森野ヒロ イラストレーター・デザイナー
@morinohiro.bsky.social
1.6K followers 2.3K following 1.2K posts
絵仕事受付中 HPからお気軽ご連絡ください ・お仕事実績 ゲーム・TCG・児童書などで生物・モンスター、シーン描写などファンタジー系を中心にキャラ・コンセプトデザインを制作、イラスト講師など ※No Gen AI used HP https://litium58.wixsite.com/mysite xfolio https://xfolio.jp/portfolio/morinohiro X https://x.com/morinohiro
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
morinohiro.bsky.social
◇お仕事宣伝
技法書を発売させていただくことになりました!
技術評論社から11月末発売予定です!
画風や画材に関係なく役立つものを目指しましたので是非。
学校やほかの方の技法書、配信動画のハウツーを学ぶ前段階~基礎知識や個々の技術や練習の必要性・効果を画風や使う画材に関係なくトータルで学べる、自分が学び始めのときに欲しかった一通りまとまった形で学べる技法書に、と制作いたしました。
うまい絵のリクツ イラスト理論の超基本 amzn.to/483JGWE
うまい絵のリクツ イラスト理論の超基本
「デッサンが基本」「クロッキーがおすすめ」「構図で演出を」「2点透視図法にするメリットは」「シルエットでおおまかな形を」etc……イラストを学ぶうえで役に立つ定跡や理論、知識は数多く存在します。 ですが、それがどういった理論に基づくのか、どのように落とし込むか、人によって習熟度や理解のしやすさはさまざまです。これは人によって「技術や知識の”スタート地点”が異なる」ことが理由のひとつであり、ここのギ...
amzn.to
Reposted by 森野ヒロ イラストレーター・デザイナー
morinohiro.bsky.social
リクエストよりダン飯のシスル。
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/messages/f1c...
morinohiro.bsky.social
リクエストよりダン飯のシスル。
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/messages/f1c...
morinohiro.bsky.social
画像生成AI含めて、本当に人間のように・人間を超えうるものだと勘違いしてる人多いけど「AIは統計処理をする電子計算機」ってシンプルな答えで終わってるんよほんと。
morinohiro.bsky.social
「AIが人間を超えうるのか?」ってことに関する系統の解説のわかりやすいやつ。まぁ無理だよね、って。
■人類を滅ぼす12のリスク AIとナノマシン 地球の歴史 その75 人類滅亡に至る12のリスクはどこまで本当か? youtu.be/30lG1fGl3lM?... @YouTubeより
人類を滅ぼす12のリスク AIとナノマシン 地球の歴史 その75 人類滅亡に至る12のリスクはどこまで本当か?
YouTube video by サイエンスライター北村雄一の地球放送
youtu.be
morinohiro.bsky.social
Thank you!
I hope to get more work on dark projects like this!
morinohiro.bsky.social
「ワイシャツの下から大騒ぎするランキング」とかいう古のインターネットみたいなのを今さら知って久しぶりに笑いすぎて腹が痛い。
morinohiro.bsky.social
ダン飯シスルのリクエスト絵描いてるんだけど髪型や衣装のバランスが絶妙で苦戦してる;
morinohiro.bsky.social
だからこそというか「じゃあちょうどいいから撮っ散らかった既存の技術や知識を整理整頓・体系化きちんとしましょうよ」ってのが個人的な方針の一つというか。
morinohiro.bsky.social
「根本的に全く新しい美術などの表現・視点」ってそれこそ今後、産業革命時のような科学的解析・解釈ぐらいの大発見が無いと難しいんじゃないのかな。知らんけど。
morinohiro.bsky.social
※ただしその斬新さが主題や目的・必要性に合っていることが絶対条件に、ってループが起こる。
morinohiro.bsky.social
これに斬新な解釈や視点・表現なんかが入ってくると前に上げた特別感とかがより加わる感じ。別に丸ごと斬新にする必要ないよな、こういうベースで考えると。むしろメリハリをつけるためにド王道な部分や画材やスタイル残して対比させた方が引き立つんじゃないのかな。
morinohiro.bsky.social
「なんで生成AI画像が上手そうに見えて魅力的に感じないのか」の答えになってる部分もあるよなこれ。自然に出る癖もなければ使ってる人間は一定レベル以上の絵が描けないから使ってるからそもそもロジカルな技術論とかで主題や必要性に合わせてこういう行為・表現をする、ってことをするだけの下地が無いからって。
morinohiro.bsky.social
この話に関連することで「作風や個性」について。こういう「誰が描いても変わらない部分の写実性や王道から「いくら描いても消えないクセ」や「主題や目的・必要性から意図的に」変える行為が「作風や個性」になり、その主題や目的・必要性とのかみ合い方が「才能・感性」とか言われるんだろうと思う。
morinohiro.bsky.social
最終的にあるのは基本っていう「王道」になるのか「古臭いもの」になるのかはそれだけの必然性などあるか否かの話とかになるんだろうけど。…これ良く起こりやすい「努力不足と勘違いした努力の方向音痴」現象に話が重なるな…;
morinohiro.bsky.social
「流行りの」とかも「ジャンルの」流行りや人気はあるけど個がどうしても埋もれやすい、っていう。最終的にあるのは基本っていう「王道」になるのか「古臭いもの」になるのかはそれだけの必然性などあるか否かの話とかになるんだろうけど。
morinohiro.bsky.social
「写実的な絵→(上手いとされるが)商業的価値が薄い デフォルメ→商業的価値がある」ってなんかのグラフが昔あったけどあれ、視線誘導効果と一緒で「ほかにいくらでもあふれてる方向性のものは目立ちづらく引き立ちにくい・特別感が出にくい」ってのがあるからなんだろうな。写実的だからじゃなく。
morinohiro.bsky.social
強いてまとめれば「自然物の仕組み」が好き?
morinohiro.bsky.social
人間描くにしても骨や筋肉構造とか目と瞼とか光彩の構造とか?力入れるのはその時描くメインによるけど。そういう「描かれてるモチーフ」の範囲でなければ画面構成とかの方。
morinohiro.bsky.social
「好きなものに特化したり好きだったりする絵描き」って言い方だと特定のものやキャラとかってイメージだけど人によっては別のものが来ることはある。自分だとものそのものより生物的構造と光と空気とか好きなので。
Reposted by 森野ヒロ イラストレーター・デザイナー
morinohiro.bsky.social
うれしくて勢いで注文したらアクセサリー系買うの忘れてあとから注文することになって送料上乗せになったw;
morinohiro.bsky.social
やっと…やっとニンテンドーストアのニンテンドーswitch2買えた…!
morinohiro.bsky.social
高校の時の体育祭で「その高校に伝統的にある音楽に合わせてやる、ドラゴンボールのヒュージョンとかサイヤマンの名乗りの動作とかギニュー特戦隊みたいな振付の体操」やらされたんだけど、ああいうのどこの学校にもあったのかな。