mmr
@mmr3cords.bsky.social
42K followers 41K following 1.9K posts
monumental movement records レコード・CD・カセットテープなど web🛸 https://monumental-movement.jp メルカリ🛸 https://jp.mercari.com/user/profile/937430248?afid=6142608987 "For those living outside of Japan, you can safely make purchases on Mercari through Buyee or Doorzo"
Posts Media Videos Starter Packs
mmr3cords.bsky.social
#TracyChapman
#MMRコラム

Tracy Chapman の歌は、いつも「静かな怒り」と「寄り添う眼差し」と「詩的な距離感」の三位一体で成り立っている。彼女は大声で叫ばない。けれど、その一語一語が.....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Tracy...
【コラム】 Tracy Chapman:静けさの声が動かした時代
「声なき声を代弁する」
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
▷ NTS Radio
Japanese Underground Psychedelic Rock Mix 【 THE NTS GUIDE TO… 】

1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本のアンダーグラウンド・シーンから、独特で激烈なサイケデリック・ミュージックが生まれた。

Seclusion / L / 水晶の舟 / 不失者 / Hallelujahs / LSD March / Acid Mothers Temple And The Melting Paraiso U.F.O. / Seiichi Yamamoto など

youtu.be/PCkcYxsDVzs
mmr3cords.bsky.social
▒ 熱帯の真実
カエターノ・ヴェローゾ
(日本語訳)

ブラジル音楽界の巨匠カエターノ・ヴェローゾによる自伝的エッセイ。トロピカリア運動の中心人物としての自身の経験を通じ、ブラジル文化の本質と政治的背景を描いた重要な作品。1960年代後半の軍事独裁政権下での弾圧と亡命生活、ジルベルト・ジルやオス・ムタンチスとの交流を交えながら、音楽・詩・思想を横断して語る知的回想録。ポップと伝統、抵抗と自由の狭間で生まれたブラジル音楽の革新を、作り手自身の言葉で綴る、文化史的にも文学的にも貴重な一冊。

amzn.to/4hfbNXE
熱帯の真実
「トロピカリズモとともに始まった僕の冒険は、一度も死んだことはない」 ブラジル音楽界の至宝が激動の時代を縦横に語る 自伝的哲学的随想、ついに邦訳刊行! 50年以上にわたってブラジルのポピュラー音楽界をリードし続けてきた 最重要ミュージシャンのひとり、カエターノ・ヴェローゾが 類い希な知性を発揮した著書“Verdade Tropical"の全訳をお届けします。 日本でも熱烈なフ...
amzn.to
mmr3cords.bsky.social
▒ Chocolate and Cheese
Hank Shteamer著(33 1/3シリーズ)

Ween(ウィーン)の1994年発表の同名アルバムを題材に、その独特のユーモアと実験精神を掘り下げた批評的モノグラフ。バンドのDIY精神、宅録文化、パロディと真剣さの絶妙な混交を分析し、オルタナティヴ・ロック全盛期において、Weenがどのようにしてジャンルの枠を超えたカルト的存在となったかを明らかにしている。単なるアルバム解説に留まらず、1990年代アメリカのサブカルチャーとユーモア美学を通して、ロックの自由さと異端性を再評価する一冊。(英語版)

amzn.to/4oj0OyD
Chocolate and Cheese (33 1/3)
Chocolate and Cheese (33 1/3)
amzn.to
mmr3cords.bsky.social
#ブラジルサイケデリック
#OsMutantes
#MMRコラム

トロピカリアの精神は、半世紀を経た今も形を変え続けている。デジタル録音、AI生成音楽、そして映像芸術との融合を経て、ブラジルのアーティストたちは「新しい幻覚」を....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Colum-Brazil...
【コラム】 熱帯の幻影 — ブラジル・サイケデリックの世界
序章:ブラジル・サイケデリックの夜明け
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
#Ween
#MMRコラム

Weenの物語は、決して「狂気のバンド」という言葉だけで括れるものではない。
それは、音楽という広大な海を、笑いながら泳ぎきった二人の男たちの記録.....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Ween
【コラム】 Ween — 郊外のガレージから生まれた奇妙な宇宙
「Weenとは?」
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
◤ SOLSTICE MUSIC PRESENTS : GMS ◢

┈┈┈┈┈┈┈┈
2025年11月2日(日) 23:00-
WOMB
┈┈┈┈┈┈┈┈
GMS / 1200 MICROGRAMS by RIKTAM / TSUYOSHI SUZUKI / IRY
┈┈┈┈┈┈┈┈
YAMATO / PONTA / WATARU / KEITA / E.L.E
┈┈┈┈┈┈┈┈
DJ YOGURT / ERIMIYA / SICK BOY
┈┈┈┈┈┈┈┈
🎫 solstice23.com
mmr3cords.bsky.social
Elastica – Connection

Elastica(エラスティカ)は1990年代中期のブリットポップを代表する、ジャスティーン・フリッシュマンを中心としたバンド。シャープなギターリフと挑発的な歌詞で当時のUKロック・シーンに独自の存在感を示した。代表曲「Connection」は1994年のデビューアルバム『Elastica』に収録され、ニューウェイヴやポストパンクの影響をモダンに再構築したサウンドで高く評価された。▶️ youtu.be/ilKcXIFi-Rc

monumental-movement.jp/Elastica-Con...
Elastica – Connection
「Connection」は、イギリスのオルタナティブロックバンドであるElasticaのシングルです。この曲は、彼らのセルフタイトルのデビューアルバム「Elastica」(1995年)からのリードシングルとしてリリースされました。Elasticaは、1990年代に活動したバンドで、パンクロックとポップの要素を融合させた独自のサウンドで知られています。
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
パンク・ロック/ハードコア・ディスク・ガイド 1975-2003

30年に及ぶパンクとハードコアの進化を一気に駆け抜ける、究極のディスクガイド。1975年の衝動から2003年の多様化まで、世界中の名盤・問題作・発掘盤を約700枚収録。英米はもちろん、日本、ヨーロッパ、南米、共産圏までを網羅。各時代の重要盤を精緻に整理した章構成で、メインストリームの歴史からこぼれ落ちたアンダーグラウンドの熱を正当に照らし出す一冊。

amzn.to/4ogpiIM
パンクロック/ハードコア ディスクガイド 1975-2003
洋楽
amzn.to
mmr3cords.bsky.social
#Mekons
#MMRコラム

45年以上にわたり、彼らは商業主義を拒み、音楽産業の外で“生きる方法”を探してきた。
それは自己保存ではなく、連帯の美学である....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-The-M...
【コラム】 The Mekons — 反逆と再発明の軌跡
反逆の始まり、リーズのアートスクールから
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも──ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー

音楽ジャーナリストのジョン・サヴェージによる詳細な証言集。メンバー、家族、関係者の膨大なインタビューをもとに、ジョイ・ディヴィジョンの誕生からイアン・カーティスの死、ニュー・オーダー誕生へと至る過程を多角的に描く。ポストパンクという時代背景、マンチェスターの都市文化、そして若者の絶望と創造の交錯をリアルに再構成。単なる伝記ではなく、当時の社会と音楽の関係性を浮かび上がらせる。

#JoyDivision #NewOrder

amzn.to/3KKpYaW
この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも──ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー (ele-king books)
Amazon.co.jp: この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも──ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー (ele-king books) : ジョン サヴェージ, 坂本 麻里子: Japanese Books
amzn.to
mmr3cords.bsky.social
#BlueMonday #JoyDivision
#NewOrder #MMRコラム

Joy DivisionからNew Orderへの変遷は、単なるバンド交代の物語ではない。
それは、“絶望を再構築し、光に変える”という、20世紀末の音楽史そのものの....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Joy-D...
【コラム】 Joy DivisionからNew Orderへ:マンチェスター・サウンドの進化
序章:静寂から電子の海へ — マンチェスターの夜明け
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
Love how this version brings out the cosmic calm in Holst’s music. Enjoy your Sunday!
mmr3cords.bsky.social
Tomita – The Planets

冨田勲(Tomita)は、日本を代表するシンセサイザー音楽の先駆者。クラシック作品を電子音で再構築し、世界的に高い評価を得た。代表作『The Planets』(1976年)は、ホルストの「惑星」を大胆にシンセサイザーで再解釈した名盤で、音響の深みと幻想的表現が際立つ。グラミー賞に複数ノミネートされ、電子音楽史における金字塔とされる。宇宙的スケールと詩的感性が融合した、冨田の最高傑作の一つ。
▶️ youtu.be/Uv707GLbFGw

monumental-movement.jp/Tomita-The-P...
Tomita – The Planets
冨田勲(Isao Tomita)は、日本の作曲家および電子音楽のパイオニア。
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
Calm – People From The Sun And The Earth

『People From The Sun And The Earth』は、Calmの集大成ともいえる作品で、スピリチュアル・ジャズや環境音楽の影響を受けつつも、Calm特有の温かみと浮遊感に満ちている。音楽誌や海外DJからも高く評価され、バレアリック・ミュージックの到達点として位置づけられる一枚。
▶️ youtu.be/8eYPbR5uboE

monumental-movement.jp/Calm-People-...
Calm – People From The Sun And The Earth
Calm(カーム/Kiyotaka Fukagawa)はチルアウトバレアリックミュージックの先駆者の一人とされている。 Calmの別名義での活動は、FARR、Organ Language、K.F、THA BLUE HERB(ザ・ブルー・ハーブ)のILL-BOSSTINOとのユニットJAPANESE SYNCHRO SYSTEMなどがある。
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
Exactly, I couldn’t agree more!
mmr3cords.bsky.social
細野晴臣インタビュー
THE ENDLESS TALKING

音楽家・細野晴臣が自らの創作や人生を語ったロング・インタビュー集。はっぴいえんどからYMO、ソロ活動、そして現在に至るまで、50年以上にわたる音楽遍歴を本人の言葉でたどる。作品づくりの背景、録音哲学、海外との交流、音への感受性など、彼の思考と美学が凝縮された内容となっている。静謐でユーモラスな語り口を通して、細野がいかにして日本のポップスやエレクトロニック・ミュージックの基礎を築いてきたかを浮かび上がらせる一冊。

amzn.to/3L4J63k
細野晴臣インタビュー THE ENDLESS TALKING (平凡社ライブラリー)
Amazonで細野 晴臣, 北中 正和の細野晴臣インタビュー THE ENDLESS TALKING (平凡社ライブラリー)。アマゾンならポイント還元本が多数。細野 晴臣, 北中 正和作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また細野晴臣インタビュー THE ENDLESS TALKING (平凡社ライブラリー)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.to
mmr3cords.bsky.social
#細野晴臣
#MMRコラム

1960年代後半から現在に至るまで、彼の音楽は「時代を定義する」のではなく、「時代をずらす」ことで独自の地平を...

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Haruo...
【コラム】 細野晴臣 ― 音の旅人、時代を超える静かな革新
静かなる革命家 ― 細野晴臣という存在
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
NZ独自の〈スピーカー文化〉

2010年頃からニュージーランドの郊外ではセリーヌ・ディオンやマライア・キャリーのパワーバラードが深夜に響き渡っている。発信源は「サイレン・キング」と呼ばれる若者たち。津波警報などに使われる業務用サイレンを車やバイクに取り付け巨大なスピーカーとして改造し街中に音を轟かせる。彼らにとってスピーカーは、音楽を再生する装置ではなく、「自分を表現するための道具」。一方で、深夜の爆音に眠れない住民たちも多く、コミュニティとの軋轢は絶えない。

なぜ彼らが真夜中にセリーヌ・ディオンを鳴らすのかーその音の裏にある思いを追う。

youtu.be/o9D3-fX03T4?...
The World's Loudest Subculture: Siren Kings
YouTube video by VICE
youtu.be
mmr3cords.bsky.social
#カーオーディオ
#MarkLevinson
#Naim
#Bespoke
#MMRコラム

カーオーディオは単なるオプション装備ではなく、運転体験や車内空間の価値を大きく左右します。車の設計段階での素材選定や静音性、空間設計は音質に....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Car-A...
【コラム】 世界の車とサウンドの旅 — カーオーディオ大国別徹底ガイド
車と音の密接な関係
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
KRAUTROCK: The Rebirth of Germany

戦後の荒廃した文化の中から、新しいドイツ音楽のアイデンティティを築こうとした革新的な世代のミュージシャンたちを追う、クラウトロックのドキュメンタリー。

ポポル・ヴー、ノイ!、カン、ファウスト、タンジェリン・ドリーム、ハルモニア、クラフトワークといった伝説的バンドが登場し、彼らがいかにして新たなサウンドと精神を形づくったのかを描き出す。

Popol Vuh, Neu!, CAN, Faust, Tangerine Dream, Harmonia, Kraftwerk

youtu.be/SIQsJFmSJs0
KRAUTROCK: The Rebirth of Germany | Unveiling the Sonic Revolution
YouTube video by Aura
youtu.be
mmr3cords.bsky.social
すべての門は開かれている―カンの物語

クラウトロックを象徴するバンド〈CAN〉の全貌を描いた、音楽ジャーナリストのロブ・ヤングと、CANの創設メンバーのイルミン・シュミットによる評伝。両者の共同作業によるこの書は、メンバーや関係者への膨大な取材をもとに、結成から解散、そして現代音楽への影響までを詳細に記録し、CANの実験精神と創造の哲学を余すところなく伝える。すべての音楽好きに開かれた、知的かつ感動的なドキュメント。

amzn.to/4ocNYBP
mmr3cords.bsky.social
I totally get that! Certain artist names or track titles can instantly bring back a specific sound or feeling ーespecially with “All Exhale.”
mmr3cords.bsky.social
#LukeSlater
#Techno
#MMRコラム

「Planetary Assault Systems」「The 7th Plain」「LSD」など数々の別名義を駆使し、ハードミニマルからアンビエント、エレクトロ、クラシカルなコラボレーションまで、多岐にわたる活動を....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Luke-...
【コラム】 Luke Slater: 英国テクノの先駆者とその音楽世界
UKテクノの革新者と多彩なプロジェクトの全貌
monumental-movement.jp
mmr3cords.bsky.social
クラウトロック大全 増補改訂版

ドイツ発の実験的ロック=クラウトロックの全貌を解き明かす決定版ガイド。CAN、NEU!、FAUST、KRAFTWERKといった主要アーティストから、近年再評価されるマイナー作まで幅広く網羅。初版以降の再発・新資料・現代的文脈を踏まえ、シーンの流れを最新視点でアップデートしている。サイケデリック、ミニマル、電子音楽など多様な潮流が交錯するクラウトロックの革新性を、批評とディスクガイドの両面から丁寧に掘り下げた一冊。

amzn.to/4nKTzQ7
クラウトロック大全 増補改訂版 (ele-king books)
Amazon.co.jp: クラウトロック大全 増補改訂版 (ele-king books) : 小柳 カヲル: Japanese Books
amzn.to