MixPin
@mixpin.bsky.social
21 followers 17 following 280 posts
The world desperately needs Linux. While I still rely on Windows for my main machine, the entire industry needs to shift to Linux for the mainstream. Technology is needed to PEEL IT OFF infrastructure and migrate to Linux.
Posts Media Videos Starter Packs
Youtubeでなんとなくは見聞きしていたが、25H2は24H2内に既に冷凍保存を埋め込み済みで、Windows Updateではそのアクティベータのようなものが来るということか。個人ユーザではあまりメリットがある新機能が無い印象だ。Copilot需要なんてどの程度ある?むしろ忌避される傾向さえないか?(笑); 既知の問題が報告されているがいまのところ一般ユーザーにとって重要性のあるものではなさそうだが(保護メディアコンテンツ再生が出来ないケースがある問題くらいか)。

基本的な考え方としては、「新機能に明確な需要があるユーザー以外はまだスルーで良い」ってことだろう。
「Windows 11 25H2 希望者向けに展開」とのことだけど、実際は希望してなくても来てる。

www.msn.com/ja-jp/news/t...
Windows 11 25H2 ?: 問題の多かった24H2とはいえ、それなりに安定稼働が出来ているのであればサポート期限が近づいてからでいいね。

サポート期限のリスト: Windows 11

learn.microsoft.com/ja-jp/lifecy...
「Windows 11 25H2 希望者向けに展開」とのことだけど、実際は希望してなくても来てる。

www.msn.com/ja-jp/news/t...
Windows 11 Pro 24H2 (OSビルド: 26100.6899)

`設定 > プライバシーとセキュリティ > 検索`にある`ファイル検索`で`除外するフォルダーの追加`がある。Cドライブ以外の任意のパスとして例えば`F:\aaa\bbb`を追加すると存在しないパス名`H:\aaa\bbb`として登録される。`…`から`削除`が表示されるがクリックしても削除できない(か又は成否が判然としない)。こんな感じてMSアカウントを強制されるようになったらみんな嫌がるのも当然だだろうね。だから`クラシック`に設定するしかなくなり検索インディクスを十分活用できないことにもなってる。
Windows 11 24H2が不安定になるとまずい状況だったので更新を延長していたが完了したので深刻度最大という脆弱性に対応するPythonのアップデートや先日購入したNuend 14 update版のセットアップを行い、メールを見るとUVIから無償アップデートが来ている。じゃあ貰おうか!と思い事前にWindows Updateをチェックすべく再開するとあの「Windows 11,version 24H2(修正バージョン)」が来てやがる。危ないのでUVIのアップデートは後にしよう。Windowsはほんとにこの種の無駄な管理コストが多い。将来に渡ってOSS領域が停滞させられないことを願う。
ただhostsが完璧ということではなく、VPN経由なら相変わらずアクセスできるね。
nic.<nhk>ドメインが作成されたのは2014年。"NIC"だからねw みんな"エヌエチケー!"とコマンドされたら"ワン!"ってなるよ。だからNHK ONE(笑)。10年以上前からの想定。IPv4だけではなくIPv6も併せて破棄しておく必要があるだろうな。
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
チューナーレスTVの需要の一因はNHK回避でもあった。NHKのネットサービスサイトに取り込まれやすい状況が作られて以降の対応はあるのか?チューナーレスTVでもNHK契約義務の回避を確実にするためにはhostsみたいなもののカスタマイズが利用者に公開されていないのであれば何等かのハックが必要になるんだろうか。ルーターに機能があるなどであればそれを使えば良いが、何か面倒な選択に直面する可能性もある。もちろん、諦めてNHK ONE生活を楽しむこともできる。しかしそれは自分で買ったPCを使うためにMicrosoftアカウントの作成とそれによるログインが強制される関係性に似ている(笑)
nic.<nhk>ドメインが作成されたのは2014年。"NIC"だからねw みんな"エヌエチケー!"とコマンドされたら"ワン!"ってなるよ。だからNHK ONE(笑)。10年以上前からの想定。IPv4だけではなくIPv6も併せて破棄しておく必要があるだろうな。
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
nic.<nhk>ドメインが作成されたのは2014年。"NIC"だからねw みんな"エヌエチケー!"とコマンドされたら"ワン!"ってなるよ。だからNHK ONE(笑)。10年以上前からの想定。IPv4だけではなくIPv6も併せて破棄しておく必要があるだろうな。
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
新しいデバイスを買ったら最初にやるべきこと、これからはまずNHKドメインへのアクセスを禁止することだよ(笑)。ルータを増やしたりしたくなければひとまずhostsでやるしかないと思う。スマホは、・・・知らんw
自分への謝罪

私は現在、Windowsの縛り根性を叩きのめすべく、Linuxへの移行を全力で進めている。ところで、私はNuendo 12を使っている。そして数時間前にNuendo 14への半額アップデートのオファーが届いていることに気づいた。

Steinberg製品はもちろん”モダン”なソフトウェアやサービス群は大抵OS縛りがキツめだ。もちろんWineでの稼働をテストする予定は常に埋まっているがそれ自体が大仕事だ.....ってことでメンゴ、&ポチッw
ごく最近の言説を見てると日銀の利上げをかなりはっきり織り込んできてるね。来年の基調に対する基本的な認識は利上げなのだとして、その幅が問題だな。先日のドルの利上げでは逆にドルが上がる現象があったのは逆に言えば円の信頼が少々の金利基盤の変更によっては影響を受けにくいほど低いことが暗示される。トランプがドル安を目指す趣旨から考えればむしろ円高に振れないことが問題となってしまうのではないか?その意味からも円高の傾向に圧力が向くように思うね。日銀の利上げ可能幅の小ささを想定してドルの利下げ幅を大きく要求している関係性もあるのかもな。「戦争省」を置くわけだから。
こういう解説聞くとき、とくにテレビはまずいね。このひとはプロ中のプロなんだろうけど解説のプロでもあるだろうから言わないことがたくさんある。日本の国債費の増加に対して国際社会がコミットしてくれるし多分せざるを得ない。それで統計的な説明で固めた「財政危機じゃない」的なやつを出す。理想的には本来手がないような、しかも国債の吸収が心配な中で状態でおそらくトランプ関税交渉の絡みもあって近いうちに利上げは行う。車売っていい代わりにキックバックも約束したわけだからw それでも利上げは薄紙みたいなものだろう。そういう関係になるよな?将来負担ではあるから国民に対してはっきりした効果があれば良いんだろうけどな。
なので来年までに為替で国内のインフレにブレーキが少しかかって安定させるようなイメージなんじゃないのかな。なんか身近なところでは機械ものの値上げが来て若干の抑制は結局相殺されてしまうような予感しかないが(笑)。今年の気候変動のパフォーマンスも良すぎたみたいだから食費は来年も熱くなり、財布はやっぱり寒くなりそうな感じがある。シンセが買えん!!
AI俳優の登場にざわついているように、いま多くの人が食われてるw したがって、これはテクノロジーの「おいしい部」、つまり「QOL」に関する話。誰でもAmazonから脱却可能になったんだけど気づいていない人が多い。Microsoftでもいまそれが起こりかけているわけだね。ゆっくりではあるが。
最近のWindowsの数少ない利点としてSnipping Toolのテキスト認識がある。過去のKindle用に多くの手持ち書籍をPDF化しておりエクスポート画像からWebページ化するのに使える。もう一つはyomitokuというAI活用のPythonライブラリが使える。実際に後者を使って一貫性のないレイアウトのIT本PDFを処理してみた。1つのHTMLで読むことが出来るようにするとかなり便利だ。10年以上前のもので最初の10ページくらいしか読んでなかったが、あらためて読めるものだし、LLMで処理させても良い。オンラインに依存しない処理環境が魅力だ。
最近はいよいよAmazonからの脱却を現実に考え始めている。ロックされている要件は、Echo、Fire HD、Fire TV、電子書籍、購入履歴だ。ゆっくりだが一つずつ解決を進めている。一番簡単なのはアカウント作成以来の購入履歴の取得と取得後は買うのを止めること。ここは完了した。Fire HDは他のタブレットに変えれば済む。Fire TVはチューナーレステレビでも買えば済む。Echoは少し惜しいけど普通のラジオ製品や時計、タイマーを使う方がQOLは良いよw 難関は電子書籍でここで挫折する人は多い。でも最近はOCR性能が爆上がりしてるから使わない手はない。幸い自分は購入冊数が少ない。
最近のWindowsの数少ない利点としてSnipping Toolのテキスト認識がある。過去のKindle用に多くの手持ち書籍をPDF化しておりエクスポート画像からWebページ化するのに使える。もう一つはyomitokuというAI活用のPythonライブラリが使える。実際に後者を使って一貫性のないレイアウトのIT本PDFを処理してみた。1つのHTMLで読むことが出来るようにするとかなり便利だ。10年以上前のもので最初の10ページくらいしか読んでなかったが、あらためて読めるものだし、LLMで処理させても良い。オンラインに依存しない処理環境が魅力だ。
最近はいよいよAmazonからの脱却を現実に考え始めている。ロックされている要件は、Echo、Fire HD、Fire TV、電子書籍、購入履歴だ。ゆっくりだが一つずつ解決を進めている。一番簡単なのはアカウント作成以来の購入履歴の取得と取得後は買うのを止めること。ここは完了した。Fire HDは他のタブレットに変えれば済む。Fire TVはチューナーレステレビでも買えば済む。Echoは少し惜しいけど普通のラジオ製品や時計、タイマーを使う方がQOLは良いよw 難関は電子書籍でここで挫折する人は多い。でも最近はOCR性能が爆上がりしてるから使わない手はない。幸い自分は購入冊数が少ない。
最近はいよいよAmazonからの脱却を現実に考え始めている。ロックされている要件は、Echo、Fire HD、Fire TV、電子書籍、購入履歴だ。ゆっくりだが一つずつ解決を進めている。一番簡単なのはアカウント作成以来の購入履歴の取得と取得後は買うのを止めること。ここは完了した。Fire HDは他のタブレットに変えれば済む。Fire TVはチューナーレステレビでも買えば済む。Echoは少し惜しいけど普通のラジオ製品や時計、タイマーを使う方がQOLは良いよw 難関は電子書籍でここで挫折する人は多い。でも最近はOCR性能が爆上がりしてるから使わない手はない。幸い自分は購入冊数が少ない。
現在は何台かあるデスクトップマシンはメインのWindows 11とサブ機のWindows 10以外は全部Linuxになってしまった。ミニPCとノートもLinuxになった。本能的にはLinuxに完全移行したがっているが、wineでは動かし切れないアプリケーションも少なくないのでWindowsにはロックされざるを得ない。何十年もかけてLinuxはかなり自分らのような一般ユーザーのレベルにも身近なOSになった。その裏面でWindowsは実際には役割を終えつつある。これからは国家的なレベルでWindows環境を脱却することが競争力の前提になると思うよ(笑)
最近Windows 7を使うことが増えているが、心地が良い。Windows XP,2000,7あたりが最適なのかもしれないな。Linuxでも自分としてはUbuntuよりもLubuntuの方が良い。Windows 10の終了に対する多くのユーザーがWindowsに寄せたLinuxを探す傾向がある。それは概ねWindows 7以前のデスクトップ環境を志向しているように見える。Lubuntu 24.04はかなり出来が良いのでは。まだWayland対応が完結していないようなのでウインドウスナップのような機能がなくなってしまっている物足りなさはあるが"使える"感じの安定感がある。
(A)国民を円安にピン留めして、(B)国民同士で限られた財源を引っ張り合うように構成し、メディアが(B)を流布し、その種の政治家がそれを世論として「われわれが配分を調整してさしあげましょう」と展開する。こうして議論上で(A)を隠蔽するような感じにしている。先の参院選ではそういう脳内をベースに参政党現象になった。一時的な給付金、減税、こうしたものは全く意味がない。消費税の減税でさえほぼ意味ない。円安が本当に決定的なボトルネックだし自動車産業とか公債費の問題とかでオウンロックインだし、参政党現象の実態は要するにクレクレに過ぎないから、ただただ残念(笑)
日本は利上げに踏み切れなくて困ってる。安倍政権の大きく致命的なツケ。手が無いから賃上げという空虚な積極策を声高に言い、一方では高齢層をスケープゴートにして財源を若年層にまわせるかのようにいう論調を出してる。「移民政策はとらない」というのも不誠実な表現であり事実上既に移民化が進んでるし自公政権下で進めてきた。言葉に問題は空虚であり実際は移民を入れてるのも自公政権だね。つまり日本に不利な条件を構築してきたんだけどそれを世代間闘争にすり替えてそれをやりくりしますよというコンサルを展開してる関係だな。そして円安なまま悪化していく。すごく簡単な構造なんだけどねw
自民党総裁選やってるけどメディアも候補も誰一人として為替のことを言わない(笑)。賃上げと言っても無意味だろうがわかって言ってるんだろうね(ペソに置き換えて考えればいい。ペソ賃が上がって良くなるかとw)。国内を循環する富の出所は円で買うものなので円安を前提とした構想は空論になる。辛うじてラピダスなどの一発狙いを設定してるだけの状態だ。先日の米利下げで円安が進んだのをTBSが「米利下げにより円安に」と放送してた(Youtube)。だからいまはテレビを常用していると頭が壊れる時代。庶民がそういう実態がわかる程度にならない限り無理だと思う。今の状態は良くならないことが保障されてる(笑)
日本は利上げに踏み切れなくて困ってる。安倍政権の大きく致命的なツケ。手が無いから賃上げという空虚な積極策を声高に言い、一方では高齢層をスケープゴートにして財源を若年層にまわせるかのようにいう論調を出してる。「移民政策はとらない」というのも不誠実な表現であり事実上既に移民化が進んでるし自公政権下で進めてきた。言葉に問題は空虚であり実際は移民を入れてるのも自公政権だね。つまり日本に不利な条件を構築してきたんだけどそれを世代間闘争にすり替えてそれをやりくりしますよというコンサルを展開してる関係だな。そして円安なまま悪化していく。すごく簡単な構造なんだけどねw
自民党総裁選やってるけどメディアも候補も誰一人として為替のことを言わない(笑)。賃上げと言っても無意味だろうがわかって言ってるんだろうね(ペソに置き換えて考えればいい。ペソ賃が上がって良くなるかとw)。国内を循環する富の出所は円で買うものなので円安を前提とした構想は空論になる。辛うじてラピダスなどの一発狙いを設定してるだけの状態だ。先日の米利下げで円安が進んだのをTBSが「米利下げにより円安に」と放送してた(Youtube)。だからいまはテレビを常用していると頭が壊れる時代。庶民がそういう実態がわかる程度にならない限り無理だと思う。今の状態は良くならないことが保障されてる(笑)
自民党総裁選やってるけどメディアも候補も誰一人として為替のことを言わない(笑)。賃上げと言っても無意味だろうがわかって言ってるんだろうね(ペソに置き換えて考えればいい。ペソ賃が上がって良くなるかとw)。国内を循環する富の出所は円で買うものなので円安を前提とした構想は空論になる。辛うじてラピダスなどの一発狙いを設定してるだけの状態だ。先日の米利下げで円安が進んだのをTBSが「米利下げにより円安に」と放送してた(Youtube)。だからいまはテレビを常用していると頭が壊れる時代。庶民がそういう実態がわかる程度にならない限り無理だと思う。今の状態は良くならないことが保障されてる(笑)
Tiktok売却を巡る米中協議も成立見通しをもって「米中関係が改善の兆し」などと考えているのは愚の骨頂なんだけど、そのような認識の人は多い。そんなわけないだろう(笑)。逆に戦争状態に適した関係へ再構築してることになる。関係をすぐには完全に切れないからあくまでも相対的にということになるが、米にとっては一度張り付いたものを剥がすのに苦労している関係だ。こういう関係性を見ながらZ世代を見るとまるで志願や徴兵リソースをバッファしているようにも見える。日本で言えばインド人が普通労働に従事して国内Z世代が準即応自衛などという構造を期待しているとかが十分考えられる。笑い事じゃなくてもウケるね。少子化と一致。
これは陰謀論ではなくて合理的な判断として、たぶんZ世代はメディアなどを通じていわゆるZ世代を標榜するように仕向けられ、妥当な学習機会を逸失させられてるね。あまりにもいろんな側面が収斂するようにハマってる。氷河期世代は安く使われただけで捨てられたわけではなかった。Z世代は本当の意味で捨てられる世代として位置づけられようとしているのでは。世代規模の時間軸で静かな入れ替えが行われようとしているんじゃないかね。それはもう小泉政権頃のHD制やそのための会社法導入まで遡った計画のようにも見えてくる。その意味では小泉純一郎も使われた。実際のところみんな本当に出来事がそれぞれバラバラに生じてると思ってるのか?
ただもう何を言ってもしょうがないというところまで来てる感じもある。将来のある人はその将来が来たときに一番キツいことになる可能性が高いと思うね。唯一の打開策は起業することだけど土木などの現業ややりたくないとかということになってくると工学系もソフトウェア系でも何かできることがないのであれば競争力ゼロってことになる。飲食系も難しい時代だ。トクリュウになっても現地外国人に脅迫されながらだw これは将来の構図を暗示してる。要するに、「いわゆるZ世代」を自負している人、詰むよ。
これは陰謀論ではなくて合理的な判断として、たぶんZ世代はメディアなどを通じていわゆるZ世代を標榜するように仕向けられ、妥当な学習機会を逸失させられてるね。あまりにもいろんな側面が収斂するようにハマってる。氷河期世代は安く使われただけで捨てられたわけではなかった。Z世代は本当の意味で捨てられる世代として位置づけられようとしているのでは。世代規模の時間軸で静かな入れ替えが行われようとしているんじゃないかね。それはもう小泉政権頃のHD制やそのための会社法導入まで遡った計画のようにも見えてくる。その意味では小泉純一郎も使われた。実際のところみんな本当に出来事がそれぞれバラバラに生じてると思ってるのか?
ただもう何を言ってもしょうがないというところまで来てる感じもある。将来のある人はその将来が来たときに一番キツいことになる可能性が高いと思うね。唯一の打開策は起業することだけど土木などの現業ややりたくないとかということになってくると工学系もソフトウェア系でも何かできることがないのであれば競争力ゼロってことになる。飲食系も難しい時代だ。トクリュウになっても現地外国人に脅迫されながらだw これは将来の構図を暗示してる。要するに、「いわゆるZ世代」を自負している人、詰むよ。
最近、高齢の親子や若い夫婦が米売り場の前で立ち尽くしてるのを立て続けに見たんだが、やばいだろこれ、ただ立ち尽くしてるんだよ?w ここが実体経済だし、地価上昇や株価上昇はいわば金融経済。これはよく言われる「国民対国民間」格差の話ではなくて、「国民対国外間」格差を表している。参政党現象も「分断」という文脈で曖昧に説明されがちだが、あれも誤魔化しであり本当は「国民対国外間格差」のアウトプットだ。国内格差の問題として国民が相対的にスケープゴート化されている。国内メディアに依存すると「かなり弱い」と思うよ。移民もいずれ欧米並みの摩擦に至るんだろう、いつものタイムラグで(笑)、でも移民不可避でもあるよな。
ただもう何を言ってもしょうがないというところまで来てる感じもある。将来のある人はその将来が来たときに一番キツいことになる可能性が高いと思うね。唯一の打開策は起業することだけど土木などの現業ややりたくないとかということになってくると工学系もソフトウェア系でも何かできることがないのであれば競争力ゼロってことになる。飲食系も難しい時代だ。トクリュウになっても現地外国人に脅迫されながらだw これは将来の構図を暗示してる。要するに、「いわゆるZ世代」を自負している人、詰むよ。
最近、高齢の親子や若い夫婦が米売り場の前で立ち尽くしてるのを立て続けに見たんだが、やばいだろこれ、ただ立ち尽くしてるんだよ?w ここが実体経済だし、地価上昇や株価上昇はいわば金融経済。これはよく言われる「国民対国民間」格差の話ではなくて、「国民対国外間」格差を表している。参政党現象も「分断」という文脈で曖昧に説明されがちだが、あれも誤魔化しであり本当は「国民対国外間格差」のアウトプットだ。国内格差の問題として国民が相対的にスケープゴート化されている。国内メディアに依存すると「かなり弱い」と思うよ。移民もいずれ欧米並みの摩擦に至るんだろう、いつものタイムラグで(笑)、でも移民不可避でもあるよな。
最近の地下上昇や株価上昇はあたかも良いことであるかのようにニュース配信されている。実際は主導権を失ってる。これは価格の上昇と価値は全く別のことだからだ。たとえば価値が下がっても価格は上がることができる。言い換えれば、価値が下がってるのに課税標準は大きくなり税負担は増える(笑)。大多数の人がこのロジックにハマっているのが悲しい。局所的な国民負担増に対して憤慨してるんだけど、それだと常に遅い。参政党で動いた有権者も本来10年以上前に必要な議論を今になってやりはじめた。もちろん、その中の大半は当時まだ投票権がなかったのかもしれないが。とにかくタイミングで意味が変わるのにあらゆることが周回で遅い。
最近、高齢の親子や若い夫婦が米売り場の前で立ち尽くしてるのを立て続けに見たんだが、やばいだろこれ、ただ立ち尽くしてるんだよ?w ここが実体経済だし、地価上昇や株価上昇はいわば金融経済。これはよく言われる「国民対国民間」格差の話ではなくて、「国民対国外間」格差を表している。参政党現象も「分断」という文脈で曖昧に説明されがちだが、あれも誤魔化しであり本当は「国民対国外間格差」のアウトプットだ。国内格差の問題として国民が相対的にスケープゴート化されている。国内メディアに依存すると「かなり弱い」と思うよ。移民もいずれ欧米並みの摩擦に至るんだろう、いつものタイムラグで(笑)、でも移民不可避でもあるよな。
最近の地下上昇や株価上昇はあたかも良いことであるかのようにニュース配信されている。実際は主導権を失ってる。これは価格の上昇と価値は全く別のことだからだ。たとえば価値が下がっても価格は上がることができる。言い換えれば、価値が下がってるのに課税標準は大きくなり税負担は増える(笑)。大多数の人がこのロジックにハマっているのが悲しい。局所的な国民負担増に対して憤慨してるんだけど、それだと常に遅い。参政党で動いた有権者も本来10年以上前に必要な議論を今になってやりはじめた。もちろん、その中の大半は当時まだ投票権がなかったのかもしれないが。とにかくタイミングで意味が変わるのにあらゆることが周回で遅い。
最近の地下上昇や株価上昇はあたかも良いことであるかのようにニュース配信されている。実際は主導権を失ってる。これは価格の上昇と価値は全く別のことだからだ。たとえば価値が下がっても価格は上がることができる。言い換えれば、価値が下がってるのに課税標準は大きくなり税負担は増える(笑)。大多数の人がこのロジックにハマっているのが悲しい。局所的な国民負担増に対して憤慨してるんだけど、それだと常に遅い。参政党で動いた有権者も本来10年以上前に必要な議論を今になってやりはじめた。もちろん、その中の大半は当時まだ投票権がなかったのかもしれないが。とにかくタイミングで意味が変わるのにあらゆることが周回で遅い。
いや、契約義務とはいえたまたまリンクを踏んでアクセスしてしまう場合もあるわけだから、そこは放送波を受信可能な設備を世帯的な意思を持って所持していればというように単純にはならない。アクセスする意思があって初めて契約義務を説明し得る。そのレイヤをあえて設けていない場合は放送法の解釈上違反となるか又はそのような解釈を前提として読むなら放送法自体が違憲になるのでは?そしてその違法な前提に基づいて契約義務者を特定するためにIP=>プロバイダ=>アクセス者のような特定をNHKが行う場合、ほとんど公権力による人権侵害と同質になってしまうんじゃないの?と思うんだけどね。このレイヤの有無がちょっと見ものだな。
それでもスマホの場合は基本的にはNHKフィルタをブラウザの拡張を使うしかないのだろうか?その場合はスマホユーザーは随分ボラれることになりそうにも思われるけど、Z世代みたいな人たちはもうわざわざブラウザでググったりもせずAI検索なんだよな?そう考えると「テレビ契約世帯以外」としての「NHKアクセス世帯」への”受信料追求力”は実際にはさほど及ばないのかもしれない。でもブロックを講じておかないと災害等のニュース配信を通じて釣られてしまいやすいだろうな。初回アクセス時等のオプトイン/アウト機会の有無にもよるだろうが後々IPからのアクセス者特定などの合法性ひいては合憲性が問題となる日がくるんじゃないの?
うっかりアクセスすることを回避したいだけだから別にhostsじゃなくても良いしブラウザのuBlock Originなんかの拡張で足りる話ではある。が、あれはあれでわからない人には使い方がとっつきにくいだろうな。それにサイトブロックをブラウザ拡張に依存するというのも心許ない感じがある。そうかといってルーターとかフィルタ用のサーバを...などとやっていると大抵の人にとっては回り道になる。Windowsの場合確かPower Automateでhosts編集が簡単になっているとか?しかし、所定のフォルダから一度コピーして編集して戻せば良いだけだから単にhostsに書き込む方が明快だな。