSアカウントを強制されるようになったらみんな嫌がるのも当然だだろうね。だから`クラシック`に設定するしかなくなり検索インディクスを十分活用できないことにもなってる。
Windows 11 24H2が不安定になるとまずい状況だったので更新を延長していたが完了したので深刻度最大という脆弱性に対応するPythonのアップデートや先日購入したNuend 14 update版のセットアップを行い、メールを見るとUVIから無償アップデートが来ている。じゃあ貰おうか!と思い事前にWindows Updateをチェックすべく再開するとあの「Windows 11,version 24H2(修正バージョン)」が来てやがる。危ないのでUVIのアップデートは後にしよう。Windowsはほんとにこの種の無駄な管理コストが多い。将来に渡ってOSS領域が停滞させられないことを願う。
ただhostsが完璧ということではなく、VPN経由なら相変わらずアクセスできるね。
nic.<nhk>ドメインが作成されたのは2014年。"NIC"だからねw みんな"エヌエチケー!"とコマンドされたら"ワン!"ってなるよ。だからNHK ONE(笑)。10年以上前からの想定。IPv4だけではなくIPv6も併せて破棄しておく必要があるだろうな。
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
チューナーレスTVの需要の一因はNHK回避でもあった。NHKのネットサービスサイトに取り込まれやすい状況が作られて以降の対応はあるのか?チューナーレスTVでもNHK契約義務の回避を確実にするためにはhostsみたいなもののカスタマイズが利用者に公開されていないのであれば何等かのハックが必要になるんだろうか。ルーターに機能があるなどであればそれを使えば良いが、何か面倒な選択に直面する可能性もある。もちろん、諦めてNHK ONE生活を楽しむこともできる。しかしそれは自分で買ったPCを使うためにMicrosoftアカウントの作成とそれによるログインが強制される関係性に似ている(笑)
nic.<nhk>ドメインが作成されたのは2014年。"NIC"だからねw みんな"エヌエチケー!"とコマンドされたら"ワン!"ってなるよ。だからNHK ONE(笑)。10年以上前からの想定。IPv4だけではなくIPv6も併せて破棄しておく必要があるだろうな。
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
nic.<nhk>ドメインが作成されたのは2014年。"NIC"だからねw みんな"エヌエチケー!"とコマンドされたら"ワン!"ってなるよ。だからNHK ONE(笑)。10年以上前からの想定。IPv4だけではなくIPv6も併せて破棄しておく必要があるだろうな。
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
自分への謝罪

私は現在、Windowsの縛り根性を叩きのめすべく、Linuxへの移行を全力で進めている。ところで、私はNuendo 12を使っている。そして数時間前にNuendo 14への半額アップデートのオファーが届いていることに気づいた。

Steinberg製品はもちろん”モダン”なソフトウェアやサービス群は大抵OS縛りがキツめだ。もちろんWineでの稼働をテストする予定は常に埋まっているがそれ自体が大仕事だ.....ってことでメンゴ、&ポチッw
ごく最近の言説を見てると日銀の利上げをかなりはっきり織り込んできてるね。来年の基調に対する基本的な認識は利上げなのだとして、その幅が問題だな。先日のドルの利上げでは逆にドルが上がる現象があったのは逆に言えば円の信頼が少々の金利基盤の変更によっては影響を受けにくいほど低いことが暗示される。トランプがドル安を目指す趣旨から考えればむしろ円高に振れないことが問題となってしまうのではないか?その意味からも円高の傾向に圧力が向くように思うね。日銀の利上げ可能幅の小ささを想定してドルの利下げ幅を大きく要求している関係性もあるのかもな。「戦争省」を置くわけだから。
こういう解説聞くとき、とくにテレビはまずいね。このひとはプロ中のプロなんだろうけど解説のプロでもあるだろうから言わないことがたくさんある。日本の国債費の増加に対して国際社会がコミットしてくれるし多分せざるを得ない。それで統計的な説明で固めた「財政危機じゃない」的なやつを出す。理想的には本来手がないような、しかも国債の吸収が心配な中で状態でおそらくトランプ関税交渉の絡みもあって近いうちに利上げは行う。車売っていい代わりにキックバックも約束したわけだからw それでも利上げは薄紙みたいなものだろう。そういう関係になるよな?将来負担ではあるから国民に対してはっきりした効果があれば良いんだろうけどな。
なので来年までに為替で国内のインフレにブレーキが少しかかって安定させるようなイメージなんじゃないのかな。なんか身近なところでは機械ものの値上げが来て若干の抑制は結局相殺されてしまうような予感しかないが(笑)。今年の気候変動のパフォーマンスも良すぎたみたいだから食費は来年も熱くなり、財布はやっぱり寒くなりそうな感じがある。シンセが買えん!!
AI俳優の登場にざわついているように、いま多くの人が食われてるw したがって、これはテクノロジーの「おいしい部」、つまり「QOL」に関する話。誰でもAmazonから脱却可能になったんだけど気づいていない人が多い。Microsoftでもいまそれが起こりかけているわけだね。ゆっくりではあるが。
最近のWindowsの数少ない利点としてSnipping Toolのテキスト認識がある。過去のKindle用に多くの手持ち書籍をPDF化しておりエクスポート画像からWebページ化するのに使える。もう一つはyomitokuというAI活用のPythonライブラリが使える。実際に後者を使って一貫性のないレイアウトのIT本PDFを処理してみた。1つのHTMLで読むことが出来るようにするとかなり便利だ。10年以上前のもので最初の10ページくらいしか読んでなかったが、あらためて読めるものだし、LLMで処理させても良い。オンラインに依存しない処理環境が魅力だ。
最近はいよいよAmazonからの脱却を現実に考え始めている。ロックされている要件は、Echo、Fire HD、Fire TV、電子書籍、購入履歴だ。ゆっくりだが一つずつ解決を進めている。一番簡単なのはアカウント作成以来の購入履歴の取得と取得後は買うのを止めること。ここは完了した。Fire HDは他のタブレットに変えれば済む。Fire TVはチューナーレステレビでも買えば済む。Echoは少し惜しいけど普通のラジオ製品や時計、タイマーを使う方がQOLは良いよw 難関は電子書籍でここで挫折する人は多い。でも最近はOCR性能が爆上がりしてるから使わない手はない。幸い自分は購入冊数が少ない。
最近のWindowsの数少ない利点としてSnipping Toolのテキスト認識がある。過去のKindle用に多くの手持ち書籍をPDF化しておりエクスポート画像からWebページ化するのに使える。もう一つはyomitokuというAI活用のPythonライブラリが使える。実際に後者を使って一貫性のないレイアウトのIT本PDFを処理してみた。1つのHTMLで読むことが出来るようにするとかなり便利だ。10年以上前のもので最初の10ページくらいしか読んでなかったが、あらためて読めるものだし、LLMで処理させても良い。オンラインに依存しない処理環境が魅力だ。
最近はいよいよAmazonからの脱却を現実に考え始めている。ロックされている要件は、Echo、Fire HD、Fire TV、電子書籍、購入履歴だ。ゆっくりだが一つずつ解決を進めている。一番簡単なのはアカウント作成以来の購入履歴の取得と取得後は買うのを止めること。ここは完了した。Fire HDは他のタブレットに変えれば済む。Fire TVはチューナーレステレビでも買えば済む。Echoは少し惜しいけど普通のラジオ製品や時計、タイマーを使う方がQOLは良いよw 難関は電子書籍でここで挫折する人は多い。でも最近はOCR性能が爆上がりしてるから使わない手はない。幸い自分は購入冊数が少ない。
最近はいよいよAmazonからの脱却を現実に考え始めている。ロックされている要件は、Echo、Fire HD、Fire TV、電子書籍、購入履歴だ。ゆっくりだが一つずつ解決を進めている。一番簡単なのはアカウント作成以来の購入履歴の取得と取得後は買うのを止めること。ここは完了した。Fire HDは他のタブレットに変えれば済む。Fire TVはチューナーレステレビでも買えば済む。Echoは少し惜しいけど普通のラジオ製品や時計、タイマーを使う方がQOLは良いよw 難関は電子書籍でここで挫折する人は多い。でも最近はOCR性能が爆上がりしてるから使わない手はない。幸い自分は購入冊数が少ない。
現在は何台かあるデスクトップマシンはメインのWindows 11とサブ機のWindows 10以外は全部Linuxになってしまった。ミニPCとノートもLinuxになった。本能的にはLinuxに完全移行したがっているが、wineでは動かし切れないアプリケーションも少なくないのでWindowsにはロックされざるを得ない。何十年もかけてLinuxはかなり自分らのような一般ユーザーのレベルにも身近なOSになった。その裏面でWindowsは実際には役割を終えつつある。これからは国家的なレベルでWindows環境を脱却することが競争力の前提になると思うよ(笑)
最近Windows 7を使うことが増えているが、心地が良い。Windows XP,2000,7あたりが最適なのかもしれないな。Linuxでも自分としてはUbuntuよりもLubuntuの方が良い。Windows 10の終了に対する多くのユーザーがWindowsに寄せたLinuxを探す傾向がある。それは概ねWindows 7以前のデスクトップ環境を志向しているように見える。Lubuntu 24.04はかなり出来が良いのでは。まだWayland対応が完結していないようなのでウインドウスナップのような機能がなくなってしまっている物足りなさはあるが"使える"感じの安定感がある。