ムラカミ農園
murakami8.bsky.social
ムラカミ農園
@murakami8.bsky.social
210 followers 140 following 1.9K posts
 農家です、主にブドウを作っています。バイク(今は原付スクーターにハマってます)、楽器全般、猫が好き。
Posts Media Videos Starter Packs
疲れ切ってて水泳に行かなきゃと思いつつ横になったら起きられなかった。ほんと疲労だけなのか分からないけど、仕事は明日出荷したらしばらくはお休みなのだ!!
もう頭が完全に狂ってて足し算間違えるし、時間も間違えたと誤認したりする。これが長時間労働…生産性なにそれ。特に不思議なのは肉体的には負荷は低い(運動出来てない)にも関わらず体がきついことだ。恐らく脳が休めてない事で回復とかそこら辺がおかしくなってるのだと思うが、睡眠時間はちゃんと取ってるのよ。ある程度は休めてる。つまり長期的負荷の漸増でも駄目になるんじゃないかと。
ルピシアさんのホワイトクリスマスと言う時期限定の紅茶を買いました。甘い香りと甘いお菓子でホッとします。あと明日の収穫荷造りで仕事は終わります。残りは加工に回したり冷凍して自家消費とかにする予定。
ゴッドガンダムのHGが売られていたので購入してしまいました。カッコ良すぎておまり思い入れがないというか、シャイニングの武骨さや演出が神すぎてゴッドの名シーンって逆に思いつかないんですよね、飛び道具が必殺技になってしまったし。
オフシーズンになったら別所温泉に行って北向観音の秘仏公開を観て上田で真田蕎麦食べる一日を過ごしたい。
今日は久々に体重測った、寒くなり体重測定が億劫だし、同窓会とか追い込み作業で食事が不規則で増えてるだろうと思ってたら、逆に落ちてた。筋肉じゃなきゃいいけどな。あとは水分低下の可能性も高い。減量初期は「水を飲んでも太る」という現象が起きる。よくデブの言い訳たと笑われるがこれは本当だ。恐らくと言うか体感として分かるのだが、デブは脂質とか電解質を脱水状態で貯蔵している。絵の具みたいなものだ。そこでカロリー制限を行うと貯蔵養分が溶けて使えるようになるが、同時に水溶になって浸透圧の関係で逆に水を取り込んでしまう。寒くなると水を採らなくなるから、乾いてるだけという可能性。
人間も間違えるけどAIもイラストで右手左手逆なのあって混乱する。指六本もだめやるんだろうし、現実にもまああるし。
リアルもやはり料理出来るから漫画の説得力あるんだなあ
久しぶりにゼロから食事を作りました!

五目炊き込みご飯と豚の角煮と小松菜のおひたしと具沢山味噌汁です🍙
ある好きなアイテム、代理店が変わったらボッタクリ価格になってしまい、代理店に別の販売ルートないかと要望してたら、ついに直販始めたとの報告が。しかし見たら要らないアイテムと抱き合わせでスーパーボッタクリ価格になってて!もうその製品はなかったと思うことにした。
焙煎屋さんによってコーヒー豆を仕入れられました、どんなに忙しくても貧しくても豆のコーヒーは切らしてはいけないのです。今回はオリジナルとトラジャ、苦くて甘いチョコによく合います。
数年前まで死にそうだった因業婆さんが、農地潰した金で豪邸建てて元気になって他の農地も潰そうとしてて
「やはりいい家の健康効果高い」 
「それで元気になる住人がえてして強欲な人」
という二律背反みたいなのを見せられてる。悪銭はちゃんとアルコールやタバコや健康に悪いものにつぎ込んで欲しい。
今年は落ち葉とかすき込んで、枝もさっさと片付けて水抜き穴を掘って鳥ネットを高く止めるようにしたい。
雨と寒さでやる気がなくなったので明日の出荷休みにしてお休み、久々にあまいものも食べてしまいました。
Reposted by ムラカミ農園
カワイ、どんな技術変革があったのだろうと思っていたけど、良い個体と、それをきちんと育ててきたからだったのね。
ちょっとどこかピリオド楽器っぽい雰囲気もある音色だったし。
ebravo.jp/archives/199...
調律師からみたショパンコンクール ―河合楽器製作所 メインチューナー 大久保英質さんに聞く
ショパンコンクール特集TOP1次予選振り返り2次予選振り返り課題曲とそれぞれの選択3次予選振り返り 高坂はる香…
ebravo.jp
Reposted by ムラカミ農園
気候変動は身近に実感する社会問題のはずだし、ここ数年は誰もが異常気象を体験しているのにも関わらず、日本の社会は何でこんなに危機感ないんだろう。
気候変動について真剣に議論したり活動する人たちを煙たがったり揶揄するけれど、自分とは一切関係ないと思ってるのかな。
来年ら違うだろうくらいの感覚でいるのかな。
季節や月や時代を擬人化する漫画で危機感を薄れさせて茶化すのも、いい加減にやめないと駄目だと思うよ。
水泳2000m、ダッシュ4本。浅いストロークを意識して動きはゆっくりだけどトルクもかけない泳ぎを試す。決してハイピッチではないのだが、やはり筋力より心肺機能で泳ぐ感じになる。キャッチが上手く抱き込む感じなのを思い出す。後足はまたターンで蹴ったりブレストやるとつる予兆があり、単に筋トレ不足のようだ。下半身最近サボってたからな,仕事で使うから追い込みたくなかったし。
木製の箱とか積んでるけど、案外腐らないし壊れないけど、ともかく重い!合板で作ると15キロはありそう。
ドラフトの写真出てきたけど、詐欺師のパーティー写真かと思ったわ
喩えるなら大脳の海馬とか視床下部とかレプタイル脳が神仙思想、新皮質が儒教みたいな感じ。人間の感情や野生と言ったものを否定しない老荘思想と、理詰めで動ける儒教、私は2つ合わせて人なんだと思う。物理的に仙人だから世間ばなれして霞や誉れ食ってるわけにいかんしね。
そうか人に期待してるからXは疲れるのであって、自分は自分なブルースカイが楽なのは反対だからか。それは孔子と老子あたりとの対比にもなる。中島敦の弟子で見る孔子が好きなのだが、一行からはぐれた子路がある家に泊めてもらった。その家は貧しくとも伸びやかで自ら足ることに安住して争いがない。そこの暮らしもいいなと心惹かれつつ孔子に追いつくため別れた。しかし孔子がその住人より欲が深いわけでもなく天下のために行われないのを承知で王道を説くことを感じ、急に住人達に苛立ちを感じるというようなエピソードがあったと思う。中華思想には隠者や仙人への憧れが強くあり、儒教は表面的な新参である。
おはようございます、カイザーサンド、初耳てすが強そうな名前ですね。ベーコン美味しそうです。
昔から猫は可愛かったんですね、お経をかじるネズミ退治に飼っていたなんて聞きますが、口実だったのかも。
恥ずかしながら地元の偉人の清沢洌のことを知りませんでした(暗黒日記は聞いたことありましたが)。言い訳すると地元ですらあまり顕彰する動きがないというか、きっと批判的な大衆が多いのだと思います。
三枚目は動画の切り替わりでオーバーラップしてしまったんですかね。すごい風景に。
水泳の本読んでまさにそうだと膝を打った。「重く水をかけてるから進むとは限らない」「浅く軽くかけてる方が進むこともある」その通りだと感じる。パワーが出るとより水を掴みより早くストロークして多く進もうとするけど、抵抗が増えて疲れる割に速くならない。もちろん速度上がって抵抗が指数関数的に増える面もあろうが。