NAKAGAWA Katsushi
@nk09.bsky.social
81 followers 79 following 440 posts
横浜の中川です。サウンド・スタディーズなどを研究してます。『サウンド・アートとは何か――音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』(ナカニシヤ、2023年)。 https://nakanishiya.co.jp/book/b10044931.html ほか
Posts Media Videos Starter Packs
nk09.bsky.social
今、娘が「早く彼氏欲しい」と…。僕はどうしていったら良いのか!
nk09.bsky.social
(なんでそんなこと言ったのかその明確な理由はよく分からないのだけど、今考えてみるに、「あなた程度の発表なんか相手にしませ〜ん」と振る舞うことで自分の凄さを周りの知り合いに示したかったんじゃないかな、と解釈しています。)
nk09.bsky.social

高畑和輝. 2025. “書評:中川克志『サウンド・アートとは何か―音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』(京都:ナカニシヤ出版, 2023年12月24日, ix+275頁).” _Core Ethics_ 21 (March): 289–91.
gyoseki.ritsumei.ac.jp/.../A2504011...
Core Ethics vol.21 | 立命館大学大学院 先端総合学術研究科 www.r-gscefs.jp?p=16197
We could not open the web site
gyoseki.ritsumei.ac.jp
nk09.bsky.social
きっちりまとめてもらってありがたいです。最後の「…四つの系譜を通じてSAの理解を深めるには、著者が博士論文から継続的に問い続けてきた『聴く』という行為と、各作品が聴くことをどのように変質させた/させ得るのかが補助線となるように思われる。… いずれの系譜においても音を『聴く』ことそものが問われており、SAの歴史を通じて聴取のありかたが変質した経過をみることができる」(290)という指摘は、確かに、と。
精進します。
(記録:高畑くんの髪の毛がなんかオシャレになっていた。あれ、何色っていうのやろう?)
We could not open the web site
gyoseki.ritsumei.ac.jp
nk09.bsky.social
立命館の高畑和輝さんに、中川克志『サウンド・アートとは何か――音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』(ナカニシヤ出版、2023年)の書評を書いていただきました。
立命館の先端研の『Core Ethics』に掲載されたもので、美学会の懇親会の時に抜き刷りをもらいました(けど、実は、オンラインで公開された時にその存在には気づいていて、PDFで読んでありました。久しぶりに「抜き刷り」をもらった)。
We could not open the web site
gyoseki.ritsumei.ac.jp
nk09.bsky.social
迂闊なことに僕はその場では気づかず、その後昼ごはんを食べ終えたくらいの時間にやっと気づいたのだけど、「それはクズ発言だ」とその場で言うべきだった、と反省した。
実は、僕はその専門家の書いた本(専門書ではなくその研究対象を一般読者に紹介する本)を最近読む機会があり、とても良くできた本だったので素晴らしい、と思っていたけど、なんだかもう嫌になってしまった。
nk09.bsky.social
ところで、今回の美学会で一番印象に残っているのは、ある若手発表の部屋で、発表後にその研究対象の専門家が色々コメントしていて、今回の研究動向は10年ほど古い云々と指摘したりしていたのだけど、それらに対して発表者が「後ほどまた色々と教えてください」と言ったら、その専門家が「結構です〜(笑)」と答えたこと、でした。その後、僕の知る限りでは自分にも他人にも厳し位ので怖くてすごい世界的な研究者が、フォロー・コメントしていたのもびっくりした。
nk09.bsky.social
2日目:懇親会後の2次会
photos.app.goo.gl/xPrzoGPVg49p...
(1日目の1次会もここ)

3日目:上野公園からアメ横の立ち飲み屋
XユーザーのYOSHIDA Hiroshi 吉田 寛さん: 「かんぱーい!おつかれさまー! t.co/zwlhI5vlLa%E... / X x.com/H_YOSHIDA_19...

XユーザーのYOSHIDA Hiroshi 吉田 寛さん: 「たきおか3号店。 t.co/aR6brc2PTL%E... / X x.com/H_YOSHIDA_19...
New photo · Saturday, Oct 11 📸
Tap to view!
photos.app.goo.gl
nk09.bsky.social
美学会は大変勉強になった。「研究して発表すること」に関する勉強になった気がする。
上手な発表も下手な発表も「何かを形にしようとする努力の軌跡」として、勉強になった。
ちなみに、僕も50代になったので、若い人と話すといつも不思議な気分になってます。今後ともよろしくです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1日目:2次会
XユーザーのYOSHIDA Hiroshi 吉田寛さん:「一旦うちに帰ったあと呼び出されてこのザマです。 t.co/HEz09O36ti%E... / X x.com/H_YOSHIDA_19...
https://t.co/HEz09O36ti」
nk09.bsky.social
今回の美学会ではまだ一度も質疑応答で質問していない。僕より良い質問する人がいるので。発表後に誰も手を挙げない発表に出くわしていないからでもある。でもまあ、色々勉強になるものである。
nk09.bsky.social
東京芸術大学の美学会に向かっている。昨日も二日連続00:30頃に帰宅し、しかし今日は早起きできず寝てしまった。もう頑張る気力と体力がない。50代なので仕方ない、と自分に甘く接することにする。
nk09.bsky.social
Youtubeで「手作りドラム」などのキーワードで検索して色々探してるけど、新聞紙を演奏する人ってあまりいない。しんばるスタンドの簡易版的なものを作りたいのだ。
nk09.bsky.social
金曜はクタクタ。
nk09.bsky.social
そういや、suppa micro panchopは、もう五年もアルバム出してない?! スッパさんは最近何してるのだろう? ちゃんとフォローできてないなあ。
music.apple.com/jp/album/luc...
suppa micro panchopの「Lucky for Voyage」をApple Musicで
アルバム・2020年・12曲
music.apple.com
nk09.bsky.social
そういうデジタル化された資産って、誰かにあげても良いのかな? 著作権法的にダメか。僕の研究メモとかは、誰もいらないだろうしなあ。
nk09.bsky.social
大量に残るだろう僕のPDF化された本とか論文とか、デジタル化された調査メモたちって、後20年ほどしか使われないのかもしれないのか!
nk09.bsky.social
研究者の死後、その蔵書は古本屋とかブックオフに行くのは恵まれていて、多くはやはりただ捨てられるしかないのだろうか。
nk09.bsky.social
持ってる本をどんどんPDF化してるが、これは、僕の老後にはどうなるんだろう?
nk09.bsky.social
Kindle Scribeに興味が出てきていたのだが、カラーはまだ日本では買えないらしい。また、書き込みできるKindle書籍は横書きのみとのこと。PDFの取り込みもややこしそうだし。まだ数年前のbooxを使うべきか。
でも、そろそろKindle Paperwhiteのカラーを買おう。Kindle Colorsoftというらしい。動作速度も五年前に買ったやつよりはきっと速いだろうし。Eインクのカラーの威力を味わいたいし。