ぐみ
banner
mochagummy.bsky.social
ぐみ
@mochagummy.bsky.social
35 followers 46 following 260 posts
読書/映画/音楽 闘病中のクィアです。 あらゆる差別に反対します🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
Posts Media Videos Starter Packs
わたしは去年買った秋服が着れなさそうで悲しいよ…。
動機なんて、ほんの些細なことで良いと思う。好きな食べ物が高くなっているとか、衣替えに困るとか、急に寒くなったり暑くなったりしてしんどいとか。
そこで困ったなら、一緒に何か出来ることからやっていこうよ。
気候変動という大問題をこの社会が抱えていることを自覚して、自分のできる範囲でやれることをやって生きるだけでも、何もしないより随分ましになる。
気候変動は身近に実感する社会問題のはずだし、ここ数年は誰もが異常気象を体験しているのにも関わらず、日本の社会は何でこんなに危機感ないんだろう。
気候変動について真剣に議論したり活動する人たちを煙たがったり揶揄するけれど、自分とは一切関係ないと思ってるのかな。
来年ら違うだろうくらいの感覚でいるのかな。
季節や月や時代を擬人化する漫画で危機感を薄れさせて茶化すのも、いい加減にやめないと駄目だと思うよ。
Reposted by ぐみ
ラジオはたまにJ-WAVEを聞くのだが天気予報には必ずといっていいほど最後に地球温暖化に一言触れるようになった。
同じように差別はいけないことだとか、ニュースのたびに言うようにすればいい。
Reposted by ぐみ
制度がややこしすぎて、説明を聞くよりズルしてたんでしょ?と思いたい気持ちが働くのだろうけど、納税者権利憲章が日本では制定されていないこと、納税者の権利が守られていない中で複雑な税法を課せられていることを一緒に疑問に思って、良くしていこうと思ってほしい⋯
Reposted by ぐみ
漫画は大きいところはなんとかなっているけど、イラスト関係の仕事では現状すでにインボイス登録を行っていないフリーランスの切り捨てはガンガン行われていて、インボイスを理由に原稿料の減額を通達されて、それは下請法の違反になるので⋯とすでに何度も言うはめになっているし
現状継続して仕事をもらえているところも来年再来年はどうなるかわからないというか、普通に仕事はなくなると思います
Reposted by ぐみ
フェミニズムに近づこうとしたことで負ってしまった傷が、トランスにはあるのではないかと思っています。

悲しい気持ち。苦しい気持ち。

どういう感情なのか分からないけど、なんだか気になって、時々思い出してしまうアレやこれ。

別に無理に言葉にする必要は、全くないと思います。

ただ、そういう自分がいたことを放ったらかしにしたまま、何もなかったことにはしたくない。

そういう気持ちが、少なからずあります。

薪をくべて、火を眺める。

ただそれだけの催しです。

気ままにご参加ください。
【告知】
トランスジェンダー追悼の日(TDOR)
焚き火の夕べ(&バーベキュー)
―シスジェンダー中心主義社会で喪われた<生>を悼む―
#TDOR2025 #トランスジェンダー追悼の日

・11月22日(土)※雨天中止
焚き火 16時30分〜
(BBQ 13時〜16時)

・大田区平和島 ※詳細はweb
・無料(カンパ歓迎)
※飲食費などは実費負担

申し込みは、下記ページ記載のフォームから
↓↓↓
feministrans.blogspot.com/2025/10/2025...
【トランスジェンダー追悼の日】焚き火の夕べ 開催のお知らせ(2025.11.22.sat)
――シスジェンダー中心主義社会で喪われた<生>を悼む――  毎年11月20日はTDOR(Transgender Day of Remembrance)、トランスジェンダー追悼の日とされています。 1999年に米国マサチューセッツ州およびカリフォルニア州ではじまったこの運動...
feministrans.blogspot.com
雄弁…自分で使っておいて何だけど、こういう言葉にも男女のステレオタイプがあるの気持ち悪い…。
ステレオタイプで二元論な性別観を当てはめて言葉にしたやつ、やっぱり嫌だなぁ。
次はなるべ使わないようにしよう…。
長谷川俊太郎の「生きる」という詩がとても好き。
「生きる」ということの意味が満ち満ちている。
生存ではない「生きる」が描かれている。
辞書以上に雄弁な詩。
この社会で「生きる」って「生存する」というだけの意味では決してないのだけど…。
生活保護の中で、ギリギリ生存させられて、「生きている」と思える瞬間がどれほどあるだろう。
ふと笑ったり怒ったり悲しんだり何も感じなかったり、そういった一瞬一瞬を、また明日も感じたいと思い、朝が希望だと思える日々がどれだけあるだろう?
頑張って無理して労働にありついて、何とか抜け出さなければ平穏を許してくれない、そんな制度の何が福祉で何が保護なのか。
平等な生活と言い難いのに、これ以上、何を奪おうと言うのか。
Reposted by ぐみ
生活保護費を再び減額 「ゆがみ調整」可能と認識:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

〈厚生労働省は23日の専門委員会で、引き下げ措置のうち違法とされなかった方法で改めて保護費を減額しても、判決の拘束力に抵触しないとの考えを示した。原告側は減額された全額の支給を求めている〉
生活保護費を再び減額 「ゆがみ調整」可能と認識 判決受け厚労省:朝日新聞
国による2013~15年の生活保護費の大幅な引き下げを違法とし、処分を取り消した最高裁判決を受け、厚生労働省は23日の専門委員会で、引き下げ措置のうち違法とされなかった方法で改めて保護費を減額しても…
www.asahi.com
Reposted by ぐみ
【メッセージを募集します】
今回もみなさまからのメッセージを募集します。アクション当日に新宿の駅頭で読み上げさせていただきます。都合により代読の時間がスタンディングの間でなく開始前または終了後になります。悪しからずご了承ください。
匿名でもご記入いただけます。
forms.gle/NaDyKmkExeEg...
#入管法改悪反対アクション@新宿南口 2025/10/25メッセージ募集
https://forms.gle/NaDyKmkExeEgD3HR6#入管法改悪反対アクション
Reposted by ぐみ
・多目的トイレの場所についてはスタッフにお尋ねください。地図を用意しています。
・マイクリレーをします。マイクが回ってきても話したくなければパスしてください。何事も「したくないことは、しない。」が基本です。
・気になることがあれば腕章を付けているスタッフにお声がけください。スタッフが作業中でもご遠慮なさらず。
・事前に確認したいことがあればDM等でご連絡ください。
#入管法改悪反対アクション
Reposted by ぐみ
【ご参加にあたって②】
無理のない範囲で参加してください。
・最初から最後まで参加する必要はありません。途中参加、途中離脱もOKです。1分だけの参加も歓迎です。
・とても賑やかな場所でアクションを行います。またスピーカーを4台ほど使用しますので大きな音が出ます。うるさいと感じたら耳を塞いでもいいですし、スタンディングの場から離れてもいいです。イヤーマフや耳栓を使ってもOKです。
・「スタンディング」ですが座って参加してもいいです。お茶アクションのテーブルに椅子が3つ、他にポータブルの小さな椅子を5つほど用意しています。道路の後ろの縁石に腰かけてもOK。椅子を持参する人もいます。
Reposted by ぐみ
【ご参加にあたって①】
当アクションでは、差別的な発言や行為、ハラスメントなど、他者の尊厳を傷付ける言動を禁止します。もしそうした行為を受けた場合・見かけた場合は主催者にお伝えください。
誰もが安心して参加できるアクションを目指しています。ご協力よろしくお願いします。
#入管法改悪反対アクション
Reposted by ぐみ
場所:JR新宿駅南口を出てすぐのところ。新南口(バスタがあるほう)ではありませんのでご注意ください。

(だいたいこのあたりです↓)
maps.app.goo.gl/L2YH94t4NQwn...
maps.app.goo.gl
Reposted by ぐみ
【拡散希望】
今、この社会にはヘイトという名のガスが充満しています。あちこちでガス爆発が起きて大変な被害が生じています。
そこで、「危ないから元栓を閉めてしまおう」というのが #入管法改悪反対アクション です。
この国には「入管法」という法律があり、ヘイトはこの法律から放たれています。だからこの法律を止める必要があります。

入管法改悪反対アクション
@新宿南口
10/25 sat. 19:00-20:30
あの投稿を見てフォローしてくれた方がいるようなのですが、わたしは日々憤っているので、だいたい愚痴ばかりだし、たまに生きるのが苦しくなってそんな言葉ばかり吐きますし、気持ちが高ぶってくると好きな作品の話ばかりする変な人なので、あまり有益なことはないと思います。
地方住まいで、カミングアウトせずにひっそりと生きてるので、表立った活動とかもしていなくて…。
フォローしてくださった方の期待には添えられないと思います。
ごめんなさい。
最初の、「専門職なのに〜」の後、繋げる言葉を間違えてました。
専門職で資格に対する対価が全くないことを書きたかったのだけれど、忘れていました。
専門職だろうがそうでなかろうが、兎も角正当な賃金が支払われるべきですし、資格があるのなら、相応の手当は必要だとも思います。
そして、専門職だろうがそうでなかろうが、同じ時間・同じ仕事をしているのに正社員なのか、パートなのか、アルバイトなのか、嘱託職員なのか、派遣社員なのか…などの違いによって待遇も賃金も恐ろしく違っていることについて、大きな憤りを持っています。
引用してなくてエアリプになって申し訳ないです。長すぎるし勇気もなくて…すみません。
最初のポスト、沢山の方に読んでもらえてありがたいです。
働けない人の中にも、働きたい人、働きたくない人、できる範囲なら働きたい人、様々な意見をお持ちの方がおられるはずです。
あくまでも、すべて働けない個人の意見です。
わたしは働けることが標準なのはエイブリズムであると考えています。
労働が社会で生存する絶対の条件ではない社会、「働く」ということが、単なる「賃金労働」ではなく、個人が「社会に働きかける一つのあり方」として機能し、どんな生き方を選んでも困窮したり排除されない社会にしたい・なってほしいと願っています。
「働けない」人が働けない理由は、社会が要求する働き方が健康なマジョリティ向けすぎる点にもあると思います。
最も、その中で無理をして働いている人なんて大勢いるでしょう。だからなのか、様々な理由で休暇等の労働者の権利を行使する/制度を利用するだけで「ずるい」「迷惑」と言われてしまう。
働けない中にもグラデーションがあり、働ける中にもグラデーションがある。
働けない人が働けない状態を謗られたりせず生きられることも絶対に大事ですし、条件次第では働ける働きたい人が、それぞれできうる限りの中で、また強制もされずに働き、生きて楽しむのに充分な賃金を得られるような社会を作っていくことも必要だと思います。
働けない人が、堂々と働けない状態で日々を安心して幸せに生きられる社会のほうがいいなって思うんですよ。
労働者は守られるべきですし、労働に対する正当な対価が支払われていない現状は絶対に変えていかなくてはいけません。
一方で、働けない人が社会の中で「標準未満」として扱われ「サポートされる」のではない、一つの生き方として受け容れられ、経済的にも困窮せず生きていける社会にしていきたいんです。
そういう意味で、現在の生活保護制度は万全な福祉とは言い難いと考えています。
基本の理念からして、勤労を以ての自立が目的の制度なので、やっぱりどうしても「働ける」ことがこの社会の絶対条件みたいになってしまっている。
働いても働いても貯金が貯まらない、普通の生活すらできない地獄があるのは知っています。
体験したことがあります。
専門職なのにサビ残は当たり前で実際の勤務時間を提出しようとすると上司に書き換えさせられたり、組合活動で待遇や労働環境良くしようとすれば、余計なことするなって同じ仕事の仲間から攻撃されたり…。
最低な生活でした。
だから「普通に働いたら普通に生活できる」のニュアンスは理解できるんです。
けれども、そもそも「普通に働ける」という言葉の中にある「働いて生きる」ことがこの世の標準みたいな考え方がまずエイブリズムじゃないかって、思ってしまうんです。
Reposted by ぐみ
高市氏が日本初の女性首相となった際にもフェミニストは喜ぶべきだ、みたいな主張もあったけれど、政治的な考え方を問わず、マイノリティが意思決定の立場に就けることそれ自体は画期的であり重要。でもそれが必ずしもジェンダー・セクシュアリティに関する権利や平等に繋がるとは限らず、その場合は単純に喜ぶことはできないのも当然。(さらにジェンダー・セクシュアリティ以外の論点でも支持するかしないかの態度は人によって異なるのも当然)
Reposted by ぐみ
②BL好きなのに同性婚には反対という件、小野田大臣はBL好きで過去にBLに関する仕事もしていたとのことだけど、BL好きで同性婚には反対というのは、男性同士の恋愛は消費したり利用したりするけど、現実の差別は温存し続けたいという考えでグロテスクだと思う。BLはファンタジーだからという言い訳は通用しない。