日経電子版
@nikkei.com
17K followers 3 following 14K posts
日本経済新聞(日経電子版)の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを発信していきます。 https://www.nikkei.com/
Posts Media Videos Starter Packs
nikkei.com
お役所チラシが変わった 厚生労働省、常勤の専属デザイナーが指導
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「戦後80年 記憶の継承作文コンクール」のチラシ。厚労省の担当者がパワーポイントを使って作成した「原作」はパッと見ただけでは伝わりにくいものでした。

修正を施したのは同省の「デザイン専門官」を務める伊與田彰子さん。

「若者に未来の話を書いてもらうという趣旨なので背景の色は明るくし、自由な発想を妨げないよう写真ではなく抽象的なハトのイラストを採用した。(伊與田さん)」

近年、中央省庁や地方自治体で広報強化のためデザイナーを採用する動きが広がっています。
お役所チラシが変わった 厚生労働省、常勤の専属デザイナーが指導 - 日本経済新聞
「戦争の惨禍を二度と繰り返さないために考えたことを書いてください」。厚生労働省が9月末まで募集していた「戦後80年 記憶の継承作文コンクール」。4月1日時点で15〜29歳を対象とし、全国の教育機関などにチラシを送付した。実はこのチラシには「原作」が存在する。同省の担当者がパワーポイントを使って作成したもので、見ると文字が左半分に集中している。文字のサイズは小さく、応募期間や資格がパッと見ただけ
www.nikkei.com
nikkei.com
2025年のノーベル平和賞受賞者の情報流出、スパイ活動か(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ノーベル賞委員会の補佐機関であるノーベル研究所。ハルプビケン所長は、何者かが研究所のシステムに侵入した可能性を指摘しました。

平和賞はベネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏が受賞。

授与発表前の10日未明、一部の賭けサイトでがマチャド氏が有力候補として急浮上していました。

#ニュース
ノーベル平和賞受賞者の情報流出、スパイ活動か 研究所所長が言及 - 日本経済新聞
【ロンドン=共同】今年のノーベル平和賞の受賞者が事前に外部に漏れていた疑惑で、ノーベル賞委員会の補佐機関、ノーベル研究所(オスロ)のハルプビケン所長は、国や組織などによるインターネット上の「スパイ活動」によって研究所から盗まれた可能性が高いとの見方を示した。地元メディアが11日報じた。研究所は流出経路を調査すると表明している。発表前の受賞者は選考するノーベル賞委の委員ら限られた人しか把握して
www.nikkei.com
nikkei.com
シール交換これぞディール レート見極め、大人も本気
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

交換イベントである参加者が狙うのは、サンリオの人気キャラ「ポチャッコ」のシール。交換を持ちかけると、シール帳から相手が選んだのはキラキラとしたキャンディーのシールでした。

少し立体感のあるポチャッコのシールは一般的にはレート高め。「もう1つ小さいやつもつけます」と提案し、2対1で交渉が成立しました。

「子どもはなんでもいいよって言ってくれるのに、私はこれはダメとか言って大人げない」と反省する大人の参加者も。
シール交換これぞディール レート見極め「これ欲しい」、大人も本気 - 日本経済新聞
シール帳に貼ったシールを、友人や同好の士と取り換える「シール交換」が注目を集めている。平成レトロブームなどを追い風に、子どもだけでなく昔を懐かしむ大人も参加。ほしい1枚を手に入れるための交渉は、まるでビジネスのようだ。そこまで真剣にさせる魅力とはなんなのだろう。9月13日、アスナル金山(名古屋市)のイベントスペースは多くの人でにぎわっていた。この日開催されたのは「シール交換会」。子どもも大人も
www.nikkei.com
nikkei.com
日本の鉄鋼生産がアメリカを下回る 1〜8月
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アメリカがトランプ関税の効果で生産を伸ばすなか、中国の安値輸出で国際市況が悪化し増産しにくくなっています。

通年の生産量でもアメリカに抜かれると、日本は世界4位に後退します。
nikkei.com
月経前の気分障害「PMDD」、抗うつ薬も選択肢に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「二重人格的な気分の落ち込み」「こんな卵巣もう取ってもらいたい」

PMS(月経前症候群)のうち、不安などの精神症状を生じるPMDD。

日本には約100万人の患者がいるとされますが、「認知度が低く、気づかずに生活している人も多い」と医師は指摘します。
nikkei.com
気象衛星「ひまわり9号」が観測障害 衛星画像更新に影響(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

気象庁は警報や注意報の発表には支障がないとしています。

障害の解消に時間を要する可能性があり、待機運用している「ひまわり8号」による観測の準備を進めています。

#ニュース
気象衛星「ひまわり9号」が観測障害 衛星画像更新に影響 - 日本経済新聞
気象庁は12日、気象衛星「ひまわり9号」の観測に午前0時半ごろから障害が発生したと発表した。衛星画像の提供や一部更新ができない状態になっているが、警報や注意報
www.nikkei.com
nikkei.com
北三陸ファクトリー、ウニ陸上養殖システム外販へ アメリカ・オーストラリアも視野
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

2025年9月 #注目された記事
nikkei.com
マサチューセッツ工科大学、トランプ政権に反旗 「懐柔案」を拒否(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

政権はマサチューセッツ工科大学(MIT)を含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していました。

サリー・コーンブルース学長は、米教育長官に宛てた書簡のなかで「(米政権の提案は)科学的な資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというMITの核心的な信念と矛盾する」と指摘しています。

#ニュース
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=清水石珠実】米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、「(米政権の提案は)科学
www.nikkei.com
nikkei.com
「まさか、私も相続税対象者に…?」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「一部の資産家の話」と思い込みがちな相続税ですが、地価の高騰で申告対象者は10年で3倍弱に増加。備え方のポイントは?
nikkei.com
ドローンのエリア飛行実験、有人地域で初認可へ 年内に長崎・福島
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

有人地域で目視外でも飛ばせる「レベル4」飛行となります。

特定地点の往復にとどまらず、複数カ所に飛行することを可能に。

物資配達などでの活用を想定しています。
nikkei.com
カクテルに味噌、ごま油!? NY流「うま味アレンジ」がそそる好奇心
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アメリカでうま味への関心が高まったのは2000年代。人気料理番組などの影響で人々がグルメ嗜好を深め、日本食人気も拡大しました。

うま味のカクテルはトマトジュースを使った「ブラッディ・メアリー」などに限られていましたが、食材や組み合わせは多種多様に。

あるバーテンダーは「単なる飲み物を超えた『食の体験』として楽しんでもらいたい」と話します。
アメリカで「うま味」カクテル新境地 ごま油や味噌、意外性に魅力 - 日本経済新聞
米国でごま油や発酵食品などを使った「UMAMI(うま味)カクテル」が人気だ。甘いだけにとどまらない多層的な味わいがグルメな消費者に受けている。ニューヨーク市では、カクテル専門バーやアジア系レストランなどが次々と独自のレシピを考案し、台所でおなじみの食材に新たな地平を開いた。ニューヨーク市内マンハッタンのカクテル・バー「ジャックス・オン・ボンド」は2023年、築200年近いレンガ造りの建物の地下
www.nikkei.com
nikkei.com
アメリカでAI著作権訴訟広がる 無断学習巡り51件
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

2025年9月 #注目された記事