一條茈(イチジョウムラサキ)
@murasakiichijo.bsky.social
10 followers 15 following 89 posts
水滸伝が好きで創作水滸伝を書いておりますが専門は古代オリエント史とかです。 5年ぶりくらいに戻ってきました。 古エジ創作したいと思いながら十月囲城の字幕作業とかもしています。 プロフィール⇒https://note.com/murasaki_ichijo/n/n24586ed0cb65
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
murasakiichijo.bsky.social
『水滸綺伝』という創作水滸伝小説を書いています。
幻水や北方など派生作品から「水滸伝」に興味を持ったけど、原典はいまいち難しい、読みづらい、という方のためにも、原典に忠実に沿いつつ新たな解釈を交えた読みやすい作品となっています。

こちらからお読みいただけます!
note.com/murasaki_ich...

※更新を中止していた同タイトルを5年ぶりに動かしたもので、途中までは改訂の再掲です。
※複数の小説投稿サイトにも掲載しています。詳細は上記リンク先記事またはツリーから。
#水滸伝 #創作水滸伝
創作水滸伝『水滸綺伝』目次|一條茈
時は北宋、愚帝のもとに奸臣がはびこる中、侵略の足音が遠くに聞こえる乱世。 義に篤く、忠を重んじながらも正道から外れて生きざるを得ない百八人の好漢たちが、天に替わって正しい道を行うため梁山泊に集う。 おおいに笑い、肉を食らい、酒を飲み、義の道を行く彼らに待つ結末とは―― 滝沢馬琴が愛し、歌川国芳が描き、横山光輝や北方謙三が魅せられ、ジャイアントロボも、幻想水滸伝も、すべてはここから始まった! 10...
note.com
murasakiichijo.bsky.social
あーーやっぱり隼人の大物浦も見に行きたかった
でもこっちはまだ何百回もチャンスあるから…じいさんが先や…
murasakiichijo.bsky.social
パパの年齢くらいまではがんばってほしい
murasakiichijo.bsky.social
この年齢になるとそう銘打たなくてもどの演目もほぼ一世一代なんだよなぁと思うと…
murasakiichijo.bsky.social
今日のにざ権太見てやはり12月の俊寛見たいと思った…京都かぁ…
murasakiichijo.bsky.social
義経千本桜だからなのか仁左さまだからなのか国宝効果なのか今日も歌舞伎座ばちくそ混んでる
murasakiichijo.bsky.social
韓棟、無加工で年齢相応の顔でもだるだるのランニングにステテコみたいな格好でも顔がいい稀有な俳優
murasakiichijo.bsky.social
井波版水滸、途中に解説挟まりまくりで読みづらいのと、なにより訳でテラスとかでてきてテラスではないやろってなったので1巻のはじめの方で早々に読むのやめてしまったんですよね…
murasakiichijo.bsky.social
最近推しもうぇいぼより抖音のほうが更新あるしな…
てかあの国のにかぎらないけど電話番号で登録させるのほんとやめてほしい
murasakiichijo.bsky.social
うぇいぼ、しばらく放置してたら案の定乗っ取られてたし使ってた電話番号フリーのやつだったからもう取り返せない…でも自分の番号登録するの絶対やだしログインしなくても見れるからまぁいいか…となっている
murasakiichijo.bsky.social
本当に水滸伝原典読んでほしいと思ってもあの調子では数行読んでさじ投げるわと思ったので、よみとばしてもいいように(いや読んでほしいけど)昨日の夜中思い立ってこのようなものを書きました。
※小説ではない

気楽に水滸伝① 魔王を解き放っちゃった男
note.com/murasaki_ich...
note.com
murasakiichijo.bsky.social
ちなみに水滸展はちょっと待てば東京にも巡回してきまっせ(ステーションギャラリー)

www.tokyoartbeat.com/articles/-/t...
murasakiichijo.bsky.social
おあー大好きな作家さんにリプいただいてしまった…こんな夜中にすまねえ…そしてありがてぇ…
Reposted by 一條茈(イチジョウムラサキ)
481tori.bsky.social
水滸伝の日記念2🗡️黄信とオマケの秦明
#いわし水滸伝
murasakiichijo.bsky.social
きたかたすいことタイアップしてかめなしが音声ガイドとかかと思ったけど違った
murasakiichijo.bsky.social
開封から竜虎山まではだいたい東京から山口くらいの距離(しかも徒歩)って考えたらしんどいよね、出張
そんだけ歩いて行ったのにうちの上司はここにはいないよ~ん呼んでも出てこないよ~んとか言われたらキレるわ
murasakiichijo.bsky.social
上司にド田舎の山奥の寺まで皇帝のお手紙とかいうえらいもん持たされて出張させられたおっさんが、さんざんからかわれた挙句なんとか仕事を終えて気が緩んだとこに、なんか見たことないほどけったいなKEEP OUTが貼られてる建物見つけてタウマゼインを感じてしまい、坊さんたちを顎で使ってあけてみればそこに自分の名前書いてあってテンションあがっちゃって、穴を掘って掘って掘りまくったらなんかヤベエモンスター解放しちゃった

ってだけの話なのにさ
murasakiichijo.bsky.social
だって原典にあたろうったって、1ページ目から「試みに書の林の…」とか始められたら読む気なくすわ…(水滸伝ファンです)
murasakiichijo.bsky.social
わたくしも、「水滸綺伝」に関しては、原典のこともっと知ってほしい、真面目な完訳なんて水滸伝ファンですら読みにくいから読みやすく書きたい、そしたらもっと水滸伝好きな人増えるかも…みたいな感じで書き始めたのである程度原典から逸脱しないというルールで書いてますけど、もうひとつ全然違う水滸伝創作の構想はありまして…そっちは好き勝手やってる
murasakiichijo.bsky.social
結局水滸伝なんて酒と暴力のファンタジーなんで、そんなに気負わずに気楽に好きな水滸伝を書けばいいと思うんですわ…誰もがいろんな妄想をふくらませられる、それが水滸伝の魅力だから…
murasakiichijo.bsky.social
史実と照らし合わせていくような細かい作業をするから盧俊義年齢サバ読み説とかいうおもろい事態がうまれてしまうのや
murasakiichijo.bsky.social
水滸伝じたい色々はちゃめちゃなので、あまり史実にこだわる意味はないんだけど、自創作の設定とか整合性をいろいろ練るための基準としてある程度調べておくと作業が楽
そう、すべては作業を楽にするため…
murasakiichijo.bsky.social
ネットである程度なんでも見れる時代ありがたし